« 梢のヒガラ | トップページ | イワツバメ »

2011年6月14日 (火)

ビンズイ

ビンズイも梢でよく囀ります。冬に見るビンズイは囀らず、地べたを這っていたり、茂みに隠れていたりするので、ビンズイの囀りを間近で見聞きする機会は意外と少ないかもしれませんが、繁殖時期にはよく囀ります。
高原に行くとビンズイがよく囀っていますが、気付かないことも多いようです。その原因のひとつが、この鳥の囀りをヒバリと勘違いしている人が多いためです。ビンズイは飛びながらも囀ります。その囀りの声がヒバリと大変よく似ているのです。飛び方もどことなくヒバリと似ているので、ヒバリが飛びながら鳴いていると思って目もくれずに素通りしてしまう人が多いようです。信州の高原でヒバリのような鳴き声を聞いたら8割がたビンズイと思ってよいでしょう。

P1350719

|

« 梢のヒガラ | トップページ | イワツバメ »

コメント

こんばんは
かわいいです~~~口を空けたビンズイさん・・・
ビンズイの口の中って 赤と言うか 紅色なんですね・・
それも とても古くゆかしい紅色です・・この色の
口紅って なかなか無いので この色に遇えて嬉しいです
止っているこの木の球果もきれいですね こんなにきれいだったなんて・・・知らなすぎでしょうか・・・
色々な事を教えて戴けるの とても楽しいです

口を開いたとき 身を守る為の色かしら・・・

セッカの真っ黒な口の中も 家族や自分の身を守る為かな・・

投稿: 春女苑 | 2011年6月15日 (水) 20時40分

春女苑さん、こんばんは。
ビンズイの口の中の色は、特別特徴のある色というわけではないと思いますよ。多くの鳥は口の中は赤いです。春女苑さんが鏡を見て大きな口を開けてみて下さい。歯の奥の裏側は朱色のはずです。鳥も基本的には同じです。ただ、鳥の種類によって囀ったときの口の開け方が違い、大きな口を開けて囀る鳥もいれば、あまり大きく口を開けずに囀る鳥もいるので口の中の奥の方の見え方は微妙に違います。それと、口の中の赤い部分が嘴のどのあたりまで続いているかも鳥の種類によって違います。オオヨシキリなんかの場合口の奥の方だけではなく嘴の裏のかなり先端付近まで赤いので、囀ったときに特に赤く見えます。しかし、ホオジロだってホオアカだって、このビンズイだって基本的には同じです。
そういう意味で嘴の裏側も口の奥も真っ黒なセッカは極めて特殊で特徴的ですよね。

投稿: 探検隊隊長 | 2011年6月15日 (水) 22時00分

そういえば、変わった口の中の色の鳥としてはサンコウチョウがいましたね。あの鳥は緑ですね。

投稿: 探検隊隊長 | 2011年6月15日 (水) 22時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 梢のヒガラ | トップページ | イワツバメ »