« シラビソにホシガラス | トップページ | シラビソにウソ »
家族と一緒に行った山のシラビソシリーズの最後はアカハラ。アカハラは朝夕、特に夕刻はよく囀るが、遠くにいても声の抜けが非常によいために囀りの声が山じゅうに響き渡る。夕刻の囀りは日没まで延々と続き、一日の終わりを感じさせ、哀愁たっぷり。
2011年8月12日 (金) 野鳥, 自然 | 固定リンク
隊長さん今日は、初めてお邪魔します。 シラビソ止まり沢山撮れて良かったですね。特に、コマドリとホシガラスが超羨ましいです。典型的な亜高山の雰囲気がとっても素敵です。 私はS州なので1時間程で標高2300mまで簡単に上れますが、一度にこれ程のチャンスには中々恵まれません。 夏鳥シーズンが去ったこれからは、この地元の亜高山でホシガラスを中心に鳥さんに遊んでもらいたいと思っています。 気に入ったカットが撮れたらdigisco.comの掲示板に投稿しますので良かったら見て下さい。 今後とも宜しくお願いします。
投稿: 我江 衣亮 | 2011年8月12日 (金) 11時53分
我江さん、こんにちは。ご訪問くださりありがとうございます。某掲示板ではいつも素敵なお写真拝見させていただくのを楽しみにしています。ノビタキのいる高原もクロジが囀る高原もホシガラスが賑やかな高山も、全部地元というのは本当に羨ましいです。簡単に言ってしまいますが、冬は雪深く、ご苦労が多いとお察しいたします。
我江さんの撮影されるフィールドも私の出向く場所も基本的には同じ山の麓。場所によって若干の鳥の生息状況の違いがあるようですが、とても気持ちのよい場所であることは共通していますね。 少し前に撮影したカヤクグリやウソはおそらく我江さんが出向かれる場所と同じと思いますのでフィールドでご一緒させていただける可能性もあるかと思います。
投稿: 探検隊隊長 | 2011年8月12日 (金) 12時32分
隊長さん、こんばんは。
シラビソシリーズ、堪能させて頂いています。 今年のシラビソは本当に沢山の球果が付きましたね! 一昨年も今年と同じ様にたわわに実ったシラビソが見られましたね。 一転、昨年はまったくと言って良い程球果は見られませんでした・・ と言う事は、一年おきに球果が多く付く年が巡って来るのでしょうか? また来年訪れるのが今から楽しみです!
投稿: たけぞう | 2011年8月12日 (金) 19時25分
たけぞうさん、こんばんは。 今年は本当に綺麗になりましたね。 モミ属の球果はマツボックリ状態でぽとんと落ちずに燐片がぽろぽろと落ちていって最後は果軸だけになるのが特徴ですが、昨年はこの果軸だけが目立ちました。これは一昨年の球果の軸ですね。
果実が隔年で豊作と凶作を繰り返すのを隔年結果と言いますが、シラビソにも隔年結果性が多少なりともあるんだと思います。
一昨年コマドリがよくとまっていた綺麗なシラビソは今年は先端の方だけ綺麗な球果がついていましたが先端以外は球果があまりついておらず、全体としては一昨年ほど綺麗ではありませんでしたので、あの木はもしかしたら来年一番綺麗になるかもしれません。
投稿: 探検隊隊長 | 2011年8月12日 (金) 20時28分
隊長さん、お久しぶりです。 今年の山鵜の夏合宿も無事に終了しましたが、綺麗なシラビソ以外は残念ながら山鵜には良い出会いは当地では有りませんでした。特にコマドリは早朝のゴールデンタイムに見つけ出すことが出来ず惨敗でした。 今年は谷よりも林から聞こえる囀りが多かったように思います。ルリビタキ ホシガラス アカハラ ウソ・・・ 羨ましい限りです。 他所でのコマ劇場は編集出来次第開演予定です!
