« シラビソの梢のウソ | トップページ | 高原のシシウドとノビタキ »
カヤクグリがシラビソの梢に出てきて囀ってくれました。以前はもっとたくさんの個体が天辺で囀っていましたが、最近は天辺に頭出しして囀ってくれる個体が少なくなったように思います。遠くの山肌が背景に出来ない場所だったので、無理やり近くの別の木を背景に重ねましたが、いまいち綺麗な背景にはなりませんでした。
2018年7月26日 (木) 野鳥, 自然 | 固定リンク
隊長さん、こんばんは。 いいとこですねー。 私は「ここ」で、カヤクグリを見たことがありません。 いいなー(裏山)。
投稿: Kankan | 2018年7月26日 (木) 20時12分
Kankanさん、こんにちは。 「ここ」がどこだかわかりましたか? このお山の登山口は数箇所ありますが、カヤクグリは南側の登山口の「ここ」に限ります。 森林限界まで行ってしまった場合は別ですけど。 今年の夏から北側も2000メートル越えまで簡単に行けるようになったので夏の間に一度行ってみようと思ってます。
投稿: 探検隊隊長 | 2018年7月27日 (金) 16時13分
隊長さん、むむっ! なるほど、場所が違っていました。 南側は1度行っただけで、数年行っていませんね。 来年行ってみたいと思います。
投稿: Kankan | 2018年7月28日 (土) 00時39分
やはり場所が違ってましたね。 南側も気持ちいいですよ。星野観察にも向いてます。
投稿: 探検隊隊長 | 2018年7月30日 (月) 09時46分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
隊長さん、こんばんは。
いいとこですねー。
私は「ここ」で、カヤクグリを見たことがありません。
いいなー(裏山)。
投稿: Kankan | 2018年7月26日 (木) 20時12分
Kankanさん、こんにちは。
「ここ」がどこだかわかりましたか?
このお山の登山口は数箇所ありますが、カヤクグリは南側の登山口の「ここ」に限ります。
森林限界まで行ってしまった場合は別ですけど。
今年の夏から北側も2000メートル越えまで簡単に行けるようになったので夏の間に一度行ってみようと思ってます。
投稿: 探検隊隊長 | 2018年7月27日 (金) 16時13分
隊長さん、むむっ! なるほど、場所が違っていました。
南側は1度行っただけで、数年行っていませんね。
来年行ってみたいと思います。
投稿: Kankan | 2018年7月28日 (土) 00時39分
やはり場所が違ってましたね。
南側も気持ちいいですよ。星野観察にも向いてます。
投稿: 探検隊隊長 | 2018年7月30日 (月) 09時46分