« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月30日 (月)

White&Blue

蕎麦畑でアオスジアゲハ。ヒメアカタテハやキアゲハは毎回見ますが、この組み合わせは意外とないんだよね。

Dsc_7671

| | コメント (4)

2013年9月29日 (日)

ダイサギ

ダイサギのいる風景です。

D71_6500_2

| | コメント (0)

2013年9月26日 (木)

稲刈り後の田圃

電線にとまっていたノビタキが刈られた稲の“はせがけ”の上に降りて来ました。1本後ろの木にピントがとられちゃいましたね。昨年は自宅周りの田圃でもこのシーンが見られたが、今年はどうかな。

Dsc_6458

| | コメント (2)

2013年9月25日 (水)

イヌタデ

イヌタデが生え放題の畑。ここでもノビタキを6羽ほど見ましたが、ほとんどは杭の上にとまってました。

D71_5473


飛び出し。タデ畑じゃなくって一応豆畑。

D71_5382

| | コメント (4)

2013年9月24日 (火)

蕎麦畑

ここには、そこそこ数はいましたが、あまり近くに寄ってきませんね。

Dsc_5930

| | コメント (0)

2013年9月18日 (水)

サメビタキ

一度だけ姿を見せたサメビタキ。若い個体ながら、サメの特徴が随所に出てます。ここではコサメよりもサメの方が見かける確率が高いので、今週末あたりはもう少し個体数が増えるでしょう。
連休最終日、台風が通過したあと家のすぐ近くのフィールドに行ってみたらコサメビタキだらけでした。標高が違うと鳥の種類もがらっと変わります。

D71_4315

| | コメント (0)

2013年9月17日 (火)

オオルリ

オオルリの若ちゃん。エゾビタキに比べると10分の1にも満たない数ですが、同じように杉の木の天辺にとまってます。ちょっと遠いね。

D71_3857


そして、やはりミズキの実を食べにきます。

D71_4449

ミズキにはオオルリ、キビタキ、コサメビタキ、サメビタキ、エゾビタキなどが群がってましたが、クロツグミやソウシチョウも姿を見せました。ヒタキ類の囀りはこの時期にはもう聞くことは出来ませんが、ソウシチョウだけは囀ってました。

| | コメント (0)

2013年9月16日 (月)

エゾビタキ

山にはエゾビタキがたくさん。杉の木の天辺に次々とまって、見渡せばエゾビタキだらけ。

D71_3944



お目当ては、たわわに実ったミズキの実。

D71_3997

| | コメント (0)

2013年9月12日 (木)

黒マスクのノビタキ

茶色い冬羽の下には、来期用の黒い夏羽を既にまとっています。これから、どこへ渡っていって冬を過ごすのかな。V2+500mmでちょっとアップ気味に撮りました。

Dsc_3331

| | コメント (2)

2013年9月10日 (火)

雑草の穂先で

農耕地のノビタキ。突き出たものにとまる習性のあるノビタキなので遠くからでも見つけやすくて撮りやすいのがいいですね。これからこういうシーンに何度も出くわします。

Dsc_5232

| | コメント (2)

2013年9月 8日 (日)

秋色ノビタキ

夏羽から冬羽へ。換羽が終わって秋色になったノビタキたち。

トウモロコシの穂にとまる第1回冬羽

D71_2900


杭へ飛びつく成鳥雄の冬羽

D71_3634

| | コメント (0)

2013年9月 3日 (火)

セッカの飛び出し

セッカの雄が草から飛び出したところです。羽が綺麗に開いているので羽の様子がよくわかりますが、換羽が始まっています。この個体は嘴の基部のかみ合わせ部分はまだ黒い婚姻色です。
同じ日に撮影した成鳥雌は尾羽が換羽でぼろぼろになっていました。

D71_2557

| | コメント (0)

2013年9月 1日 (日)

TODAY's SEKKA

本日撮影のセッカ。昨日も同じところへ行きましたが、強風で草がビュンビュン揺れてほとんど出てきませんでした。今日は雨がようやくやんだ午後2時半頃より約2時間撮影してましたが、昨日とは打って変わって穂先によく出てきてくれました。




成鳥雄

D71_2647



幼鳥

D71_2741

| | コメント (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »