2012年5月30日 (水)
2012年5月29日 (火)
2012年5月28日 (月)
2012年5月27日 (日)
大麦
セッカの撮影をしている麦畑の麦は基本的に小麦畑ですが、一部に大麦畑があります。大麦は小麦とは色合いも穂の形状も小麦とは相当違っていて、麦の穂の先端に伸びている芒(ノギ)が小麦よりも長くて実の部分全体を覆っているので見た目の印象がかなり違います。大麦畑でもセッカは営巣してはいるのですが、小麦と大麦の形状が上記のように相当に違うため、大麦の穂にセッカがとまってもセッカはほぼ見えない状態になり、撮影はほぼ絶望的です。近畿地方で見られる大麦畑はほとんどが既に黄金色をしています。
大麦畑を飛ぶツバメ。手前から大麦畑、その奥の黄緑色が小麦畑で一番奥のグリーンは林。芒の長い大麦はカメラを低い位置で構えるとほぼ全面ボケになって麦穂の質感が出にくいのも特徴。
2012年5月26日 (土)
2012年5月23日 (水)
2012年5月22日 (火)
単調な麦畑
麦畑のセッカはただ普通に撮ると意外と単調なんですね。カメラ位置がほんの数十センチ違っただけで麦穂が手前にかぶってしまったりするので、ただ撮るだけでも見た目以上に大変なんですが、単調さを避けるために上部の空いた空間にどんな背景を持ってくるかまで考え出すと撮影は半端でなく難しくなります。
突き出した止まり木などがある場所ではないので特定のよくとまるソングポストのようなものは麦畑には存在しません。たまたま降りたところを撮るしかないですが、セッカがとまってからカメラの最適位置を左右上下とも毎回模索するので、シャッターを押すまでに飛んだり麦穂の中にもぐりこんだりしてしまうことは数え切れないくらいにあります。
麦穂とセッカも取り組み始めてもう5年目になりますが、本当に満足ゆくものが撮れるまでにはあと数年はかかりそうです。
2012年5月20日 (日)
2012年5月18日 (金)
2012年5月17日 (木)
2012年5月16日 (水)
2012年5月15日 (火)
2012年5月14日 (月)
2012年5月13日 (日)
2012年5月11日 (金)
Nikon1 V1でツバメ
超軽量システムにしてツバメを撮ってみました。自宅周辺の田圃です。
迫ってくるところ
使用レンズはAi ED 300mm/F4.5S(IF)。回転式三脚座を取り外すとたった872gの超軽量レンズ。V1とFT1を合わせても1410g。外観もかなり綺麗な中古が18,000円で手に入りました。
なお、このレンズは電子チップによるAi-P化はしてませんがチップを搭載するにはレンズの加工が必要です。そんなに難しくはなさそうですが、多分飛翔撮影専用に使いそうなので当分の間改造はしないと思います。加工のし方は下記のサイトを参照。
http://pindelski.org/Photography/2012/02/19/nikkor-300mm-f4-5-ed-id-ais-mf/
最近のコメント