投稿: 山鵜 | 2011年8月14日 (日) 12時59分
山鵜さん、こんにちは。 毎年恒例のコマ劇場、楽しみにしています。 今回の家族旅行は3日間でしたが、最終日は○○○の森の温泉に出向いて温泉&焼肉で締めくくりでした(笑)。
投稿: 探検隊隊長 | 2011年8月16日 (火) 08時11分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
隊長さん今日は、初めてお邪魔します。
シラビソ止まり沢山撮れて良かったですね。特に、コマドリとホシガラスが超羨ましいです。典型的な亜高山の雰囲気がとっても素敵です。
私はS州なので1時間程で標高2300mまで簡単に上れますが、一度にこれ程のチャンスには中々恵まれません。
夏鳥シーズンが去ったこれからは、この地元の亜高山でホシガラスを中心に鳥さんに遊んでもらいたいと思っています。
気に入ったカットが撮れたらdigisco.comの掲示板に投稿しますので良かったら見て下さい。
今後とも宜しくお願いします。
投稿: 我江 衣亮 | 2011年8月12日 (金) 11時53分
我江さん、こんにちは。ご訪問くださりありがとうございます。某掲示板ではいつも素敵なお写真拝見させていただくのを楽しみにしています。ノビタキのいる高原もクロジが囀る高原もホシガラスが賑やかな高山も、全部地元というのは本当に羨ましいです。簡単に言ってしまいますが、冬は雪深く、ご苦労が多いとお察しいたします。
我江さんの撮影されるフィールドも私の出向く場所も基本的には同じ山の麓。場所によって若干の鳥の生息状況の違いがあるようですが、とても気持ちのよい場所であることは共通していますね。
少し前に撮影したカヤクグリやウソはおそらく我江さんが出向かれる場所と同じと思いますのでフィールドでご一緒させていただける可能性もあるかと思います。
投稿: 探検隊隊長 | 2011年8月12日 (金) 12時32分
隊長さん、こんばんは。
シラビソシリーズ、堪能させて頂いています。
今年のシラビソは本当に沢山の球果が付きましたね!
一昨年も今年と同じ様にたわわに実ったシラビソが見られましたね。
一転、昨年はまったくと言って良い程球果は見られませんでした・・
と言う事は、一年おきに球果が多く付く年が巡って来るのでしょうか?
また来年訪れるのが今から楽しみです!
投稿: たけぞう | 2011年8月12日 (金) 19時25分
たけぞうさん、こんばんは。
今年は本当に綺麗になりましたね。
モミ属の球果はマツボックリ状態でぽとんと落ちずに燐片がぽろぽろと落ちていって最後は果軸だけになるのが特徴ですが、昨年はこの果軸だけが目立ちました。これは一昨年の球果の軸ですね。
果実が隔年で豊作と凶作を繰り返すのを隔年結果と言いますが、シラビソにも隔年結果性が多少なりともあるんだと思います。
一昨年コマドリがよくとまっていた綺麗なシラビソは今年は先端の方だけ綺麗な球果がついていましたが先端以外は球果があまりついておらず、全体としては一昨年ほど綺麗ではありませんでしたので、あの木はもしかしたら来年一番綺麗になるかもしれません。
投稿: 探検隊隊長 | 2011年8月12日 (金) 20時28分
隊長さん、お久しぶりです。
今年の山鵜の夏合宿も無事に終了しましたが、綺麗なシラビソ以外は残念ながら山鵜には良い出会いは当地では有りませんでした。特にコマドリは早朝のゴールデンタイムに見つけ出すことが出来ず惨敗でした。
今年は谷よりも林から聞こえる囀りが多かったように思います。ルリビタキ ホシガラス アカハラ ウソ・・・
羨ましい限りです。
他所でのコマ劇場は編集出来次第開演予定です!
投稿: 山鵜 | 2011年8月14日 (日) 12時59分
山鵜さん、こんにちは。
毎年恒例のコマ劇場、楽しみにしています。
今回の家族旅行は3日間でしたが、最終日は○○○の森の温泉に出向いて温泉&焼肉で締めくくりでした(笑)。
投稿: 探検隊隊長 | 2011年8月16日 (火) 08時11分