« しっとりとノビタキ | トップページ | 蕎麦畑のノビタキ »

2012年10月 4日 (木)

1/60秒、1/13秒、1/10秒

フル画素をセンサーの上から下まで走査するのにかかる時間です。たとえ高速シャッターを切っても読み出しにかかる時間そのものは短縮できません。

Nikon 1   1/60秒
Pentax Q   1/13秒
Panasonic GH3  1/10秒

Nikon 1は実際には1/60秒よりもう少し読み出しが速いです。

5月26日のブログの記事で載せたセッカの飛び出しのシーンはNikon 1 V1の電子シャッターでの撮影ですが、QやGH3だとこの飛び出しシーンは見た目にわかるくらい歪むでしょうね。

http://kimagure-tankentai.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-9440.html

|

« しっとりとノビタキ | トップページ | 蕎麦畑のノビタキ »

コメント

隊長さん、今晩は。

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1209/28/news047.html
↑この記事に電子シャッター時の歪みの画像が出てますね。
動きモノは極力メカシャッターで撮れってことでしょうか。
V1はその分優れてます。

投稿: BILLY | 2012年10月 8日 (月) 22時17分

BILLYさん、こんにちは。
引用したセッカの写真のような場合、画角の縦方向でセッカが占める割合がおおよそ3/17くらいです。フル画素読み出しに1/10秒要する場合でも、セッカの写る範囲だけの読み出しには3/170秒しかかからないことになります。Nikon 1だと3/1020秒しかかかりません。
ご紹介のリンク先の電車は縦方向の画角の半分くらいを電車が占めていますので電車が写っている範囲の読み出し時間は結構かかってしまいますね。
電子シャッター時に動体歪みの影響を抑えるためには鳥を小さく撮ることだと思います。

投稿: 探検隊隊長 | 2012年10月 9日 (火) 10時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« しっとりとノビタキ | トップページ | 蕎麦畑のノビタキ »