« コサメビタキ | トップページ | ホオアカ »

2012年4月22日 (日)

ヒドリガモ

今日は雨降りだったので5月が撮影のメインとなるフィールドを2~3箇所、ロケハンしてきました。草の伸び具合とか花の状況とかを実際に撮影する時の2~3週間前に把握しておくことはとても重要です。

ヒドリガモの群れが芝生に降りていたのでV1で撮影。ボケが綺麗に出るかどうかは撮像素子の大きさ云々ではなく撮り方で決まります。

Dsc_0144

Dsc_0160

2枚ともNikon1 V1+500mm/F4

|

« コサメビタキ | トップページ | ホオアカ »

コメント

隊長さん、こんにちは。
綺麗なボケは撮り方による...本当にその通りなのですね。撮影アングル、バックの状況などに十分気を払って撮らねばならないでしょう、勉強中です。
それにしてもこのヒドリガモ...解像もすばらしいですが、ソフトないい感じが何ともいえません。いいなぁ~。
やはり、Nikon1 V1導入せねば...シャッターショックがなく、高感度ノイズ少なく、フォーカスエイドが利く、Nikon1 V1の問題点は何かありますか。

投稿: T.M | 2012年4月24日 (火) 15時01分

T.Mさん、こんにちは。
ヒドリガモのいたこの芝生は養生中で人は立ち入り禁止でした。芝生から4~50センチくらいの高さで縦横無尽にロープが張り巡らされていて人が立ち入れないようにしてあります。そのロープをかわしてロープよりも下にレンズが来るように地面すれすれから撮っています。もちろん芝生の外のコンクリートの遊歩道から。
ヒドリガモとドバトとムクドリは立ち入り禁止にはお構いなしに芝生に上がってました。ヒドリガモなんか養生中の芝生を食ってましたよ(笑)。

Nikon1の問題点を挙げるなら、ズバリ操作性です。細かいことを挙げればきりがありませんが、いろいろと操作性には不満があります。ただ、私がV1を入手してからのV1の使用頻度を見ていただければわかりますが、操作性の悪さを補って余りある利便性があります。
ノイズ耐性についてはそこそこですが、注意すべきは、このカメラには専用のケーブルレリーズが存在しないという点です。無線リモコンはありますが連写は使えず、半押しフォーカスロックもできないので使うときはまずAFでピント合わせしてMFに変えてリモコンでシャッター切ります。そのため、ほとんどはリモコンを使わずに普段はシャッター手押しです。電子シャッターだとシャッターショックは皆無ですが手押しでぶれたら意味がないのでかなり慎重にシャッター操作する必要があります。
ボディを分解してシャッター端子からケーブルレリーズ用の線を引き出したいと思ってるのですが、まだ分解成功に至ってません(ネジはいくつか外したりしましたが)。

投稿: 探検隊隊長 | 2012年4月24日 (火) 15時56分

隊長さん、おはようございます。
いつも本当に参考になる情報、感謝しています。
私の機材のステップアップは隊長さんの確たるアドバイス、情報によるところ大...情報に疎い当方、これからも宜しくお願いいたします。

投稿: T.M | 2012年4月25日 (水) 06時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« コサメビタキ | トップページ | ホオアカ »