« レンゲツツジと囀るノビタキ | トップページ | コヨシキリ »
比較的近くの山の稜線と、遥か遠くの北アルプスの稜線。何度も囀りを聞かせてくれたノビタキはちょうどこの方向にとまる。
2012年7月 3日 (火) 野鳥, 自然 | 固定リンク
隊長さん今晩は、私も行って来ましたよ。(7/2)
遠景まで考えての構図作りは流石ですね! 見習いたいところですが、今の私にはそんな余裕は有りません。
レンゲツツジ今年は花つきが悪かったですね。コバイケイソウにいたっては悲惨な状況でした。去年が良かっただけにとても残念でした。 ニッコウキスゲに期待したいですね。電気柵エリアが大幅に広がりましたので。
投稿: 我江 衣亮 | 2012年7月 4日 (水) 03時47分
我江さん、こんにちは。 レンゲツツジは場所によってばらつきがかなりありましたね。湿原のレンゲツツジはとても綺麗で雰囲気も抜群でしたが、ノビタキは湿原の中央付近のはるか遠くでした。 まだ蕾もあったので花自体は遠めには今週末でも大丈夫のように思えますが、枯れた花が混ざってくるので、時期的にはベストな時期に行けたと思います。お天気がちぐはぐでしたが。
コバイケイソウは本当の当たり年は数年に1回しかありませんが、昨年がそのあたりの年でしたね。観光客は「昨年いっぱい咲いてたのに」とか「まだ早いんじゃない」とか言ってましたが、蕾自体がないのでニッコウキスゲの頃になってもコバイケイソウの花が増えることは今年は期待できないでしょうね。
電気柵のエリア拡大が吉と出るのか凶とでるのか。掲載のよく囀っていたノビタキ雄はカメラマンが増えだしてからは遊歩道脇を避けるように少し離れた木々にもとまってましたが、ほとんど人がいな早朝の時間には柵にばかりとまっていました。ノビタキの習性からすると柵のようなものが増えれば増えるほど花にはとまりにくくなりますね。
投稿: 探検隊隊長 | 2012年7月 4日 (水) 11時03分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
隊長さん今晩は、私も行って来ましたよ。(7/2)
遠景まで考えての構図作りは流石ですね! 見習いたいところですが、今の私にはそんな余裕は有りません。
レンゲツツジ今年は花つきが悪かったですね。コバイケイソウにいたっては悲惨な状況でした。去年が良かっただけにとても残念でした。
ニッコウキスゲに期待したいですね。電気柵エリアが大幅に広がりましたので。
投稿: 我江 衣亮 | 2012年7月 4日 (水) 03時47分
我江さん、こんにちは。
レンゲツツジは場所によってばらつきがかなりありましたね。湿原のレンゲツツジはとても綺麗で雰囲気も抜群でしたが、ノビタキは湿原の中央付近のはるか遠くでした。
まだ蕾もあったので花自体は遠めには今週末でも大丈夫のように思えますが、枯れた花が混ざってくるので、時期的にはベストな時期に行けたと思います。お天気がちぐはぐでしたが。
コバイケイソウは本当の当たり年は数年に1回しかありませんが、昨年がそのあたりの年でしたね。観光客は「昨年いっぱい咲いてたのに」とか「まだ早いんじゃない」とか言ってましたが、蕾自体がないのでニッコウキスゲの頃になってもコバイケイソウの花が増えることは今年は期待できないでしょうね。
電気柵のエリア拡大が吉と出るのか凶とでるのか。掲載のよく囀っていたノビタキ雄はカメラマンが増えだしてからは遊歩道脇を避けるように少し離れた木々にもとまってましたが、ほとんど人がいな早朝の時間には柵にばかりとまっていました。ノビタキの習性からすると柵のようなものが増えれば増えるほど花にはとまりにくくなりますね。
投稿: 探検隊隊長 | 2012年7月 4日 (水) 11時03分