« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月29日 (木)

コスモス畑のノビタキ


先日の日曜日の早朝に別の目的地へ向かう道中でちらっと見かけたコスモス畑。帰りに少し寄り道してみたらノビタキが隣接する畑にたくさんいて、コスモス畑にも入ってきていました。
ただ、コスモスが終盤で、花があまりにもたくさん咲き過ぎていたのであまり趣のある写真は望めませんでした。せっかく撮ったので、とりあえず2枚だけ。

 

 

D72_4843s

 

 

 

 

D72_5206

 

 

 


こちらは、前日に別のフィールドで撮ったコスモスバックのノビタキ君。
こちらの方がずっと趣ありますよね。

D72_2721s

 

 

| | コメント (0)

2020年10月27日 (火)

藁ボッチにノビタキ


秋のノビタキ撮影が続きます。今回は今シーズンまだ撮影していなかった藁ボッチにとまるノビタキを撮りに行きました。
大型コンバインの普及で藁ボッチのある風景は少なくなってきましたが、稲刈り・脱穀と同時に刈り取った稲藁を田圃にばら撒いてしまうのではなく、結束機付きのコンバインで脱穀済みの稲藁を結束している農家の田圃では藁ボッチは今でも比較的よく見られます。かなり地域差があり、藁ボッチが全く見られない地域の方が多いですが、局地的にたくさん見られる地域もあるので、藁ボッチの多い地域を選んで毎年撮影に出向くようにしています。

 


藁ボッチの撮り方にルールなんて勿論ないんですが、やはり整然と並べられた藁ボッチの風景にこそ魅力があるので、広い画角の写真は必須だと思っています。あくまでも私見ですが。

D72_3234s

 

 

D72_2924s

 

 

D72_3146s

 

 

D72_3001s

 

 

D72_2590m

 

 

 

D72_2974m

 

 

 

D72_3203m

 

 

 

D72_3585

 

 


以下は番外編の「はさ掛け」にとまるノビタキです。大型コンバインでの作業でも稲藁を結束機で結束している農家がある限り藁ボッチの風景はなくなりませんが、稲刈りと脱穀を同時に行い、天日干しの工程を経ないのがほとんどの現状では、はさ掛けにノビタキのこのシーンは絶滅危惧種ならぬ絶滅危惧風景と言っても過言ではありません。天日干ししたお米の味に拘るごく少ない農家の田圃でのみ見れるシーンですね。

Dsc_8723

 

 

Dsc_8789


さて、次の週末もノビタキ撮影できるのかな?

 

 

 

 

| | コメント (0)

2020年10月23日 (金)

ノビタキいろいろ・続き

 

昨日に続いてこの秋撮影したノビタキをいろいろと。
今回は横位置カットばかりです。

 

蕎麦畑の脇のキク科の植物の天辺にとまってフライングキャッチを繰り返していたノビタキ。

Dsc_7290s

 

 

ススキの群生の中に咲いていた色づき一歩手前のセイタカアワダチソウ。

D72_8024s

 

 

10月も中旬近くになってから道中で偶然見かけた少し枯れかけの彼岸花。

D72_9292s

 

菊の花。

D72_0883s

 

 

他所へ出かけた帰り道。夕刻間際にほんの数枚撮影したノゲイトウ。

D72_9566s

 

 

ススキにつかまりどまり。

D72_7977s


今週末もどこかにノビタキ探しに出かられればと思っています。

 

 

| | コメント (0)

2020年10月22日 (木)

ノビタキいろいろ


秋のノビタキの撮影を始めてからひと月弱経過しました。まだあと2週間ほどは撮らせてもらいたいと思ってますが、これまで撮ったものの中からいろんなものをランダムにアップします。

 


ヒマワリ

D72_9702

 

 

四季咲きのカキツバタ

D72_7242m

 

 

ネギ

D72_0452m

 

 

雨の中のセイタカアワダチソウ(手前は蒲の群生)

D72_1029

 

 

田圃の脇に生えていたススキ

D72_6952m

 

 

オギ

D72_8949m

 

 

枯れたヨシ

D72_8096m

 

縦位置カットばかり選びました。

 

| | コメント (0)

2020年10月21日 (水)

豆畑の地味カワなノビタキ


今年も地味カワ~なノビタキを求めて、毎年出向く豆畑に何度が訪れました。雨の日にはしっとり感も増し、雨の軌跡も写し込めるので、台風時も含めて雨降りの日には敢えて出かけるようにしていました。

 

D72_8470s

 

 

D72_0751s

 

 

D72_8743s

 

 

D72_0143s

 

 

 

D72_0638m

 

 


シャッタースピードはできるだけ遅くして撮影しています。

D72_0081m

 

 

 

D72_0569m

 

 

 

雨止まないねぇ~♪

D72_0652m

 

 

 

 

| | コメント (0)

2020年10月20日 (火)

蒲の穂とノビタキ


蓮の実に続き、週末に蒲の穂にとまるノビタキを撮影してきました。今回は、ここ数年継続して出向いているフィールドと、今年新たに自宅近くで見つけたフィールドの2箇所で撮影しました。自宅近くのフィールドは10分程度で行けますが、ノビタキの数はとても少ないので来シーズン以降も撮影できるかはなんともいえません。例年撮影する場所は今年もたくさんのノビタキがいました。年によって蒲の生育状況や周囲の草の状況などが変わりますが、今年は比較的抜けのよい状態で撮影することができて幸運でした。

 

 

D72_2197s

 

 

 

 

D72_2352s

 

 

 

 

D72_1719s

 

 

 

縦位置カット。

D72_1732m

 

 

 

 

D72_1691m

 

 

 

 

D72_1889m

 

 

 

最短距離までやってきた子

D72_2422m

 

 

 


以下の2枚は自宅近くのフィールドで雨降る中撮影したものです。

D72_0978s

 

 

 

 

D72_1045s

2日間にわたって2箇所で撮影したものを掲載したので枚数が増えました。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2020年10月16日 (金)

蓮の実にとまるノビタキ


ここ数年、蒲の穂にとまるノビタキの撮影に力を入れていたため、蓮の実にとまるノビタキにはご無沙汰していましたが、数年ぶりにレンコンの一大生産地を訪れ、蓮の実どまりのノビタキを撮影してきました。因みに、レンコンの生産量日本一は断トツで茨城県です。仕事でよく徳島に出向いていたときに広大なレンコン畑を目にしたので、日本一は徳島かなと思ってましたが、徳島は第2位で生産量は茨城県の4分の1程度にとどまるようですね。
蒲の穂にとまるノビタキと共通して言えることですが、秋のノビタキはやはりアースカラーの情景がすごく似合いますね。

 

 

D72_9070s

 

 

 

D72_9060s

 

 

 

D72_9218s

 

 

 

D72_9093m

 

 

 

D72_9189

次は蒲の穂にとまるノビタキを捜しに行こうかな。

 

| | コメント (0)

2020年10月13日 (火)

ノビタキと秋色の情景

 

少し標高の高い山麓部で撮影した秋色の情景の中のノビタキをいくつか紹介します。いずれの写真も取り立てて珍しいシーンではありませんが、とにかくとても気持ちの良いフィールドでした。

 

D72_7526

 

 

D72_7997

 

 

D72_8328

 



D72_7937s

 



D72_8008s

 



D72_7955s

 



D72_7414s

 



D72_8207s

 

| | コメント (0)

2020年10月12日 (月)

赤蕎麦畑のノビタキ

 

昨年に引き続き、今年の秋もなんとか赤蕎麦畑でノビタキを撮影することができました。赤蕎麦畑になかなかノビタキが入ってくれないので、蕎麦の花そのものにとまったシーンは早朝のワンチャンスだけでした。それでも蕎麦畑のある場所にノビタキがいてくれただけで感謝です。
因みに、今回投稿した4枚の写真に写っているノビタキは全て男の子です。2枚目や4枚目の写真のように一見して顔黒ではない個体を何でもかんでも雌としている人は、ノビタキのことを一から勉強し直してください。

 

Dsc_8176s 

 

 

D72_8148s

 

 

Dsc_8331

 

 

D72_8259

今年は新型コロナの感染拡大の影響で、全国的にも有名な赤蕎麦畑でも栽培が見送られましたが、来期は誰もが安心して鑑賞に訪れることができるようになっていることを願います。

 

 

| | コメント (0)

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »