« 白い蕎麦の花と赤い花 | トップページ | 田圃のノビタキ »

2012年10月10日 (水)

垂直降下

巷で話題の鳥さんです。フィールドの特徴を生かして、山バックでの垂直降下を。

D7k_3412_2

|

« 白い蕎麦の花と赤い花 | トップページ | 田圃のノビタキ »

コメント

こんばんはー、すごい垂直降下ですねー。お見事な画像です。
下の蕎麦ノビもその下の赤蕎麦も綺麗な絵ですねー
今年こそ蕎麦ノビを狙っていましたがタイミングが合いませんでした・・・
隊長さんの蕎麦ノビを見てると撮影した気になりました(o^-^o)

投稿: KIKO | 2012年10月10日 (水) 22時26分

隊長さん、こんばんは(^^)。

水鳥はは殆ど撮影しないので、小鳥ほど種名が分かりませんが、クロハラアジサシ?のようですね。
垂直降下!最高ですね。
アジサシと言えば空抜けか、水面バックと言うのが多いですが、背景のグリーンぼけの雰囲気も素敵です。

投稿: bird | 2012年10月10日 (水) 23時18分

KIKOさん、コメントありがとうございます。
数十羽単位の群れがあちこちで出ていたようですから、そちらでも結構いたのではないですか。

エゾビタキの2種のカメラでの比較画像ですが、シャッターショックの影響の違いの比較ということなので手押しではなくレリーズケーブル使った方が影響の程度がよりよく検証できたんじゃないかと思います。
SS1/400くらいだと影響があっったとしても等倍拡大しないとわからない微細なものですから、手押ししてしまうとそれがシャッターショックによるものなのか手押しによる機材の揺れによるものなのかが不明になってしまいますからね。MFアシストで拡大表示した状態で機材に触れてみるとよくわかりますが、シャッター手押しによる影響ってシャッターショックによる影響よりも大きいと思います。
シャッターショックの影響の有無という点ではもちろん影響があることは間違いないですが、G1はもともと透明感や解像感がやや劣る機種なので、G1がGH2に変わるだけで画像の印象もがらりと変わってしまうと思います。同じ程度のシャッターショックがあるマイクロフォーサーズ機同士でも機種によって解像感が全く違うわけですから、特定の機種でシャッターショックの影響の程度を検証しようとするなら、同じ機種で比較してみないと本当のところはわかりません。やはり電子シャッターが切れる機種を使ってメカニカルと電子シャッターで比較するのがよいかと。

投稿: 探検隊隊長 | 2012年10月11日 (木) 08時47分

birdさん、こんにちは。
ものすごい数のクロハラアジサシが台風に阻まれて各地に降り立ったみたいですね。こちらでも僕が行ったときでも40羽はいました。池の周りに木々があり、遠くの正面には山があるのでグリーン背景に飛翔を撮るのには向いた場所でした。

投稿: 探検隊隊長 | 2012年10月11日 (木) 08時51分

隊長さん、ありがとうございます!
おっしゃる通りですね~!確かに同じ条件でテストしないとシャッターショックによるものか、手押しによるブレか判りませんね〜
うかつでした(>_<)
それとKOWAのNonBirdさんのスレにも書いたのですが、同時発売される45mm〜150mmはどうでしょうか?周辺減光が出るような気がしますが…
隊長さんはG1と45mm〜200mmは試された事はおありでしょうか?
(やはり14mm〜42mmの引きで撮影してトリミングがセオリーですかね?)
機種による解像度の違いは確かにあるでしょうね〜!
そうなるとG5ますます欲しくなってきました(*^^*)

投稿: KIKO | 2012年10月11日 (木) 11時15分

KIKOさん、こんにちは。
45~200でのコリメート撮影も試したことはあります。ただ、私の場合、スコープが884や774ではなく、古い4NでしたのでVA3は使っていませんでした。VA3はVA2に比べると遥かによく解像しますし、換算60mmあたりから周辺減光が解消しますのでVA2で私が使っていたのとはかなり印象が違うと思います。
ズームレンズは同じ立ち位置で画角が調整できて便利ですが、コリメートでも単焦点レンズだとより解像します。
2009年11月のデジスコWEB個展でG1のコリメートだけで撮影した秋のノビタキを出展したことがあります。その際、VA1,VA2,30XWFN等、アイピースをいろいろ使い分け、コリメート用レンズもズームから単焦点まで使い分けて撮影しています(使用機材のデータが各写真に記載されています)。もっとも、私の場合、等倍レベルでの解像感へのこだわり以上に情景といかにうまく絡めるかを重視して撮影していましたので、どれほど参考になるかはわかりませんが。

投稿: 探検隊隊長 | 2012年10月11日 (木) 11時46分

隊長さん、早速拝見させていただきました。
どの作品も私の好きな情景を絡めた作品で、素晴らしいものばかりですね!特に秋ひまわり最高ですね~^_^
G1にアダプターを介して1眼レンズも目から鱗でした!
特設写真も拝見しましたが思わず唸ってしまいました。
また勉強させてもらいます。ありがとうございましたm(__)m

投稿: KIKO | 2012年10月11日 (木) 12時36分

普通の一眼用の単焦点レンズだとマニュアルフォーカスになりますよ。
確か、以前にあにょさんがマイクロフォーサーズ用の単焦点レンズでコリメート撮影されてましたね。インナーフォーカスじゃない場合は加工が面倒ですがマクロレンズはインナーフォーカスだったと思います。

投稿: 探検隊隊長 | 2012年10月11日 (木) 14時56分

こんばんは
垂直に降りてゆく クロハラアジサシがカッコよくて
あともう少しで水面に突っ込んで行くのだ
この次の瞬間が目に見えて来ました
水音はするのだろうか 剃刀の様に突っ込んで行くのだから 水しぶきはきっと殆んど無いのだろうな
むしろ 水から上がる時のほうが 丸い玉の様に水を
その体に まとわり着けて上がってくるに違いない
そんな事を 想像させてくれました
私も このような瞬間を撮影したいと思いました

投稿: 春女苑 | 2012年10月11日 (木) 19時20分

写っているシーン以外を想像してもらえたのなら、この撮影は成功なんでしょうね。ドボンそのものはあまり狙わないんです。

投稿: 探検隊隊長 | 2012年10月11日 (木) 21時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 白い蕎麦の花と赤い花 | トップページ | 田圃のノビタキ »