« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月30日 (木)

昨日のハイチュウ

日没後に塒に帰ってきたハイチュウ。ISOオートにしてISO感度上限をISO1600、SS下限を1/200秒に設定して撮影してますが、ISO感度が上限まで上がっても1/200秒を確保できないので徐々にSSが下がってゆきます。このときは1/100秒。

300_7159

この時間帯は肉眼でもほとんど鳥が見えないのでマニュアルフォーカスでピント合わせしようとしてもピントの山がわかりません。AFボタンをうかつに押すとピントがどっかいっちゃってファインダーへ再導入する間に鳥を見失うことが多いです。その対策として、レンズのAFメモリー機能を使ってます。ピントが抜けて鳥を見失ったときは予め設定した距離にピントを瞬時に戻せるので鳥の再発見に威力を発揮します。

こちらは1週前に撮影のハイチュウ♀タイプ。SS下限を1/160秒に設定してました。ISO感度はISO1100まで上がってます。300_6283

| | コメント (0)

2010年12月27日 (月)

チュウヒ・雪山編

土曜日に北部の山に降った雪。翌日はその雪山がすっきりと見渡せる天気となった。日中の明るい時間はチュウヒしか飛ばないが、この背景があればチュウヒで十分。

300_6391

300_6642

300_6604

ハイイロチュウヒが飛ぶ頃には陽が落ちて背後の雪山はぼんやりとしか見えなくなってしまった。

300_6783

| | コメント (2)

2010年12月24日 (金)

中央公会堂

クリスマスですね。雪降って欲しいな。

P1340092

写真は今日のじゃなくて2日前のです。公会堂をスクリーン代わりにしてました。

| | コメント (0)

2010年12月18日 (土)

仲良し

オオバンとヨシガモが仲良くしていました。

300_5206

雌個体もオオバンと仲良くしてます(^^♪

P1330928

| | コメント (2)

2010年12月15日 (水)

ゴジュウカラ

冬になると会いたくなる。そんな鳥がゴジュウカラ。

300_3896m

| | コメント (2)

2010年12月14日 (火)

チュウヒ

昨日のハイチュウ♂よりも更~に小さく。上下に離れて2羽並びがこの写真の全てです。

300_4450

| | コメント (0)

2010年12月13日 (月)

ハイイロチュウヒ♂

小さい♂。田圃を飛んでるのは大きく撮れましたが、雰囲気はやはり葦原の方が好きです。曇り空で霞んでいてコントラストがはっきりせず、背後の山の稜線もぼんやり。

300_4006

| | コメント (2)

2010年12月12日 (日)

ハイイロチュウヒ♀

ハイチュウっぽさにやや欠ける顔つきの個体です。

300_4240

| | コメント (0)

2010年12月 9日 (木)

白い霧

朝霧シリーズよりアオサギを1枚。時刻は午前7時2分。この日のこの地方の日の出時刻(水平線から太陽の上端が出る時刻)は午前6時47分でアオサギが飛んだ時には太陽はまだ山から顔を出していません。水面はところによっては薄っすらと赤くなってきたところもありますが、アオサギが飛んだ位置は少し林の影になっているところなので霧には赤い色がつかず白いままです。白い霧の中で宇宙遊泳しているようなこんなカットも結構好きです。

300_2567

ここでの撮影では普段以上に鳥の種類に全く拘らないのですが、この白い霧の情景には結果としてアオサギがベストマッチだったような気がします。

| | コメント (0)

2010年12月 8日 (水)

マガモ

同じ場所の写真ばかりですが。稜線から太陽が顔を出す時刻を境とした10分間くらいの間、色も光の強さもめまぐるしく変わります。

300_2678

ここは以前はよく同じ目的で朝早くから来ている知り合いにばったりし、お互いににんまりしたのですが、最近はあまり野鳥カメラマンにも会わなくなりました。来られてるのは風景目的の方ばかり。この日は雲ひとつない晴天で、そんな天気の方がよく放射冷却して霧の発生には好都合なのですが、風景カメラマンにとっては雲が赤く焼けるシーンが見られなくってがっかりだったようです。

| | コメント (2)

2010年12月 7日 (火)

カワウ

活発に動きまわるカワウは格好の被写体。

300_2742

300_2597

300_2657

定番のシーン
300_2561

| | コメント (0)

2010年12月 6日 (月)

ミコアイサ

雌タイプばかり3羽。すぐ近くの別の池にはパンダ顔君もいますが、ローアングルでは撮れないんですよね。

300_2725

| | コメント (0)

2010年12月 5日 (日)

オシドリ

昨夜より無風の好天。こんな日は放射冷却して池に霧が発生する可能性が高くなる。予想は的中。今期初めての朝霧の池。

300_2774

300_2749

この池の朝霧は前にも書いたかもしれないが、“けあらし”の一種。水温に比べて表層の空気が冷たくなると盛大に発生する。水温と気温の差が10度ほどあると初夏でも同じ原理で霧が出る。今朝のこの場所の気温は2度くらい。無風なら氷点下にならなくても十分条件は揃う。

300_2652m

| | コメント (2)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »