« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月31日 (木)

オシドリ

今朝のオシドリ。かなり放射冷却しそうだったので、朝霧を目的に早起きしたが、霧は思ったほどではなかった。

Dsc_7477

| | コメント (4)

2013年1月29日 (火)

シジュウカラ

シジュウカラは平地ではカラ類の中でも最も一般的な鳥になりますが、標高の高い場所では意外と少なく、ヒガラやコガラの方が優先種となります。だから、霧氷の山で見かけたらしっかりとレンズを向けます。


正面顔で。

D7k_7242


2年前の新春山登りでも撮りました。

300_8969l


北に行ったときにもしっかり撮ってます。

Dsc_1907

| | コメント (2)

2013年1月27日 (日)

コガラ

コガラはカラ類の中でもかなり好きな鳥です。昨年、一昨年とあまり出がよくなかったのですが、この冬はとてもたくさん見かけます。

D7k_6517

| | コメント (0)

2013年1月25日 (金)

粉雪

1時間前には盛大にボタン雪。その後、一旦雪はやみ、そして、ハイイロチュウヒが塒入りする時間には粉雪が舞っていた。昨シーズンの雪の日もたった一人でしたが、今回も一人。すっかり人気がなくなった葦原です。

D7k_6008_2

| | コメント (4)

2013年1月24日 (木)

モズ

雪の中のカラ類シリーズを続けようと思ったけれど、ちょっとだけ違う場所の写真を。同じ雪がらみですが、山ではなくて平地の雪です。このモズ子さんは多分3年連続撮影してる同じ個体じゃないかと思います。空抜けぎみの雪がらみで露出が難しかったのでライブビューモードにして撮影しましたが色合いが今ひとつでした。ライブビューモードでじっくり撮影できるくらいにこの枝でまったりしてくれたので、モズ子さんには感謝です。

D7k_5461

| | コメント (0)

2013年1月23日 (水)

ゴジュウカラ

ゴジュウカラのロングショットを冬季に撮るのは意外と難しいですね。繁殖期だと個体自体が見つけやすく、見つかる場所も木の上の方の巣穴や木の天辺の梢だったりするので普通に撮ってもロングになりますが、冬季は見つけにくいし、見つけたときは近すぎるということが多いです。

D7k_7172m



近くからのも撮ってます♪

D7k_7254

| | コメント (0)

2013年1月22日 (火)

ヤマガラ

山は雪で覆われて下草を食べるミヤマホオジロなどは里山に降りてしまっているようだけれど、カラ類だけはたくさんいます。枝の形を出したいので遠めの個体を選んで撮影します。

D7k_6614

| | コメント (2)

2013年1月21日 (月)

カケス

雪の山で鳥撮影。カケス君をロングショットで(^^♪

D7k_6917

| | コメント (0)

2013年1月20日 (日)

スズメその2

続いてスズメです。雨どいに並んでいる子達が、わわわ~と一斉に飛んでやってきます。

D7k_5256

| | コメント (0)

2013年1月19日 (土)

スズメ

並ぶと、可愛い。

D7k_5221

| | コメント (0)

2013年1月15日 (火)

爆弾低気圧

関東、甲信は大変だったようですね。奈良や和歌山でも降雪したところがあったようですが、近所のフィールドでは爆弾は降りませんでした。もちろん雪も降らず、降ったのは雨だけ。こっちにも爆弾、じゃなくって雪降らせてください。

D7k_4703

D7k_4946

D7k_5018

| | コメント (4)

2013年1月13日 (日)

日の出

昨日の朝のワンシーン。太陽が稜線から顔を出したときにマガモがうまく通過してくれました。

Dsc_6622

(1月16日追記)

余談ですが、日の出方向や月の出方向はこよみを調べれば場所ごとの日の出や月の出の方位がわかりますが、撮影現場で太陽が稜線を越える前や稜線に沈む前に正確な方向を把握するには方位磁石があると便利です。例えばある地点の日の出方向の方位が110度だと予めこよみで調べておけば、撮影現場に行って立ち位置から110度の方向を向けば必ず真正面から太陽が顔を出します。太陽や月は地球から遥か離れているので日の出方向や月の出方向と直角に移動しても日の出や月の出の向きは変わらないので、太陽が昇ってくる方向の手前に撮影対象となる目標物を重ねることができる地点を簡単に把握することができます。
このように便利な方位磁石ですが、わざわざ買うのはもったいないという向きにはスマホ用のアプリがお勧めです。結構いろいろなアプリが出ていますが、スマホの画面上でコンパスが現れ、向きを変えるとリアルタイムで今向いている方向の方位が角度で表示されます。遠征先の撮影現場で綺麗な日の入りシーンにたまたま出くわしたという場面ではスマホでこよみを検索して現地での日の入りの方位をさくっと調べ、すかさずコンパスアプリで方位を見ながら最適なカメラ位置を瞬時に決めるという使い方ができます。有名なタンチョウの塒なんかでも今自分が立っている立ち位置からはどの方向から太陽が顔を出すかを場所取り合戦が熾烈となる前の暗いうちから簡単に把握できるので、こういう手段があるとないとじゃ大違いですね。

| | コメント (0)

2013年1月12日 (土)

日没

静かで幻想的な湖面でした。

D7k_4387_2

| | コメント (0)

2013年1月11日 (金)

カワウ

寒い寒いと言われる割に、内陸部ではちっとも雪が降りませんね。昨シーズンは既に2回ぐらいは降雪の日があったように思うんだけど。この週末もどうやら期待薄かな。

D7k_0794

| | コメント (0)

2013年1月 8日 (火)

ギンザンマシコの雌

ギンザンマシコといえば、赤い雄個体が王道なんですが、鮮やかな黄色い雌個体もなかなか魅力があります。特にこの個体は綺麗だったように思います。天辺で見返りポーズをとってくれたよい子です。

D7k_8104

| | コメント (4)

2013年1月 7日 (月)

ホバ名人

キクイタダキって、やっぱりホバの名人だよね。紅葉の時期じゃないけれど、紅葉っぽい背景で(^^♪

D7k_1849

| | コメント (2)

2013年1月 5日 (土)

今日のルリビタキ

昨日はお嬢さんばかりだったので、今日は青いルリビタキを撮りに午後から近所に出かけました。

Dsc_6572

Dsc_6541

Dsc_6481

| | コメント (0)

ルリビタキ

昨日のルリビタキ。すぐにややこしいところに隠れてしまう撮りにくい子ですが、午後4時を回って誰もいなくなってからマンツーマンでお相手してくれました。

Dsc_6364

Dsc_6359

Dsc_6379

| | コメント (0)

2013年1月 4日 (金)

小雪舞う

今日は自宅から15分のフィールドでも小雪が舞う時間がありました。松の上に少しでも積もってくれれば言う事なしなんですが、そうは問屋が・・・。

D7k_3294


ヨシガモたちは集団見合い。あれ、雄の面子が1羽足りない。ってことで、オオバンが代役に。

Dsc_6126

| | コメント (4)

2013年1月 3日 (木)

ミコアイサ

正月だから、巫女さんです。昨日は雪なしでしたが、今日は期待の雪が降りました♪

D7k_2512

| | コメント (0)

2013年1月 1日 (火)

謹賀新年

皆様、明けましておめでとうございます。昨年はたくさんのアクセスとコメント、ありがとうございました。本年もどうぞ宜しくお願い致します。皆様にとって、今年一年が良き年でありますように。

2013_nenga

| | コメント (10)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »