« ルリビタキ | トップページ | チュウサギ »

2010年6月17日 (木)

さて、誰の声でしょう?

決して珍しい鳥ではなくても、その囀りの声は聞いたことがないという鳥が結構いるもんです。この鳥も皆さんよく知っている鳥ですが、囀っている姿を目の当たりにした経験のある方は意外と少ないかもしれません。さて、何の鳥かわかりますか? 考えてみてください。

「100613.mp3」をダウンロード


正解はアカハラ君でしたぁ。日が暮れかけた頃にルリビの撮影を再開したところ、アカハラ君の大きな囀りの声が聞こえてきました。姿が見えなかったのですが延々囀っていたので声のする方に探しに行くと梢で囀っていました。見える場所からは空抜けで、しかも、日没後。写真的にはどうにもならない状況ですが、囀りを録音するにはバッチリでした。
うまく録れたかその場で確認のために再生したら、ギュルギュルギュルと冬場によく聞くような威嚇の声を発してました。アカハラ君、びっくりさせてゴメン。次からはモニター用のヘッドフォンも用意しときます。

P1240826

多分同じ個体だと思いますが、日中は残雪の乗鞍岳をバックにして梢にとまっていました。
P1240563

|

« ルリビタキ | トップページ | チュウサギ »

コメント

隊長さん
とても爽やかな囀り声ですね!
最初クロツグミかと思いましたが・・
これはアカハラの囀りだと思いますが、如何でしょう??

投稿: たけぞう | 2010年6月18日 (金) 01時26分

ルリビタキの囀りも混じっているので、かなりきれいな声になってますねー。
コマドリを撮りに標高の高いところに行くからか、今年はよくこの子に会います。
ちなみに、もう少し澄んだ声の真っ黒くて眉だけ白い子に、是非とも会いたいなと思ってますー。チラッと後ろ姿を見たことしかないので。来シーズンへの目標です。

投稿: Kankan | 2010年6月18日 (金) 01時46分

たけぞうさん、Kankanさん、コメントありがとさんです。
はい。アカハラさんで正解です。マミジロの方も早朝に数箇所で囀りの声は聞きました。マミジロは私も撮りたかったのですがあまり長時間は同じ場所で囀らなかったので姿を見つけるまでに至りませんでした。

投稿: 探検隊隊長 | 2010年6月18日 (金) 09時34分

隊長さん、おはようございます。
アカハラでしたか!そう言われると確かに、と言った感じですね。ツグミ類は体が大きい分、囀りの声に深さを感じます。この時期、トラツグミの囀り?も聞きますが、素人さんには”可愛い”と感じる方が居ないのは仕方ないですかね。
味があるのにな・・・

投稿: 山鵜 | 2010年6月19日 (土) 07時12分

山鵜さん、おはようございます。雨が上がったからお出かけでしょうか。
最近マミジロの囀りを聞いておられる山鵜さんにはツグミ系の鳥だということはすぐにわかったのではないでしょうか。
トラツグミはこの時期日本にはいないと思っておられる方も結構いらっしゃるようなので、声を聞いてもトラツグミとは全く気付かないのかもしれませんね。

投稿: 探検隊隊長 | 2010年6月19日 (土) 09時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ルリビタキ | トップページ | チュウサギ »