Nikon1 V2の良くなったけれど、本当はダメダメな理由
昨日よりNikon1 V2が正式発売開始となりました。製品発表時に明らかにされた仕様表だけではわからない、より細かな仕様について、実機とマニュアルでチェックした結果、V2はV1に比べて機能面でも操作面でも格段に向上していることは疑いないと思います。現在V1を使っている方がV2に買い替え、もしくは買い増しする意味があるかと問われれば、YESと答えるべきだと思います。2~3ヶ月で大きく値下がりすることが予想されますので、どのタイミングでということは悩ましいところですが、V1ではシャッターチャンスを逃しかねない様々な要因の多くがV2で払拭されていることを考えると、早期に移行すればするほど、よりよい結果を多く残せるということになるかと思います。
ここまで持ち上げておいて、ここからV2を含むNikon1の本質的にダメダメな点を思いっきり語ります。
Nikon1がだめな点、それはズバリ言って「人」の問題にあります。開発陣が思いっきりだめなのです。ミラーレス機であろうがデジタル一眼であろうがコンデジであろうが、センサーの性能や画像処理エンジンの性能といったものは日進月歩であり、今100パーセント満足なものではなくても、月日の経過とともにどんどん進歩してゆきます。人間の欲望は果てしないものですから、1年後、2年後に驚愕のノイズ耐性を持ったセンサーが現れたとしても、しばらくたつと、またその上が欲しくなります。しかし、これは純粋な意味で技術革新の問題であって、いたちごっこは永遠に続きます。それでも、こういった部分は、時の経過とともに確実に進歩してゆくものです。
Nikon1の開発で問題なのは、そんな技術革新、デバイスの性能向上の問題といったところにあるのではなく、従来からあたり前に存在する技術や部材をどう組み合わせてどのように機能させるかという、システム開発にたとえていうならば要件定義の段階のところで極めて大きな問題を抱えていると思います。
V2の発売が開始されれば、まず真っ先に実機で確認したいと思っていた点が実はあります。それはなにかというと、露出モードをMモードにし、ISO感度をオート設定にした際に露出補正ができるかどうかという点でした。これは私がMモード+ISOオートを使う必要性に特に迫られているからというわけでは全くありません。V1やJ1、J2では露出MモードでISOオートにした場合、露出補正はできません。露出モードM、つまり絞りとシャッタースピードを固定にしてもISOがオートになれば、その時点から露出はいわゆるマニュアルではなくオート露出となります。カメラの内臓露出計は直射光を測光するのではなく被写体の反射光を測光するものであり、物体の光の反射率は物体ごとに異なっているため、カメラの内臓露出計では光の反射率18パーセントの物体を測光した場合のみ露出補正なして適正露出が得られる仕組みとなっています。これはNikon1に限らず、どんなカメラにおいても共通する約束事です。
露出MモードにISOオートというオート露出要素を持ち込んだその瞬間から、それは完全なるAEなわけですから物体の光の反射率の違いに応じて露出補正できることは必須要件になります。しかし、V1、J1,J2ともMモード+ISOオート時に露出補正は全くできなかったわけです。家電メーカーがカメラ事業に進出したのなら笑って済ませられる問題かもしれません。しかし、世界を代表する二大カメラメーカーのひとつがこのようなことをやってはいけないのです。絶対にあってはならないのです。
なぜこのような恥ずかしいことが起こるのか。それはNikon1の開発陣の中に撮影現場に置ける撮り手の立場に立って、カメラの各部操作に対応するカメラの挙動がどうあるべきかということを考え、それを他の開発スタッフに伝えて開発をリードしてゆけるリーダーが一人もいなかったということに尽きるといわざるを得ません。そのようなリーダーが今後も不在である限り、Nikon1ではこれからも大なり小なり「設計思想上の欠陥」といえる「へんてこりん」な仕様が残り続けることになると思います。露出Mモード+ISOオートという設定は使用機会はそれほど多くない設定かもしれませんが、この設定時におけるカメラの挙動がV2でどう変わったかということは、Nikon1の開発スタッフの開発姿勢そのものが本質的に変わったのか、今までのままなのかを知る上では非常にわかりやすいメルクマールであったため、私はこの点に特に注目して実機を触ってきました。そして、期待は見事に裏切られたのです。
| 固定リンク
コメント
そうですね。
露出補正のできないキヤノン機はもっとゴミですね。
投稿: そうですね | 2012年11月21日 (水) 00時13分
ニコンの場合、普通のデジタル一眼の場合はMモード+ISOオートでもきっちり露出補正できます。
キャノンは確か1D Mark IVが発表されたとき、大々的にMモード+ISOオートが使えることを製品紹介サイトでPRしてましたが、露出補正はできませんでしたね。キャノンのサポートセンターに本当に露出補正する術がないのか、そんなバカなことはないだろう、と問い合わせたことがありますが、そのときに担当者から返ってきた答えは「オートライティングオプティマイザーを有効にしてもらえれば暗部も明るくなります」という、とんでもないとんちんかんな回答でした。キャノンは現行機でもまだMモード+ISOオートで露出補正できないのかな。雪原で撮影したら全てのカットがド・アンダーになりますね。
投稿: 探検隊隊長 | 2012年11月21日 (水) 00時48分
ちょっと気になるカメラだったのでちょっとネットを覗いていたらこの批評にびっくり。少なくても一眼レフカメラたるもの、露出補正ができないなんてことがあるのかとびっくり。どんなモードであっても露出補正は一眼レフと銘打ったカメラならば必須。ニコンは王道を行っているので好きなのだが、こんなものを発売するとは???
投稿: k-Tahata | 2012年12月11日 (火) 11時40分
k-Tahataさん、こんにちは。
Nikon1そのものは「一眼レフ」ではありませんが、たとえコンデジであろうとミラーレス機であろうと一眼レフであろうとAEになったときに露出補正ができないのはどのようなコンセプトのカメラでもあってはならないことですね。
ま、ニコンの場合は通常のデジタル一眼レフの場合はMモード+ISOオートでも露出補正はできますので、メーカーそのものの姿勢が悪いというよりも、やはりNIkon1シリーズを担当する開発スタッフの問題だと思います。
投稿: 探検隊隊長 | 2012年12月11日 (火) 13時15分
ミラーレスですからファインダーの画像は電子の目ですね。そう言う意味では確かに一眼レフとは言えないね。
さて、露出補正に関して、被写体のリアルさや、イメージ通りの写真を撮るために、いかなる設定でも露出補正はしたくなります。例えば太陽が立山連峰から上がってくる朝焼け、富士山に沈む夕焼けなど、オートでは明るく写るため、露出補正は必須。ましてレンズ交換できる製品ですから、当然そのような機能はあるものと思っていました。
モノづくりというのは確かに作る人のスタンスが製品に現れます。コンセプトが違うのかもしれませんね。
いい面としては、なんといっても連写機能でしょうか。当然シャッターを押した時のレスポンスもいいだろうと想像できます。シャッターを押しても切れないのはストレスですから。
投稿: k-Tahata | 2012年12月15日 (土) 12時17分
k-Tahataさん、こんばんは。
誤解があるといけないので、念のため再度書きますが、Nikon1で露出補正ができないというのはあくまでも露出モードをMモードにしてISO感度をオートにした場合の話です。普通に絞り優先オートやシャッタースピード優先オートで撮っている場合はもちろん露出補正はできます。
ご指摘の立山の朝日や富士山の夕日の場合、MモードでISOオートはまず使わないと思います。AEよりもマニュアル露出の方が確実に作画意図どうりの露出を決められる状況ですし、高速シャッタースピードを確保する要請もありませんのでISOオートには普通はしないでしょう。AEを使うとしても絞り優先オートで事足ります。
実際にMモード+ISOオートで困るのは例えば雪原を動き回るエゾリスなんかを撮影する場合です。このようなシチュエーションではメインの被写体の動きが速いので高速シャッタースピードを確保する必要があります。他方で、被写界深度は浅くなりすぎず深くなりすぎず、エゾリスの目にピントを合わしたときに尾っぽの先までが被写界深度という感じがほしいので絞りが変わってしまうシャッタースピード優先オートではだめで、絞りも作画意図に従って固定する必要が出てきます。そこで露出モードはシャッタースピードと絞りを固定するMモードにし、雪原バックだとノイズは目立ちにくいのでISO感度をオートにするという使い方が選択肢として出てきます。ところが、露出補正ができないため、1万枚撮影しても全てド・アンダーになってしまうという困った状況になるという次第です。Mモード+ISOオートが要請されるシチュエーションというのは上記のような限られたシチュエーションになります。普通に絞り優先オート等で撮影する場合はNikon1で露出設定で困った状況に陥ることはまずありませんのでこのカメラの現状の仕様そのものが全く使い物にならないということではありません。
但し、限られた状況とはいえ、Mモード+ISOオートで実質AEとなっているにもかかわらず、露出補正ができないという間違った仕様を見過ごしたままそのまま製品として世に出してしまっている点で、開発スタッフの設計思想や姿勢に根本的な問題を抱えているということです。もし私が開発スタッフリーダーだったらすかさず技術スタッフにだめだしをして仕様を変更させます。開発スタッフリーダーは技術者である必要は全くなく、全体を俯瞰的に見渡してカメラとしての基本機能や操作に問題がないかに目配りができる人物であることが必須ですが、悲しいかなNikon1の開発スタッフリーダーはそのような資質を全く欠いているようです。
投稿: 探検隊隊長 | 2012年12月15日 (土) 17時44分