« フィールドは生きている | トップページ | 梢のアオジ »
新緑の葦にとまるセッカは、昨年、一昨年と撮り放題だったのですが、今年は葦の生育が悪く、セッカの活動が一番活発な5月上旬頃はまだ葦の背丈がとても低かったために緑の葦とセッカの取り合わせが撮れずにいました。今朝、フィールドに出るとワンチャンスながら緑の葦にセッカがつかまりどまりしてくれました。
2011年6月 9日 (木) 野鳥, 自然 | 固定リンク
じゃまなものが 何にもなくて・・・ ふうって ため息が出てしまいます・・・
ここに来て カチコチに固まってしまった私の頭を 治療していただいてるような・・・
伸びる 柔らかくやさしい線・・・・ セッカの止る一本の葦の葉も 特別である様な・・ もっと 心で感じたものを表現できたら 晴れ晴れして自由になれるのにな・・・ 私はいつも檻の中に閉じ込められている様な 不自由な自分の写真にがっかりするのです
投稿: 春女苑 | 2011年6月13日 (月) 13時00分
春女苑さん、こんにちは。 フィールドの違いっていうのもやはり大きいんじゃないかと思いますよ。 ここの新緑の葦はやはり他と比べてかなりいいです。ここ1,2年は若干環境が悪化しましたがそれでも他にはなかなかない場所ですね。秋に綺麗に刈られることが、翌年新しい葦が綺麗に生える要因ですから、自然のまま放置されている場所ではなかなかこうはゆかないと思います。
投稿: 探検隊隊長 | 2011年6月13日 (月) 14時12分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
じゃまなものが 何にもなくて・・・
ふうって ため息が出てしまいます・・・
ここに来て カチコチに固まってしまった私の頭を
治療していただいてるような・・・
伸びる 柔らかくやさしい線・・・・
セッカの止る一本の葦の葉も 特別である様な・・
もっと 心で感じたものを表現できたら
晴れ晴れして自由になれるのにな・・・
私はいつも檻の中に閉じ込められている様な
不自由な自分の写真にがっかりするのです
投稿: 春女苑 | 2011年6月13日 (月) 13時00分
春女苑さん、こんにちは。
フィールドの違いっていうのもやはり大きいんじゃないかと思いますよ。
ここの新緑の葦はやはり他と比べてかなりいいです。ここ1,2年は若干環境が悪化しましたがそれでも他にはなかなかない場所ですね。秋に綺麗に刈られることが、翌年新しい葦が綺麗に生える要因ですから、自然のまま放置されている場所ではなかなかこうはゆかないと思います。
投稿: 探検隊隊長 | 2011年6月13日 (月) 14時12分