Nikon 1専用デジスコーピングアダプターDSA-N1の仕様を実機で確認したのでプチ機材ネタを。製品紹介サイトは下記のとおり。
http://www.nikonvision.co.jp/products/fsystem/dsa_n1.htm
この製品はマウント側がCXマウント、レンズ側がニコンのフィールドスコープ用接眼レンズに直接取り付け可能なカプラー形状となっている製品で、鏡筒内には18mmの単焦点レンズが収納されています。AF機構や絞り機構は一切搭載されておらず、Nikon1で絞り優先オートを使用可能とするためにマウントにはダミーの電子チップが搭載されています。通常使用ではスコープに装着して使用する前提となっているためDSA-N1自体には手動でのピント合わせ機構も搭載されておらず、ピント合せはあくまでもスコープのピントリングで行います。今回は手軽に動作確認するためにデジタンZ6を使いました。
V1に装着した際、MFモードではピント位置の拡大表示ができます。それに加えて、CXマウントレンズ単体では動作しないフォーカスエイドが作動します。動きとしてはNikon1にFT1経由でAF-S非対応のCPUレンズを装着したのと同じ動作です。
AF機構を一切備えていないので、フォーカスモードはMFのみとなりそうですが、一応選択メニューとしてはAF-SとMFとが出てきます。フォーカスモードをAF-Sにしても、AF機構がないのでマニュアルフォーカスでのピント合わせとなりますが、AF confirm chipをFT1に装着したときと同じように、シャッターボタンを半押ししながらピント合せをした場合にAF-Sモードにしておけば合焦時に合焦音が鳴るのではと期待しましたが、結果はNGでした。
↑
上記の記載は私の早とちりで、AF-Sは実際にはグレー表示で選択できません。お詫びして訂正させていただきます(2012.12.11)。
ニコンFマウントレンズを持っている方にとってはこの製品の電子チップの機能はFT1以上のものではなく、新たな使い道は特に見出せないようです。ニコンFマウントレンズよりフランジバックの短いレンズをNikon1に装着して撮影したいと思う方にとっては、この製品に搭載のダミーの電子チップをサードパーティ製の各種マウント変換アダプタに移植すればAEとフォーカスエイドが使えるようになるので意味はあると思います。
以上、極めてプチなプチ機材ネタでした。
最近のコメント