« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月28日 (火)

ミヤマホオジロ

見つけるのも撮るのも苦労するミヤマホオジロ。この鳥を効率よく探すにはやっぱり地鳴きの声の識別が鍵になる。最低、アオジ、ホオジロ、ミヤマホオジロの地鳴きの声ぐらいは聞き分けられないと茂みの中をチョロチョロ移動するアオジを姿を眼で確認するまで‘ミヤホかも’と思って深追いすることになってしまう。フィールドによってはクロジ、カシラダカが同一生息環境に重なって生息していることがあるが、まずは地鳴きのひと声でアオジ、ホオジロを消去法で瞬時に消去できるようになることが効率よいミヤホ探しの第一歩だと思います。

Dsc_8444

| | コメント (0)

2012年2月22日 (水)

降雪の日のオオジュリン

オオジュリンが雪の付着した目の前の枯れた葦にやってきた。枯れ草が入り組んだ場所で、決して抜けはよくないのだが、全身が見える瞬間を狙って1.7倍テレコン付で撮影。

D7k_8776

| | コメント (0)

2012年2月21日 (火)

ホオジロ

普通種オンパレードですが、ホオジロ君も3回来てくれました。何故か今年はヒヨドリ君を見かけません。昨年あんなに一生懸命菜の花を食べていたのにね。

D7k_8231


この日のフィールドの様子をちょっと紹介。朝一に到着したときはまだ誰もおらず、菜の花を雪がどかっと覆った状態。背後の木々にも雪がびっしりとついて非常に綺麗な情景でした。

Dsc_2962


昼近くになっても雪は降ったりやんだりの繰り返しで、時々強烈に降る時間もありましたが、それでも時間の経過とともに気温が少し上昇し、菜の花を覆っていた雪の塊がばらけて下に落ちて菜の花畑の全景が姿をあらわします。

Dsc_2969

| | コメント (0)

2012年2月20日 (月)

モズ

降雪した菜の花畑のモズ。前回は菜の花畑の中には意地でも入らなかったモズですが、雪が積もったせいなのか、1度だけ入ってくれました。

D7k_8210

| | コメント (2)

2012年2月19日 (日)

今週の菜の花畑

先週に引き続き、菜の花畑でスズメ撮り。先週と同じ場所だとは思えないかもね。

D7k_8106

| | コメント (2)

2012年2月16日 (木)

電子シャッターVSメカニカルシャッター

Nikon1 V1のフォーカルプレーンシャッターによるシャッターショックが画像にどのくらいの影響を与えるのかを確認するために、電子シャッターとメカニカルシャッターで撮り比べの検証をしてみました。

オリジナルの被写体は印刷物(Palmの元箱)です。ED180mm/F2.8を用いFT1経由のV1で撮影。下記はトリミングなしのリサイズのみの画像。

Original

各シャッタースピードごとに中心部分を等倍トリミング。いずれも左側が電子シャッター、右側がメカニカルシャッターで撮影したもの。撮影時には2秒セルフタイマーを使用。

Dsc_2938 Dsc_2939  ISO100 SS1/1.6 f5.6

Dsc_2940 Dsc_2941  ISO200 SS1/3 f5.6

Dsc_2942 Dsc_2943  ISO400 SS1/6 f5.6

Dsc_2944 Dsc_2945  ISO800 SS1/13 f5.6

Dsc_2946 Dsc_2947  ISO1600 SS1/25 f5.6

撮像素子が1インチサイズと小さいこともあるかと思いますがV1に関してはフォーカルプレーンシャッターによるシャッターショックの影響はほぼ無視してよいと思われますね。

| | コメント (0)

2012年2月13日 (月)

モズ

スズメ撮りの合間に撮影したモズ。このモズさんは合焦最短距離の範囲内に平気で入ってきますが、菜の花そのものには絶対にとまりません。というわけで、バックを菜の花にしましたが、そのままだと全面真っ黄色のボケになるので、ちょっと絞ってみました。

D7k_7358


こちらは開放絞りで青空を入れて。

D7k_7506

| | コメント (0)

2012年2月12日 (日)

スズメ

今日はスズメを撮ろうと出かけて、目的どうりスズメが撮れました(^^♪

D7k_7613

| | コメント (0)

2012年2月 4日 (土)

立春

今日は立春でした。寒波も小休止で比較的過ごしやすい一日でした。
今日のメインはシイモチの実を食べるメジロ。次から次へと赤い実をついばみにメジロがやってきた。

D7k_6316

| | コメント (0)

2012年2月 3日 (金)

地鳴き

夏には梢で綺麗な歌声で囀っていますが、冬は地鳴きしています。ペリットを吐き出すシーンも見ましたが、そのときはもっと大きな口を開けていました。

D7k_6120

| | コメント (0)

2012年2月 2日 (木)

逆光の中のオオジュリン

昨年の12月に撮影したオオジュリンのカットから、完全逆光ものを。奥に木々があるのがポイントです。この木々がなければオオジュリンは真っ黒になるでしょうね。逆光で光っているここの葦はもう刈られたみたいです。

D7k_9962

| | コメント (0)

2012年2月 1日 (水)

豊富な木の実

たわわに実ったヌルデの木。ジョウビタキの雄とルリビタキの雌がこのあたりを縄張りにしているが、このヌルデの実を食べに来る頻度は意外と少ない。周囲を見渡すと、他にもヌルデの実がいっぱいある。他の木の実も豊富。あえて開けたところの木の実を食べに来る危険を冒す必要がない。そんなこんなで、鳥は言われるほど少ないわけではないのだが、見つけるのは大変なのでした。

D7k_5624

| | コメント (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »