« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月31日 (火)

雪の日のハイイロチュウヒ

降雪の中のハイチュウ♀タイプ。雪がたくさん舞うと雪にピントがとられてAFが使いものにならなくなります。

D7k_5330

| | コメント (0)

2012年1月30日 (月)

赤い実を食べるルリビタキ

昨日のルリビタキから赤い実のパックンシーン。木の実が熟して汚くなってますが、熟す前のピチピチした綺麗な実のままだと食べないんでしょうね。

D7k_5996_2

| | コメント (0)

2012年1月29日 (日)

ロウバイにルリビタキ

昨日に続いて青い鳥探し。やっと見つけました、青い子。見頃となったロウバイにばっちりとまってくれました♪

D7k_5952

| | コメント (2)

2012年1月28日 (土)

ルリビタキ

青い個体を求めて数箇所回ってみたものの、見かけるのは♀タイプばかり也。繁殖期は逆に♀を撮るのは一苦労なんで、冬季は♀タイプをしっかり撮るのが吉なのかもね。

D7k_5705

| | コメント (0)

2012年1月27日 (金)

ベニマシコ

天辺とまではゆかないが、抜けた位置で。タイミング悪く、雪がやんでしまった。

D7k_5378

| | コメント (0)

2012年1月25日 (水)

ハイイロチュウヒ

今シーズンはメスタイプしか見かけませんが、回数だけは例年と同じくらい撮影に出向いてます。成鳥の雄が出ないのでカメラマンが少なめなのはこれ幸いと、雪の降りそうな日や、背景の雪山がすっきり見渡せそうな日を狙って出かけます。雄が出てなくても毎週お会いする方が何組かいますね。

D7k_5020

幼鳥の虹彩は暗色だが黒いわけでは決してないです。成鳥の澄んだ明るい黄色に比べて明るさがなく、文字どおり「暗」なわけです。よくネットで虹彩が暗色だから幼鳥として写真がアップされているのを見ますが、虹彩の色を判別できる類の写真ではないことがほとんどですね。

| | コメント (0)

2012年1月24日 (火)

ヒヨドリ

自室の窓辺から撮ったヒヨドリ。細かな羽の1本1本を解像させると、ヒヨドリもなかなかの造形美。VixenのFL70SにNikon 1 V1をつけて撮影。

Dsc_2168

| | コメント (0)

2012年1月23日 (月)

ベニマシコ

このところ中途半端な気温の日が続いていて撮影意欲も減退気味。今週の寒波も寒いのはどうやらウイィークデイだけみたいで、週末にはやや気温が上がってしまいそうですね。

Dsc_2206

| | コメント (0)

2012年1月16日 (月)

菜の花

年明け早々に行った時は対面の雪山は雲で見えなかったが虹が出ていた。今回は雪山が見えたが青空はなし。鳥は今期の冬鳥の少なさを象徴するようにスズメしかいない。どうせ越冬するなら、ここでノビタキに越冬してほしかったね。

D7k_4908

| | コメント (0)

2012年1月14日 (土)

ノビタキをアップで

瞳キラキラ♪

Dsc_1329

私の格言。アップにするほど構図は難しい。

| | コメント (0)

2012年1月12日 (木)

ヤマガラ

この鳥を、これまでどれだけの枚数撮ったかわかりません。全部集めたらおそらく膨大な数になるでしょう。見つければ必ずレンズを向ける鳥。なんだ、ヤマガラか、なんて決して思いません。

D7k_2441

| | コメント (2)

2012年1月11日 (水)

岩の上のノビタキ

夕刻の真赤な太陽が沈み、すっかり暗くなった時間帯。ノビタキが岩の近くの地面で採餌をはじめたので一番背景抜けのよい位置へと先回りをして、岩の上に乗っかるのを待った。

Dsc_1670

岩の下の方が被写界深度外。この状況では岩全部にピントがきたほうがすっきりするが、ISO感度1600でシャッタースピードが1/50秒しか出ていないのでこれ以上は絞れない。一連の越冬ノビタキは全部Nikon1 V1で撮っているが、ISO1600もそれなりに使える。

| | コメント (4)

2012年1月10日 (火)

成人の日のノビタキ

昨日のノビタキ。午後からたっぷり5時間、ノビタキを撮りました。暖色系の背景を斜逆光で。

Dsc_1397

| | コメント (0)

2012年1月 9日 (月)

冬枯れにノビタキ

ベニマシコのごとく、枯れたセイタカアワダチソウにとまるノビタキ。

Dsc_1075

この個体は2011年に生まれた第1回冬羽。これから春に向けて第1回夏羽へと徐々に変化してゆく。

| | コメント (0)

2012年1月 8日 (日)

オオジュリン

葦原で一番よく鳴き声が聞こえてくるのがオオジュリン。こちらも三脚を低くして雪山を背景に。

D7k_4186

| | コメント (0)

ホオジロ

冬枯れの葦と雪山とホオジロ。絞りはF16まで絞ってます。

D7k_4300

| | コメント (0)

2012年1月 7日 (土)

ゴジュウカラ

定番ポーズのゴジュウカラ。木の幹を上に行ったり下に行ったり裏に回ったりと忙しく動き回るので、この定番ポーズも本来はなかなか撮り難いのですが、何故かこの時は同じ姿勢のまま30秒ほど凍りついたようにじっとしていました(^^♪

D7k_2492

| | コメント (0)

2012年1月 5日 (木)

降雪&オシドリ

朝のうちだけ雪が降った。木々の雪はすぐに解けてなくなった。

D7k_2866



風景的な写真を1枚追加。遠いけれど、これ以上焦点距離を長くすると後ろの木々が少ししか入らないんで、こんなもんで。

D7k_2976

| | コメント (0)

2012年1月 3日 (火)

カケス

新春山登り。何時ものごとくアイゼンつけて雪道をえっちらおっちら。モデルは今年もカケス君。

D7k_2751

| | コメント (2)

2012年1月 1日 (日)

新年を迎え

年が明けました。昨年は震災で多くの尊い命が失われました。今年は是非穏やかなる年であってほしいと思います。多くの人に幸あれ。

Newyear2012

ハイイロチュウヒ   2011年大晦日撮影

| | コメント (6)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »