« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月27日 (金)

高原のシシウドとノビタキ


シラビソの球果が綺麗な高いお山に行った日の前日は高原に花の様子のチェックに行ってました。目的の花は予想したよりも開花が進んでいなかったため、肩すかしをくらっちゃいましたが、シシウドは例年よりも早く、そして、例年よりもたくさん咲いていました。



この週末は、ノビタキのいる高原も台風が直撃で撮影どころじゃないよね、なんて思っていたら、台風の進路がさらに西寄りになり、どうやら直撃されるのは信州の高原じゃなくって私の居住地の近畿地方のようですね。その後の進路予測では西日本豪雨の被災地をも台風が遅い速度で通過してゆきそうです。自然はなんて残酷なんでしょう。

D72_7547




D72_8245

| | コメント (2)

2018年7月26日 (木)

梢で囀るカヤクグリ


カヤクグリがシラビソの梢に出てきて囀ってくれました。以前はもっとたくさんの個体が天辺で囀っていましたが、最近は天辺に頭出しして囀ってくれる個体が少なくなったように思います。遠くの山肌が背景に出来ない場所だったので、無理やり近くの別の木を背景に重ねましたが、いまいち綺麗な背景にはなりませんでした。



D72_8389

| | コメント (4)

2018年7月25日 (水)

シラビソの梢のウソ

立派な青い球果のついたシラビソの梢にウソの成鳥雄がとまってくれました。この場所は朝は強烈な逆光になりますが、午後になって順光になり、、光も和らいできたので、その時間帯にここにとまってくれたのはとてもラッキーでした。



D72_8926

| | コメント (4)

2018年7月23日 (月)

暑中お見舞い申し上げます

西日本豪雨災害では大雨による災害としては過去に例をみないほど多くの方々が亡くなられました。亡くなられた皆様のご冥福を心よりお祈りいたします。
豪雨災害のあと、被災地に追い討ちをかけるように猛暑が続いています。被災された地域の方たちにとって、この暑さは本当に残酷ですね。太平洋高気圧の勢力が少しでも弱まってくれるとよいのですが。


豪雨災害後はしばらくの間撮影に出向くのを控えていましたが、約3週間ぶりにフィールドに出かけました。大相撲夏場所では長野県出身の御嶽海が初優勝しましたが、今回出向いたフィールドは御嶽海の名前にちなんだ高いお山です。下界は猛暑ですが、山の上は天然のクーラーが効いて薄手の長袖フリースを着てちょうどよい気温でした。暑中見舞いの写真はそんな高いお山のホシガラス。ホッシー君の餌となるハイマツの実は予想どうり今年も超不作でしたが、シラビソの青い球果は昨年以上に大豊作です。ホッシー君は思うようになかなか姿を見せてくれませんが、それでも何度か青い球果のついたシラビソの梢にとまってくれました。

2018syochu


| | コメント (0)

2018年7月 5日 (木)

高原のホオアカ

関東甲信に梅雨明け宣言が出されたと思ったら台風の影響で前線が活発になって雨の日が続きますね。私の住む近畿地方は未だ梅雨明け宣言は出されていませんてませんが、関東も梅雨に逆戻りといった感じですね。あまりに早すぎる梅雨明けで、このまま夏が来てしまうと深刻な水不足になるんじゃないかと心配してましたが、どうやらその心配はなくなりそうです。



信州の高原へ出かけた時にはノビタキ以外にホオアカの写真も撮ってるのでいくつかアップします。ホオアカはやはりノビタキと並んで高原の主役で、あちらこちらで囀っている姿を見かけますね。写真はといえば、あまり思ったほどうまく撮らせてもらえませんでしたが。

霧の中で。

D72_5320




岩の上で。

D72_5374




ヤマハマナス(カラフトイバラ)の上で。

D72_7054




シダの上で。

D72_6914




ニッコウキスゲの上で。

D72_7190




横位置カットも。

D72_5449




D72_6894




ズミの白い花かな?

D72_7013

| | コメント (0)

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »