« 初夏の高原 | トップページ | セイタカシギ »

2011年5月 7日 (土)

囀り

ノビタキもホバリングしながら虫をフライキャッチしますが、このシーンは虫をとっているのではありません。綺麗な歌声で囀りながら飛んでいるシーンです。囀りながら飛ぶシーンはかなりゆったり飛んでいるので意外と簡単にとらえられます。
今年はカッコーを追っかけるシーンを撮りたいと思いますが、そちらはスピードが速くて難易度高いですが。

D7k_1397

こんなのも結構簡単に撮れます。D7k_1017

|

« 初夏の高原 | トップページ | セイタカシギ »

コメント

こんにちは。
こちら十勝でも、昨日ようやくノビタキの雄雌両方を確認することができました。
例年より遅かったので心配していましたけれどホッとしました。
高原の山の雰囲気。
十勝から見える日高山脈とよく似ています。
まだまだ春の浅い十勝ですけれど、ノビタキの囀りで季節も進んだ気がしました。

投稿: みる | 2011年5月 9日 (月) 10時15分

みるさん、こんにちは。
1週間程度の遅れと思っていましたが、今シーズンは到着がかなり遅れたようですね。自宅周辺のフィールドでもゴールデンウィーク前半にまだ移動途中のノビタキがいたようです。
ノビタキも盛んに囀る今の時期が一番見やすい時期かも知れませんね。ほかの鳥の囀りに比べると声量がそんなにないですが、さりげない囀りの歌声が風に流れるのを聞いていると本当に気持ちが穏やかになりますね。

日高山脈の情景が思い浮かびます。早朝は十勝も結構霧が出るようですが、今回の高原は霧の名所なので八ヶ岳連峰や北アルプス、南アルプスが全部綺麗に見える日はとても貴重でした。残念ながら富士山は見えませんでしたが。

投稿: 探検隊隊長 | 2011年5月 9日 (月) 12時34分

隊長さん、こんばんは。
今年はこんなシーンに出会いたいと思います。
遅ればせながら(笑)。

投稿: Kankan | 2012年2月27日 (月) 18時33分

Kankanさん、こんばんは。
いろんな条件が揃うことが必要ですが、今年のKankanさんはきっとこんなシーンに出会えると思います。

投稿: 探検隊隊長 | 2012年2月28日 (火) 00時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 初夏の高原 | トップページ | セイタカシギ »