« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月29日 (土)

ルリ

本日もルリビタキ。モデルは先週見つけておいたルリ15号君。この子の縄張り範囲には紅葉したカエデがたくさんあるので、カエデの木にとまるのを撮ろうと出かけました。チャンスは1回だけでした。

D71_4411

| | コメント (0)

2014年11月27日 (木)

オシドリ

先週撮影した朝霧の中のオシドリです。この日の朝は雲ひとつない快晴で放射冷却がかなりすすみ、池に朝霧の発生する条件が揃いました。オシドリはこのすぐ近くの別の池に50羽前後いますが、そちらには一度も撮影に行ってません。
撮影のカットは太陽が正面の山の稜線を超える時刻よりも僅か数分早かったため、霧は薄っすらと赤い程度で、まだ真っ赤には染まってません。ゴールデンタイムはこの数分後におとずれましたが、数羽いたオシドリたちはみな左の木々の中に納まってしまっていました。

D71_3034

| | コメント (2)

2014年11月25日 (火)

連休中に撮影したルリビタキ達

先週ルリビタキを5羽見つけましたが、連休2日目にも5羽、そして、連休最終日の昨日も5羽見つけました。2週間で見つけた15羽のうちの3分の1が成鳥雄です。実際の分布では成鳥雄の割合はもっと少ないはずですが、偶然うまく青い子に出会えているようです。



ルリ6号。今期6番目に見つけた子です。連休中は暖かかったせいもありますが、この子は綺麗な歌声で頻繁に囀っていました。

D71_3491




上と同じ個体です。カエデの木にはなかなかとまりませんが、この時は中腹に一瞬潜り込んでとまりました。十分な枚数を撮る間もなく飛びましたが。

D71_3412




ここからは昨日の画像。雌タイプは2日間で7羽見ましたが、なかなか理想的なところにはきてくれません。

D71_3744




そして、昨日の夕刻近くに見つけたルリ15号君。

D71_3811

| | コメント (0)

2014年11月21日 (金)

ホオアカ

黄色い玉ボケを背景にホオアカ。玉ボケの正体は蜜柑です。時期的には八朔ではないかと思いますが。

D71_3225

| | コメント (0)

2014年11月20日 (木)

河川敷のジョビ子さん

約10日程前の雨降りの日に河川敷で撮ったジョビ子さんを2枚。同じ河川敷だけど少し場所は離れているので別個体だと思います。
ここ2~3年は、この場所は年に数回しか出向かなくなりましたが、以前は日の出前からよく出向きました。この日は悪天候で、他のカメラマンに出会うことが先ずないだろうと思ったので久しぶりに行ってみました。
最近、この河川敷のフィールドのことについて、知り合いがブログ上で、カメラマンが増えて困っていると書かれているのを目にしました。僕に言わせればそんなのは当たり前で、自業自得。だって、連日のようにフィールドの実名入りでホオアカが出ただ、ベニマシコが出ただ、ノビタキのシーズンにはノビタキが大量に出ただと書きまくってきたのですから。ネット情報頼りでしか行き先を決められないバーダーが世間には大量にいるわけだから、たとえホオアカやベニマシコなどの普通種であってもフィールド名は出さないのがよいのです。確か数年前に地名を明示しないようにお願いして、そのときは了解してもらったはずだったんだけど、そんな経過があったことすらもうすっかり忘れてるのかな。

D71_2222



D71_2268

| | コメント (0)

2014年11月18日 (火)

マヒワ

ルリビタキ同様、撮っただけの超証拠写真ですが、日曜日撮影のマヒワです。この鳥は2年前は大当たりでしたが、昨シーズンは結局僕は一度も撮りませんでした。今年は内陸部の盆地でこのように普通に見られるようになってるので、結構たくさん入ってきてるんでしょうね。ベニヒワも2シーズン連続当たりとなりそうな気配だけど、はたして今期はおこぼれにあずかれるのかな?

