« コサギ | トップページ | シメ »

2012年12月18日 (火)

テスト撮影

何の変哲もないヒドリガモですがテスト撮影でした。一眼用レンズにスコープのアイピースをつけてのコリメート撮影です。ニコンのゴーヨンにニコンのEDGシリーズ用の20倍アイピースを組み合わせ、コリメート撮影用レンズは18.5mm/F1.8の明るい単焦点レンズを使っています。Nikon1の使用で35ミリ換算後の合成焦点距離が約1000mmとなり合成F値はF3を少し切るF2.96となります。
普通にスコープを使うと対物レンズ口径がそれほど大きくないのでここまで明るいF値は得られません。因みに、主鏡をヨンニッパに変えた場合は換算800mmでF2.0というスコープを使った普通のデジスコでは絶対に実現不可能な明るさを実現できます。コリメート用レンズのF値が大きいと、そこがボトルネックとなるのでコリメート用レンズも明るいF値であることが要求されます。

ニコンのEDG用のアイピースは取り付けバヨネットがニコンFマウントそのものとなっているので工夫次第でいろんなものに取り付けることが可能です。使用した20倍アイピースは一番前側の玉が飛び出ていないのでコーワのスコープに取り付けることも簡単にできそうです。884や774シリーズの場合は54mm径(コーワの884や774の終端についているネジ径が54mmの雄ネジです)のステップアップリングかステップダウンリングが必要ですが、海外からは比較的簡単に入手できます。

Dsc_0759

参考画像として、ゴーヨンにFT1経由でNikon1を使って換算1350mm/F4で同じときに撮影したヒドリガモを掲載しておきます。鳥までの距離の違いの影響ももちろんありますが、アイピースとコリメート用レンズを介さないで主鏡から直接撮像素子に結像させた画像は解像感が全く違いますね。スコープでのコリメートの場合は更に正立像を得るためのプリズムが介在するので影響はより大きくなります。
一眼用レンズでは鏡筒長を短くできないのでレデュースして明るくすることはできないため、一眼レンズでのコリメートは元の鏡筒長のまま簡単に素の開放F値よりもF値を小さくできるということにメリットがあります。それとともにコリメート用レンズのAF機能を制限なく使えるということがもうひとつのメリット。前掲のコリメート撮影による画像はFT1経由では使えないAF-Cで撮影しています。

Dsc_1327

|

« コサギ | トップページ | シメ »

コメント

EDG用のアイピースとNikkorレンズの組み合わせですが,マクロのエクステンションチューブ等と合せて,焦点の調整も含め,取り付け可能なのでしょうか?

EDGのスコープが出た当時,Nikkorレンズにアイピースが使えないか,銀座のニコンサービスで色々聞いてみたのですが,防塵防滴用のシールなどの関係で物理的にNGとのことで,すごすごと退却した次第でして,あくまで自己責任での使用を理解した上で,ご教授頂ければ幸いです。

投稿: MaCONEY | 2013年5月24日 (金) 17時09分

MaCONEYさん、こんにちは。
EDGシリーズのアイピースはバヨネットがFマウント仕様になっていますが、ニコンの一眼レンズに直接撮りつけた場合には主鏡とアイピースとの距離が近づきすぎとなって無限遠付近以外では合焦しなくなりますので、防塵防滴用のシールとの干渉以前の問題として、必ず主鏡とアイピースとの間に数センチ程度のチューブを入れる必要があります。
間に入れるものは専用エクステンションチューブでなくともいろんなものが流用できますが、エクステンションチューブセットであればリングの組み合わせで長さの調節をいろいろできますので最短合焦距離などの調整はしやすいでしょうね。
エクステンションチューブ以外では接写用のBR-3のあとにケンコーのOMリングセットをいくつか組み合わせて光路長を調整することもできます。この場合は最後にBR-2Aやそれと同等のリバースリングを取り付けます。

投稿: 探検隊隊長 | 2013年5月24日 (金) 19時29分

大変詳しくご説明いただき,有難う御座います。

年代ものではありますが,ベローズシステム(PB-4) 一式の,BR-2,BR-3,M2,を所有しておりますので,Turbo Adapter の延長リングなどと組み合わせてチャレンジしてみようと思います。

投稿: MaCONEY | 2013年5月27日 (月) 01時32分

早速,EDGアイピース(FEP-38W)を取り寄せ,Nikkorレンズの望遠鏡化をしてみました。光路長の延長は,マクロエクステンションチューブセット K を使用し,まだ室内で試しただけですが,K4 を抜いた状態(36.6mm)で調度良い塩梅になりました。

今後,フィールドで試しながら,ガラス抜きしたフィルター枠などを使用して微調整してみようと思います。まずは逆像になれないといけませんね。

投稿: MaCONEY | 2013年6月10日 (月) 09時31分

外部モニター等で正立化された方がいいでしょうね。倒立のままだととても非効率です。

投稿: 探検隊隊長 | 2013年6月10日 (月) 12時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« コサギ | トップページ | シメ »