Nikon FT1動作情報
Nikon 1用のマウントアダプターであるFT1の動作情報をちょこっと。
CPU付レンズでは開放測光。絞り環付のCPUレンズは絞り環を必ず最小絞り(最大F値の位置)にしないとFEEエラーとなってシャッターが切れないので注意。
非CPUレンズでは絞り環で絞りを設定。この場合、絞込み測光となる。大きく絞るとファインダー像自体が暗くなるのでやや使いにくいかな。
FT1経由で天体鏡筒をつないだ場合でも絞り優先オートで使えます。絞り値表示はF--となって表示されませんが対物レンズの開放F値なりのシャッタースピードがAEで制御され、モニター見ながら完全MEで露出をコントロールする必要は全くありません。露出補正も働きます。また、ピント位置の拡大表示も問題なく可能。
AF-Sレンズ使用時、1.4倍テレコン装着状態でもAFは作動します。
| 固定リンク
コメント
初めまして
ニコンレンズ及びカメラについて詳しくありません。
ニコンV1でCマウントのシネレンズを使いたいのですが、現状ではアダプター使用でフルマニュアル、MFアシスト不可ですが、アダプターに物理的な改造を加えて、AE及びMFアシストが使えるようになる可能性はありますでしょうか。
よろしく、ご教示お願いします。
投稿: lloyd356 | 2011年12月30日 (金) 16時40分
lloyd356さん、はじめまして。
FT1とNikon 1本体との間には接続を物理的に感知する機構は何もありません。電子接点以外ではカメラを騙すことはできないかと思います。
そのうちダミーチップ搭載のアダプターが海外から出そうな気がしますので、それまで待たれたほうがよいと思います。
投稿: 探検隊隊長 | 2011年12月30日 (金) 22時31分
ご返信ありがとうございます。
その海外のメーカーからダミーチップについての解析をリクエストされています。
ニコンについて詳しくないので、ダミーチップアダプターを作るためにFT1の電子接点のピン押し、導通等の詳細が分かればと思い、お訊ねしました。
投稿: lloyd356 | 2011年12月31日 (土) 01時12分
FT1、あるいはCXマウント専用レンズを分解して内部のICチップを解析しないとわからないことですね。CXマウントのレンズもFT1も発売されてまだ時間が経過していないのでジャンク品も転がってはおらず、一般ユーザーが解析を試みることはまずないでしょう。ダミーチップ付アダプターを商売として販売したい業者が手がけなければ前には進まない問題です。
物理的にピンが押されることは何のトリガーにもなっていないはずです。テープで絶縁実験したのは私です。
投稿: 探検隊隊長 | 2011年12月31日 (土) 10時18分