お山のウソ。カエデの種子やウツギの実といった地味~なものを一生懸命食べてました。食欲旺盛なので食べてる時は警戒心なく近くに来ますが、ただ近いだけであまり雰囲気のよいところにはとまってくれませんでした。もう少し雪の量が多ければ雰囲気も変ったかな。
今シーズン、まだ麓では姿を見てませんが、桜の蕾も徐々に膨らみだしているので、これからは麓でも姿をよく見るようになるかもしれませんね。
300mmにテレコン付きで。
こちらは近すぎたので300mm単体。
お口の周りは食べかすだらけ。
今回見たグループは女の子の方が圧倒的に多かった。
コメント
夏の真っ赤な喉のウソも良いですが冬枯れのピンクの喉が雪に映えて良いですね。
冬のお山も好きなのですがついつい出そびれてこんな感じのウソをと思っていますが何時になったら
こんな良い感じのが撮れるのやらまたお山の写真楽しみに期待してます。
投稿: chikuwapan46 | 2019年2月11日 (月) 11時22分
chikuwapan46さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
冬のウソはやはり雪や霧氷が絡んでくれると絵になりますね。
この冬は雪が少ないので撮影チャンスも多くはありませんがとりあえず証拠写真だけは撮らせてもらえました。
冬季は大陸から移動してくるアカウソが多く、春が近づくと麓に降りて、そしてまた大陸に移動してしまうので近畿の山で雪や霧氷がらみの撮影ができるのもそろそろ終盤かなと思っています。
投稿: 探検隊隊長 | 2019年2月12日 (火) 09時21分