« 青い鳥 | トップページ | 親子 »

2010年6月 6日 (日)

オレンジ色の鳥

赤い鳥の中に入れてもよいのですが、コマドリはやはりオレンジ色と表現されることの方が多いようです。体色はアカショウビンと同じような色ですが、アカショウビンの赤は体色ではなく嘴の色なんでしょうか。
コマドリは午前5時前から既にここで盛んに囀っていましたが100分の1秒未満のシャッタースピードなので囀りと囀りの合間の囀っていないシーンを敢えてピックアップしました。

P1240241

|

« 青い鳥 | トップページ | 親子 »

コメント

隊長さん、こんばんは。
今年も「梢でヒンカララ~」の季節がやって来ましたね!
早朝の張り詰めた空気が伝わって来ます。
この木はコメツガでしょうか?何時も見慣れたシラビソの
梢留まりとは一味違う雰囲気になり良いですね!

私が行く時まで元気に囀っていてくれると良いのですが~

投稿: たけぞう | 2010年6月 6日 (日) 18時18分

今朝、大山の健康の森でアカショウビンの声を聞きました。
結構近い場所だったですが、今日は4人の友人を案内しての山行だったので先へ進むしかなく残念でした。
アカショウビン狙いで三脚たてて待っているカメラマンがいました。私も一緒に待っていたかったな~!
でも、声が聞けただけでも鳥肌もので嬉しかったです。

投稿: hiro | 2010年6月 6日 (日) 20時03分

たけぞうさん、こんにちは。
松科の樹木は似たようなものがたくさんあって遠めではなかなか判別難しいですね。枯れた球果が下を向いているのでやはりコメツガでしょうか。ただ、私もよくわかりません。
昨年は真赤な球果が上向いてついている木にやってきたコマドリも撮っていますが、あの木も未だ?です。

投稿: 探検隊隊長 | 2010年6月 7日 (月) 08時28分

hiroさん、こんにちは。アカショウビンの声が聞けてよかったですね。啼いていないアカショウビンの姿を見るのと、鳴き声だけ聞いて姿が見れないのと、どっちがいいか微妙ですが、やっぱり声の方が聞きたいです。
次はきっと啼いている姿を見れますよ。

投稿: 探検隊隊長 | 2010年6月 7日 (月) 08時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 青い鳥 | トップページ | 親子 »