« ミソサザイ | トップページ | 花盛りのセッカ »
人工巣塔上のコウノトリの番。足元には先月末に孵化した雛鳥が一羽いるはずです。巣立ちまでにもう1回満月の日が訪れますが、その頃だったら親子3羽のシルエットが撮れるかな。
2014年6月15日 (日) 野鳥, 自然 | 固定リンク
隊長さん、おはようございます。 いいですね、狙いをもっての撮影、お見事です! こんな明るさでよく撮れるものですね。 ISOを上げても、こんなSSで動きのある姿...止まっているのが不思議です。
投稿: T.M | 2014年6月20日 (金) 03時40分
T.Mさん、こんにちは。 巣塔を含めて満月の中に鳥がすっぽり納まるぐらいの大きさになればもっと露出を切り詰めることができるのですが、なかなか条件が揃いません。 巣塔まで1キロぐらい離れた場所から見て月が重なるのが理想です。月の入り時刻の方が巣塔から遠く離れて月を重ねられるのですが、明け方は曇っていて月が全く見えなくなっていました。この地域は、夏でも早朝はガスりやすい地域なので有明の月と重ねるのはかなり条件が揃いにくそうです。
投稿: 探検隊隊長 | 2014年6月20日 (金) 09時25分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
隊長さん、おはようございます。
いいですね、狙いをもっての撮影、お見事です!
こんな明るさでよく撮れるものですね。
ISOを上げても、こんなSSで動きのある姿...止まっているのが不思議です。
投稿: T.M | 2014年6月20日 (金) 03時40分
T.Mさん、こんにちは。
巣塔を含めて満月の中に鳥がすっぽり納まるぐらいの大きさになればもっと露出を切り詰めることができるのですが、なかなか条件が揃いません。
巣塔まで1キロぐらい離れた場所から見て月が重なるのが理想です。月の入り時刻の方が巣塔から遠く離れて月を重ねられるのですが、明け方は曇っていて月が全く見えなくなっていました。この地域は、夏でも早朝はガスりやすい地域なので有明の月と重ねるのはかなり条件が揃いにくそうです。
投稿: 探検隊隊長 | 2014年6月20日 (金) 09時25分