Dsc_9685

| | コメント (0)

2014年11月17日 (月)

近所のルリビタキ

先週、雨のなか探したけれど見つけられなかったルリビタキ。土曜日の午前中に再度探してみました。自宅から15分圏内で5羽みっけ。あまり愛想のよさそうな個体はいませんでした。紅葉と絡められそうな個体を見つけたいと思ってましたが、今回見た個体の周囲には綺麗な紅葉はなかったので皆無理そうです。とりあえず、撮っただけの証拠写真を2枚。

D71_2386



D71_2463

| | コメント (0)

2014年11月16日 (日)

カエデにアトリ

本日のアトリ。毎年だけど、11月3週目あたりが一番カエデへの寄付きがよいように感じます。今朝はナンキンハゼの実を食べるマヒワも見ました。今年の冬鳥はとても順調のようです。

D71_2883


| | コメント (0)

2014年11月14日 (金)

カワラヒワ

色づき今いちの河川敷のナンキンハゼの天辺にとまったカワラヒワ。これからの冬の季節、カワラヒワの中にオオカワラヒワも結構な数混ざってくると思いますが、この子は見たところ、普通のカワラヒワですね。

D71_2310




もう一枚は完全に真っ赤に色づいたナンキンハゼをバックに地面で採餌するカワラヒワ。撮影時の雨は結構本降りでした。

D71_6968


| | コメント (0)

2014年11月13日 (木)

ヤマガラ

紅葉とヤマガラちゃん、と呼ぶにはかなり中途半端ですね。次回はもうちょっといい感じに撮らせてもらいましょう。

D71_1482




もう一枚。こちらは、背景がナンキンハゼの紅葉で食べてるのはサルスベリの実です。サルスベリの実はもう少し枯れてた方が秋らしいですね。

D71_7821

| | コメント (0)

2014年11月11日 (火)

ハクセキレイ

地べたで採餌している個体がとてもたくさんいます。朝一はここでビンズイも採餌していたけれど、いい感じの距離になかなか近づけてはもらえなかった。背景の紅葉は桜の紅葉です。

D71_1632

| | コメント (0)

2014年11月10日 (月)

シジュウカラ

紅葉とシジュウカラ。いずれも土曜日の撮影です。日曜日の雨降りの中でも少し撮りましたが。

D71_1546




真っ赤じゃない淡い感じが結構似合ってます。

D71_1536



まだ全く色づいていない青もみじのところでは宝探しをしてました♪

D71_1292

| | コメント (0)

2014年11月 9日 (日)

ジョウビタキ

5時過ぎに起きて外を見ると雨は降っていなかったが、玄関出ると雨が降り出した。今日の撮影は終始雨の中。

D71_1840




もう1枚。こちらは昨日土曜日の秋色ジョウビタキ。全く違うフィールドの違う個体です。

D71_1234

| | コメント (0)

2014年11月 8日 (土)

黄葉にアトリ

秋色シリーズ。先週見つけそこねたアトリです。今日はきっちり見つけて撮ってきました。

D71_0898


| | コメント (8)

2014年11月 5日 (水)

クロハラアジサシ

背後に大極殿、さらにそのずっと向こうに生駒山系の山。クロハラアジサシ自体は池の上を飛び回ってるんだけど、時々背景がこの方向にかかるので、タイミングを見計らって撮りました。

D71_8959

| | コメント (0)

ハシボソガラス

ナンキンハゼの実を食べにやってきたハシボソガラス。ナンキンハゼの実はほとんど殻がはじけて中の白い実がむき出しになっている。木の下ではカラスやカワラヒワが落としたナンキンハゼの実をついばみにハクセキレイがやってきていた。

D71_7794

| | コメント (0)

2014年11月 4日 (火)

エナガ

連休中に撮影した紅葉とエナガです。ナンキンハゼの紅葉と桜の紅葉が見頃でした。カエデの紅葉が見頃になるのはあと1週間から10日ほどかかりそうでした。あくまでも平地での話です。


桜の紅葉とエナガ

D71_8080



ナンキンハゼの紅葉とエナガ

D71_0531



カエデの紅葉とエナガ。背景はナンキンハゼです。

D71_7915

| | コメント (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »