« 春のノビタキ・その2 | トップページ | 春のノビタキ・その4 »

2023年4月20日 (木)

春のノビタキ・その3


春のノビタキ、続けます。ハマダイコンの花が群生している場所にはセイヨウカラシナをはじめ、いろいろな植物が生えていて、ノビタキは白い花以外にもいろんなところにとまります。枯れた灌木とかも含めて全部ノビタキのいる情景なので花どまりじゃないなんて言って選り好みせずにいろいろ撮らせてもらってます。

 

枯れ枝どまり

Nz9_8182

 

 

ハマダイコンの群生を広い画角で。
かなり大きな群生に見えますが、一番規模が大きな年に比べると群生はずっと小さいです。

Nz9_5418

 

 

ハマダイコンの花を背景にギシギシどまり。ちょっと背景が近すぎますね。

Nz9_5353

 

 

縦位置で。こちらは背景綺麗にボケました。

Nz9_9389

 

 

今の季節の定番のスイバです。ノビタキよりもセッカでよく撮りますがノビタキも頻繁にとまります。
黄色い花はカラシナとは違う花ですがきっちりと確認してくるのを忘れました。

Nz9_7423_20230420121501

 

 

雄の縦位置カット。

Nz9_8313

 

 

ノビタキがとまっている枯れた植物は調べたけれどよくわかりません。枯れたブタクサかな?
ミゾハギも枯れるとこんな感じになるような気がしますが、ミゾハギはここまで長くは伸びないですよね。
マツヨイグサとは明らかに形状が違います。

Nz9_6112_20230420121201


春のノビタキ、更に続きます。

 

 

 

|

« 春のノビタキ・その2 | トップページ | 春のノビタキ・その4 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 春のノビタキ・その2 | トップページ | 春のノビタキ・その4 »