2019年5月29日 (水)
2019年5月27日 (月)
2019年5月24日 (金)
2019年5月23日 (木)
大麦畑
毎年、セッカを撮影にゆく近畿の麦畑は小麦がメインですが、一部に大麦が栽培されているエリアがあります。小麦畑に比べると大麦畑で営巣しているセッカの数はとても少なく、仮にセッカがいたとしても大麦は小麦に比べて芒(のぎ)がとても長いのでセッカが芒に埋もれがちになって撮影が非常に難しくなります。それでもセッカ好きとしては大麦にとまるセッカも避けては通れないので、今回は難しいのを承知の上で大麦畑にセッカを探しに行きました。
セッカ以外にツバメやヒバリもいたので大麦畑の鳥として一緒にアップします。今回の撮影では途中から風が非常に強くなってセッカが穂先に全く出てこなくなったため、日を改めて再挑戦に出向く必要がありますが、風が強くなる前でも大麦畑のセッカは思ったとおり難しかったです。
セッカ。麦秋の雰囲気を出したくて逆光ぎみに撮りました。本当は真逆光を狙っていたのですが、真逆光方向の大麦畑には残念ながら入ってくれず。
ごく近くにも。小麦に比べて針のように伸びた芒(のぎ)がとても長いのがよくわかります。
大麦畑に一番たくさんいるヒバリ。
濃い緑は小麦畑。小麦はまだ麦秋と呼べる色になるまで半月以上はかかりそうです。
風が非常に強くなるまではツバメもよく飛び回っていました。
風に乗った時のツバメの飛行速度が半端でなく速くて、撮影が普段のツバメの飛翔よりも難しかったです。
2019年5月21日 (火)
2019年5月20日 (月)
2019年5月17日 (金)
2019年5月16日 (木)
2019年5月14日 (火)
ノビタキ
ゴールデンウィークに撮影したノビタキの続編。八ヶ岳背景とは違う写真を数カット。今の時期の高原はまだ咲いている花も皆無に近いですが、次回出向くときは高原らしい花もいくつか咲き始めているでしょうね。
少し若くて好奇心旺盛なノビタキ君。撮影しているとすごく近くまでやってきてくれます。
上と同じ個体。昨夏生まれの男の子でしょう。黒い羽の先端部の茶色い羽はまだ完全に擦り切れずにたくさん残っています。
針葉樹の林を背景にススキの上を飛翔。
北アルプスを背景に。この場所で北アルプスを背景にして撮るのは実はとても難しいです。後ろのモミの木の先端にとまってくれれば簡単なのですが、ほとんどとまることはありません。
2019年5月13日 (月)
2019年5月12日 (日)
八ヶ岳連峰とノビタキ
ゴールデンウィーク恒例の八ヶ岳連峰バックのノビタキ。今年も撮ってきました。昨シーズンはススキの先端にはほとんどとまってくれませんでしたが、今年はなんとか撮影することができました。青空、雪山、ススキの全てを一つの画面に取り込むために野鳥撮影用としてはやや焦点距離の短い300mmで撮影しているため、ノビタキが小さく写っていますが、これで十分なのです。
2日目は10年ぶりぐらいでお会いしたお友達お二人と一緒にこの場所でレンズを並べて撮影。本当に楽しい時間をすごすことができました。
赤岳(左)と阿弥陀岳(右)。赤岳は言わずと知れた八ヶ岳連峰最高峰です。
権現岳。背景にするといい感じになる好きな山ですが、ススキどまりではうまく撮れなかったのでノビタキが繰り返しやってくる木にとまったときに権現岳バックで撮らせてもらいました。
豆粒ノビタキ~♪
とまりものばかりまとめてアップしましたが、次回更新時に飛翔撮影分をアップします。
2019年5月10日 (金)
コマドリ
大型連休後半、元号が令和に変わって初の撮影へと、ちょこっとお出かけしてきました。令和最初の撮影は大好きなノビタキのいる高原へと向かうつもりでいましたが、前日に降った雨の影響で高原の朝は濃い霧が予想されたため、午前中はコマドリポイントに立ち寄ることにしました。昨年新たに開拓したコマドリポイントでは、今年も無事にコマドリを見つけることができました。新緑の葉の展開は昨シーズンよりもほんの少しだけ遅いようでした。撮影場所は亜高山帯に達していないところで、コマドリの生息場所としてはやや標高が低いですが、一時通過場所ではなく確実に繁殖活動を行っている様子でした。
この木には昨シーズンもコマドリがとまって囀っていましたが、昨シーズンは4月末時点で葉っぱが完全に開ききっていました。
次回更新時にはコマドリのあとに出向いた高原のノビタキをアップする予定です。
最近のコメント