« 梢のアオジ | トップページ | ビンズイ »
土日の予報はお天気が悪そうでしたが、土曜日の午後は天気が回復し、日曜の午前までは雨は大丈夫そうだったので、梢の鳥を探しにお出かけしてきました。天気はほぼ予報どうり。土曜日は朝から雨と濃い霧でしたが、夕刻には雪渓の残る遠くの山も綺麗に見渡せました。
2011年6月13日 (月) 野鳥, 自然 | 固定リンク
おはようございます いい 色ですね~~~~ 紫色の 立ちんぼさんは 花? 抜けた 森の中 こんな木を見つけたら 私も ワクワクして 何かが止るのを待つでしょう こんなに いい所に ヒガラは棲んでいて いいな
投稿: 春女苑 | 2011年6月14日 (火) 04時38分
春女苑さん、こんにちは。 花ではなく、実です。マツ科、スギ科、ヒノキ科などの植物の実は球果と呼ばれ、総称して球果植物と言われます。いわゆるマツボックリも球果です。
投稿: 探検隊隊長 | 2011年6月14日 (火) 09時37分
おはようございます(*^_^*) 凄く清清しいですね♪ 此方に伺うと森林浴をしたのと同じ効果があるように思います(*^_^*) いつも素敵な場所で撮影されてご自分の大切なフィールドをお持ちなのがいいですね 上のサンコウチョウさんも自分の耳と目だけで探されるのは凄く楽しいと思います 以前マイフィールドに来ていたときは毎朝誰もいないときにそのような状態で鳥さんに会っていました 撮れても撮れなくても充実した時間を過ごせました 最近はアオバズクさんが入ってますのでサンコウチョウさんは様子を見には来るのですが営巣はしなくなりました 爽やかな声を聞けなくなったのは寂しいです
投稿: わこ(*^_^*) | 2011年6月23日 (木) 07時32分
わこさん、こんにちは。 情景重視で鳥を撮りに行くと、何にも撮れないことも多いんですが、確実に何かが撮れる多くの人が集まる場所はどうしても足が向きません。
サンコウチョウがよく来てた場所にアオバズクが営巣するようになったのですか。嬉しいような、悲しいような、複雑な気分でしょうね。 私が唯一アオバズクを撮影していたフィールドは、カラスが営巣し、アオバズクが営巣できなくなりました。今シーズンもアオバズクの声と姿を確認しましたが定着しませんでした。今でもカラスがアオバズクの営巣木にへばりついています。何年かの周期でまた環境が変わるのを気長に待ちます。
投稿: 探検隊隊長 | 2011年6月23日 (木) 09時27分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
おはようございます
いい 色ですね~~~~
紫色の 立ちんぼさんは 花?
抜けた 森の中 こんな木を見つけたら 私も
ワクワクして
何かが止るのを待つでしょう
こんなに いい所に ヒガラは棲んでいて
いいな
投稿: 春女苑 | 2011年6月14日 (火) 04時38分
春女苑さん、こんにちは。
花ではなく、実です。マツ科、スギ科、ヒノキ科などの植物の実は球果と呼ばれ、総称して球果植物と言われます。いわゆるマツボックリも球果です。
投稿: 探検隊隊長 | 2011年6月14日 (火) 09時37分
おはようございます(*^_^*)
凄く清清しいですね♪
此方に伺うと森林浴をしたのと同じ効果があるように思います(*^_^*)
いつも素敵な場所で撮影されてご自分の大切なフィールドをお持ちなのがいいですね
上のサンコウチョウさんも自分の耳と目だけで探されるのは凄く楽しいと思います
以前マイフィールドに来ていたときは毎朝誰もいないときにそのような状態で鳥さんに会っていました
撮れても撮れなくても充実した時間を過ごせました
最近はアオバズクさんが入ってますのでサンコウチョウさんは様子を見には来るのですが営巣はしなくなりました
爽やかな声を聞けなくなったのは寂しいです
投稿: わこ(*^_^*) | 2011年6月23日 (木) 07時32分
わこさん、こんにちは。
情景重視で鳥を撮りに行くと、何にも撮れないことも多いんですが、確実に何かが撮れる多くの人が集まる場所はどうしても足が向きません。
サンコウチョウがよく来てた場所にアオバズクが営巣するようになったのですか。嬉しいような、悲しいような、複雑な気分でしょうね。
私が唯一アオバズクを撮影していたフィールドは、カラスが営巣し、アオバズクが営巣できなくなりました。今シーズンもアオバズクの声と姿を確認しましたが定着しませんでした。今でもカラスがアオバズクの営巣木にへばりついています。何年かの周期でまた環境が変わるのを気長に待ちます。
投稿: 探検隊隊長 | 2011年6月23日 (木) 09時27分