« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月28日 (水)

藁ボッチとノビタキ&ちょっとお知らせ

この前の土曜日に撮影した藁ボッチとノビタキ。かろうじて3羽ほど見かけました。翌日曜日もこの秋何度か出向いているフィールドに行ってみましたが、ノビタキは1羽だけになっていました。おそらく最後の数個体が11月に入ってからも見られると思うので終認時期は例年どうりってことになりそうですが、実質、今シーズンのノビタキも終わりかなという感じです。


話は変わりますがブログ内の右上のリンクにある2006年から2010年分のノビタキギャラリーを掲載しているフォトスクリプトサービス提供元がサービスを来年10月で完全終了することとなりました。アップしているデーターの総容量が大きいため無料サービスでは足りず、これまで有料サービスを使用してきましたが、更新時期が10月に来ていたので今回は更新しませんでした。契約期間満了後のデーターの保存期間は契約終了後1ヶ月なので、2006年から2010年分のノビタキギャラリーのデーターはあと数日でサーバーから削除されて見れなくなります。いまさら見たいという人はいないとは思いますが、見れるのはあと数日(多分11月2日が最後と思います)ですのでお知らせしておきます。過去にご覧いただいた方には感謝いたします。2011年以降撮影のノビタキのデーターも大量にあるので、いつかまた総決算のギャラリーを作れればと思いますが、いつになるかは定かじゃありません。

D71_9958



D71_9324



D71_9753

| | コメント (0)

2015年10月15日 (木)

秋のセッカ

秋ノビタキのフィールドとセッカのフィールドとは重複することが多いので、秋にノビタキを撮影しているとセッカを見る機会も多いです。9月までは囀りも聞きましたが、10月も中旬となるとさすがに囀りは聞きませんが出てくるときは何羽も一度に出てきてなかなか楽しいです。


D71_6742



嘴もお腹もかなり黄色味が強いです。セッカの幼鳥は生まれた年の秋に部分換羽じゃなく完全換羽するんだけど、この子達は既に換羽を済ませてこの色なのだろうか。

D71_6574



1羽が出てくると近くに次々頭だしします。最大4羽同時に出ました。

D71_6679



上の個体などは冬羽の特徴である長い尾羽なのでやはり換羽は終わってるようにも見えますね。

D71_6089



鳴いてるけれど囀りではなく、秋によく聞くチュイという可愛い声です。この声を聞き分けられれば秋セッカはすぐに見つけられます。

D71_6615

| | コメント (0)

2015年10月14日 (水)

ガマの穂にノビタキ

ノビタキのフィールドを流れる用水路のガマの穂。ノビタキが寄り付いていたセイタカアワダチソウの群生のすぐ脇なのでガマの穂にもノビタキがやってくるだろうと狙いをつけて待ちました。



D71_6967



D71_6952



ガマの穂についている綿毛のようなものは穂の内部にぎっしりと詰まっているガマの種子が外にあふれ出てきたもの。

D71_8370



D71_8395



すぐ脇のセイタカアワダチソウの黄色をちょこっと。

D71_8389



ガマが群生していたのと同じ水路に綺麗に咲いていたミゾソバとチャバネセセリをおまけで。

D71_7602

| | コメント (2)

2015年10月13日 (火)

ススキ・オギにノビタキ

ススキやオギにとまるノビタキ。これもセイタカアワダチソウと並んで秋のノビタキの定番中の定番。やはり秋ノビ撮影では欠かせません。



D71_7373



D71_8177



D71_6916



D71_8185

| | コメント (0)

セイタカアワダチソウにノビタキ

秋のノビタキの定番中の定番、セイタカアワダチソウにノビタキ。これを撮らずして秋ノビを語るなかれ。


D71_7057



D71_7460



D71_6799



D71_8487

| | コメント (0)

2015年10月 6日 (火)

稲田のノビタキ

秋のノビタキより、稲田の情景のものを。



稲刈り前

Dsc_2137



稲刈り後

Dsc_2474



はさがけ

D71_3568m

| | コメント (0)

2015年10月 4日 (日)

セッカ

ノゲイトウの先端のセッカ。近所の豆畑ではアオゲイトウしか見ないんだけど、こちらの豆畑ではノゲイトウが大群生している。同じような環境なのに何が違うのだろうか。

D71_4436


| | コメント (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »