« 日没 | トップページ | 爆弾低気圧 »

2013年1月13日 (日)

日の出

昨日の朝のワンシーン。太陽が稜線から顔を出したときにマガモがうまく通過してくれました。

Dsc_6622

(1月16日追記)

余談ですが、日の出方向や月の出方向はこよみを調べれば場所ごとの日の出や月の出の方位がわかりますが、撮影現場で太陽が稜線を越える前や稜線に沈む前に正確な方向を把握するには方位磁石があると便利です。例えばある地点の日の出方向の方位が110度だと予めこよみで調べておけば、撮影現場に行って立ち位置から110度の方向を向けば必ず真正面から太陽が顔を出します。太陽や月は地球から遥か離れているので日の出方向や月の出方向と直角に移動しても日の出や月の出の向きは変わらないので、太陽が昇ってくる方向の手前に撮影対象となる目標物を重ねることができる地点を簡単に把握することができます。
このように便利な方位磁石ですが、わざわざ買うのはもったいないという向きにはスマホ用のアプリがお勧めです。結構いろいろなアプリが出ていますが、スマホの画面上でコンパスが現れ、向きを変えるとリアルタイムで今向いている方向の方位が角度で表示されます。遠征先の撮影現場で綺麗な日の入りシーンにたまたま出くわしたという場面ではスマホでこよみを検索して現地での日の入りの方位をさくっと調べ、すかさずコンパスアプリで方位を見ながら最適なカメラ位置を瞬時に決めるという使い方ができます。有名なタンチョウの塒なんかでも今自分が立っている立ち位置からはどの方向から太陽が顔を出すかを場所取り合戦が熾烈となる前の暗いうちから簡単に把握できるので、こういう手段があるとないとじゃ大違いですね。

|

« 日没 | トップページ | 爆弾低気圧 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 日没 | トップページ | 爆弾低気圧 »