« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月31日 (金)

梅雨

先日入梅宣言があったけど、良い天気で梅雨は小休止状態のようですね。明日も曇りのち雨の予報が、今は晴れのち曇りに変わってます。運動会日和かな。
コアジサシは梅雨の雨降りの中でもよく飛んでますが、雨が降ると水が濁るのと、風で水面が乱れるのとで魚が見えにくいため餌とりの頻度は低くなります。

D71_6281

| | コメント (0)

2013年5月26日 (日)

マミジロ

昨日と今日と二日にわたりマミジロ撮ってました。春と秋の移動時には都市公園でも撮れる鳥ですが、やはりこの鳥も囀っていてこその鳥。
しかし、手ごわいですね。囀りは谷底から結構聞こえますが、頃合のいい距離のグリーンバックとなるとなかなかです。昨日は中途半端に遠いのと極端に近いのとだけで終わったので、、連荘で今日も出かけましたが、途中から他の鳥目的のカメラマンが数名やってきてポイントを占拠されてしまったので、警戒心の強いこの子はもう上まで出てくることはないだろうと早めに撤収しました。
掲載のカットは突然目の前に出てきて囀り出した子。でかく写り過ぎて面白みがないので、更にトリミングで超アップにしちゃいました。白い眉斑がなけりゃあまるでカラスですね。

Dsc_9893



別カットを1枚。二日間とも朝は濃いガスに覆われてました。特に土曜日は風も強くて寒い一日。下界は猛暑でしたが、一日中ダウンジャケットとオーバーパンツ、ニット帽に皮手袋で真冬並の装備でした。このカットの撮影時はちょっとガスがかかっちゃったのでコントラスト補正してます。

D71_5613

| | コメント (6)

2013年5月22日 (水)

裏のコマドリ

裏というのはもちろん自宅裏とかいう意味ではありません。梢の裏側ってこと。
距離的にはちょうど頃合のよい距離で囀ってましたが、囀って頭をのけぞらせると中心に伸びた梢に隠れます。ほとんど顔が完全に隠れたり、ちょっとだけ目が見えたり。というわけで、こちらには囀りと囀りの合間の鳴いてない瞬間を載せます。
このとき、コマドリと一緒にウグイスも間近で囀っていて、コマドリの囀りシーンの動画にウグイスの声も記録されてます。あと、メボソムシクイの囀りの声も一緒に入ってますが、残念ながらオオルリの囀る声は入っていません。ここでオオルリが盛んに囀るようになるのはもっと虫が増える6月10日前後になってからなのです。次は日本三鳴鳥同時囀りシーンを是非記録したいですね。
今回は亜高山帯での撮影としては例年よりも2週間ほど早めに偵察かねて出向いたのですが、山にはかなりの雪も残っていました。4月末頃は除雪されてないところはまだ1.5メートルくらい雪があったそうです。メボソとエゾの囀りが今回は一番盛んでしたが、コマドリの活性がこの時期としてはよかったのが意外でした。

Dsc_9624

| | コメント (4)

2013年5月21日 (火)

ウソ

遠くのウソ

Dsc_9761



近くのウソ

Dsc_9725

同じ個体です。遥か遠くにいた子が飛んできて間近にとまりました。冬にたくさん見たアカウソではなく正真正銘のウソですね。本物のウソ、“ホンウソ”、よく考えてみたら変な言葉だ。

| | コメント (0)

2013年5月20日 (月)

気まぐれな天候

週末はしとしと雨でしっとりした写真が撮れるものと期待してましたが。週末が近づくにつれて天気予報が微妙に変化し、結局土曜日はピーカンのお天気。太陽ギラギラで写真もテカテカ。うまくゆきませんねぇ。
このオオヨシキリが鳴いていた場所に、ノゴマが2羽いて、早朝はオオヨシキリのとまっている同じ木の上で囀っていました。ここで繁殖したら本州での繁殖の最南記録になるね。

D71_5319

| | コメント (2)

2013年5月16日 (木)

新緑の葦・その2

今の季節、新緑の葦といえばオオヨシキ。毎度のことながら、とても賑やかに鳴いていました。葦の高さは今がちょうどいい時期ですが、ちょっと周辺環境整備がされてしまったので、三脚の高さの調整にはしっかりした配慮が必要です。お奨めは来週の火曜日の早朝かな。きっとここは霧ですっぽり覆われます。

D71_4444

| | コメント (0)

2013年5月15日 (水)

新緑の葦

今年生えた新しい新緑の葦につかまりどまりするセッカ君。晴天のため、しっとり感に欠けますが、セッカの可愛さに免じてお許しを。

Dsc_8875_2

| | コメント (2)

2013年5月13日 (月)

麦穂とツバメ

セッカのいる麦畑で、今年もツバメ撮り。ツバメの直下の麦穂だけピン来させて前後はぼかすという課題は一応クリアしてるかな。

D71_3122

| | コメント (0)

2013年5月12日 (日)

ノジコの囀り

ノジコがたくさんいて、競うように囀ってました。新緑が綺麗な横枝にはなかなかとまってくれず、とまったときには葉がありすぎて前かぶり、となかなか思うようにゆかないですね。

D71_3567

| | コメント (2)

2013年5月 9日 (木)

露出補正

先日の山でのキビタキ君より。山に行くとあたりは木々に覆われてはいるのですが、実際には太陽は燦燦で、ちょっと風が吹くと枝葉の間から漏れる木漏れ日の状況が一瞬にして変化し、露出がたいへん難しいですね。数連写の一連のカットだけでも露出状況が大きく変化している場合が多々あります。
掲載のカットは撮影時にプラス1.0の露出補正をしていますが、現像時にはさらにプラス側に0.5ほど補正しました。撮影の現場で1.0以上の思い切ったプラス補正をするのって結構勇気が要りますね。躊躇なく思い切った露出補正を一発で決めるには何十年と言う経験の積み重ねが必要だと思いますが、そういう意味では僕なんかまだまだ経験が足りませんので、どうしてもやや控えめになってしまいます。

D71_2386

| | コメント (2)

2013年5月 8日 (水)

GWのオオルリ君とキビタキ君

都市公園に行かない僕は、ゴールデンウィークのうちにオオルリやキビタキを撮ることは意外と少ないのですが、今年のゴールデンウィークはオオルリとキビタキを珍しくたくさん撮ることができました。


オオルリは信州の渓谷で

Dsc_4675


Dsc_5171


キビタキは自宅から30分の山で

D71_2625


D71_2425

| | コメント (2)

2013年5月 7日 (火)

センダイムシクイ

ゴールデンウィークも終わりました。最終日も太陽ギラギラでしたが、山に行くと多少はマイナスイオンを浴びれるかなと、近くの低山へと出かけました。
夏は亜高山帯など標高の高い場所に出かけることが多く、メボソとエゾは見ても低山で囀るセンダイムシクイにはあまり出会わないですが、今回は低い山とあってセンダイムシクイが盛んに囀っていました。

D71_1848

| | コメント (2)

2013年5月 6日 (月)

チュウサギ

蓮華畑のチュウサギ。撮影の1時間後にはこの蓮華畑は耕されてなくなりました。近くにアマサギが1羽いましたが、蓮華畑には入らず。田植えが始まっていた別のフィールドにはアマサギが十数羽いました。

Dsc_8290

| | コメント (0)

2013年5月 5日 (日)

コアジサシ

太陽ギラギラの子供の日。こんな日はどこへいっても良い写真は撮れないので午後の遅い時間まで自宅で過ごしたあと、近所のコアジサシを撮影に。

D71_1454


夕刻の水面

D71_1499

| | コメント (0)

2013年5月 2日 (木)

カワガラス

オオルリがたくさんいた渓谷での早朝5時10分の1枚。ISO800でSS1/80でした。ここからじっくりISO感度を下げていって、スローシャッターで撮りたかったのですが、見えるところでの餌とりはこのシーンが最後。このあとは見えないところまで飛んでいって餌とりしてました。

D71_0612

| | コメント (0)

2013年5月 1日 (水)

ミソサザイ

渓流のミソサザイ君。いくつかのソングポストを巡回してました。

D71_9762

| | コメント (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »