« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月31日 (月)

赤い鳥

夏鳥をあまり撮ってないのでふら~っとお出かけしてきました。出かけた先で赤い鳥がしばし愛想よくモデルさんになってくれました。

300_0401

| | コメント (4)

2010年5月28日 (金)

山の鷺。今の季節、こういうシーンはよく目にします。

P1240075

| | コメント (0)

2010年5月27日 (木)

ゴイサギ

本流と支流の分かれる落ち込みを背景に佇んでいた。魚でも獲るかなと思って待っていたが飛んでいってしまった。

P1240016

| | コメント (0)

2010年5月26日 (水)

キジ

早朝5時。キジがこんなところに佇んでいました。2日間雨が続いた翌日だったので早朝は朝霧が発生しました。

300_0011

| | コメント (0)

2010年5月25日 (火)

セッカちゃんは愛想よし♪

先日ブログで愛想なしなんて書いたのがセッカちゃんの耳に入ったのか、突然愛想よしさんに変身したセッカちゃん。光の状態も抜群でとってもいい感じ(^^♪

300_0421

300_0169

300_0373

300_0415

300_0196

| | コメント (4)

2010年5月24日 (月)

ホオジロ

昨日、今日と本降りですね。土曜日の河川敷より。若葉の上のホオジロ君。

P1240126

| | コメント (0)

2010年5月23日 (日)

ハナウド

河川敷にはセリ科のハナウドの花がびっしり。オオヨシキリは茎の根元でギョシギョシギョシ。コヨシキリのようになかなか先端までは出て来てくれない。

D2x_0025

| | コメント (0)

2010年5月22日 (土)

イワツバメ

レンゲ畑がまだ残っている田園地帯に行ったらツバメとイワツバメが飛んでいました。レンゲ畑のツバメは毎年撮影していますがイワツバメはまだ撮影していなかったのでイワツバメをメインで撮ってみました。レンズがサンヨンだったのでボケがあまり綺麗じゃありませんが。

D2x_0198

イワツバメの写真を1枚追加。ここは周囲に山がたくさんある場所なのでレンゲ畑の上空を少し高く飛ぶと山バックになります。レンゲ背景と山背景、両方同時に撮影できるフィールドは貴重です。

D2x_0196

| | コメント (0)

2010年5月18日 (火)

バラの目線で

都会の中のバラ園。子供を撮るときは子供の目線レベルで。では、バラを撮るときはどうなのか。やっぱりバラの目線レベルからでしょう。

P1230856

花を撮るときはあんまり花に束縛されたくないんです。画角内に花を一輪か二輪、きっちりおさめようとすると単調な雰囲気になってしまう気がして。はみ出し、途中切れ気にせずフリーにダイナミックに撮るのがいいなと。

P1230878 P1230892 P1230922
P1230813 P1230923 P1230836_2
P1230765 P1230750 P1230884 P1230934
P1230858 P1230940 P1230787 P1230777
クリックで全て拡大表示されます。撮影はG1+45-200mmズームで。

| | コメント (4)

セッカ

今年のこのフィールドのセッカちゃんはと~っても“愛想なし”です。唯一見えるところにとまるのはこのスイバぐらい。新緑の葦に降りたときは穂先に一切とまることなく一気に根元まで潜り込んでしまいます。葦の根元の数箇所で巣作りしているようです。とはいっても、ここのセッカは毎年そうで、昨年、新緑の葦にとまりまくったのは例外中の例外だったのでしょう。

Img_7618

グリーンバックで新緑の葦にとまりまくった2009年のセッカ
300_4554

| | コメント (0)

2010年5月17日 (月)

サンコウチョウその2

天然の森は鬱蒼と暗く、森の外は太陽ギラギラ。木漏れ日が強烈な明るさになるのでどっちの方向から撮っても逆光に。これも超証拠写真レベルですが、森の雰囲気が伝われば。

D2x_0141

| | コメント (2)

2010年5月15日 (土)

サンコウチョウ

都市公園ではない鬱蒼とした森の中のサンコウチョウ。パワースポットだからってわけでもないのでしょうが、個体数だけは結構な数がいます。撮りやすいところには出てきませんが。ISOを上げられないD2Xでは辛い撮影でした。D300はただいまサポセン行きです。
到着早々キョロロロロ~とお目当てのアカショウビンが鳴いてくれましたが、結局見えるところには出てきてくれませんでした。

D2x_0114

| | コメント (8)

2010年5月14日 (金)

チュウシャクシギ

地味な鳥さん続きます。今回も地味~にチュウシャクシギ。自宅周辺では田植えはまだ先ですが、ここは既に田植えが始まっています。

300_2661

300_2705

P1230504

| | コメント (0)

2010年5月13日 (木)

オオヨシキリその2

昨日のオオヨシキリの続きです。この日は4時に起き、5時頃から撮影を始め6時半頃には撮影終了でした。1.4倍テレコンを装着していたので、鳥が大きすぎるカットもあるのですが、テレコンを外そうとしたらボディから外れませんでした。今もテレコンだけボディにくっついたままです。テレコンのレンズキャップが外れなくなったことは以前にもありましたが、テレコン自体がボディから外れなくなったのは初めてです。

300_2875

300_2881

| | コメント (0)

2010年5月12日 (水)

オオヨシキリ

毎年ゴールデンウィークには必ず撮影しているオオヨシキリでしたが、今年は事情があって時期をずらしました。やっと今期初撮りです。今年はキショウブが例年よりもたくさん咲いていますが果たしてとまることはあるのかな。このカットの背後の花はツツジです。

300_2819

| | コメント (6)

2010年5月11日 (火)

アマサギ

近畿圏でも場所によってはもう田植えが始まっています。水の入った田圃が増えるとサギも増え始めます。アマサギが数羽、水田で採餌したあとあぜ道で休憩していました。手前の個体には婚姻色が出ています。

300_2446

| | コメント (4)

2010年5月10日 (月)

麦畑の蝶

連日の麦畑。麦穂の上を蝶がたくさん飛んでいます。左が雄で右が雌。

P1230248

セッカは麦穂についたくもの巣を巣材として集めています。

P1230216

| | コメント (0)

2010年5月 9日 (日)

麦畑のセッカ

緑の麦穂でお得意の開脚どまりをするセッカ。麦畑の上をヒッヒッヒと囀りながら飛び、麦穂の上に降りてくるが、降りてきたかと思うとすぐに麦畑のなかに潜り込む。稲穂がないこの時期、セッカにとって麦畑は巣作りに理想的な場所。1羽で数箇所の巣を掛け持ちするので行動範囲も1枚の麦畑に留まらず広範囲に及ぶ。穂先にとまったシャッターチャンスをものにするのは想像以上に根気の要る仕事だ。

300_2621

鳥を撮るには順光の方が目が出やすくて易しいが、麦穂は逆光か斜逆光の方が立体感が出て美しい。

| | コメント (0)

2010年5月 8日 (土)

囀る鳥その4・ミソサザイ

深山の渓流でひときわ目立つ大きな声で囀る鳥といえばミソサザイ。その小さな体からは想像できないほどよく通る声で囀る。この鳥の囀りは一度聞いたら忘れることは絶対にないだろう。
掲載のミソサザイは木の梢、苔むした倒木、渓流の岩など5箇所くらいのソングポストを定期巡回して囀っていた。

300_2163

| | コメント (2)

2010年5月 7日 (金)

囀る鳥その3・ゴジュウカラ

ゴジュウカラといえば木の太い幹に忍者のようにとまる姿が印象的ですが、この時期にはゴジュウカラも非常によく囀っています。今回の山でも遊歩道に入って真っ先に囀りの声を聞いたのはゴジュウカラでした。

300_1876

| | コメント (0)

2010年5月 6日 (木)

囀る鳥その2・ルリビタキ

繁殖期になると標高1500メートル前後の場所へ移動し、繁殖活動をするルリビタキ。5月ともなると、あちらこちらでルリビタキの綺麗な囀りの声が聞こえてくる。

300_2061

ルリビタキが囀るときの口の開け方はコルリなんかに比べると控えめですね。一番大きく開いた瞬間はもう少し大きくなりますがそれでもやっぱり控えめ。ホオジロ系の鳥のように首をのけぞらせるようなこともほとんどありません。声量も中ぐらいでやや控えめの声の大きさ。それでも綺麗な唄声です。

| | コメント (2)

2010年5月 5日 (水)

囀る鳥その1・コルリ

野鳥は囀る姿がやっぱりいいですね。今回は近畿で一番高い山でいろんな鳥の囀りシーンを撮ってきました。トップバッターはコルリ。囀っていてこその鳥の代表格ですね。シャッターチャンスはごく僅かなれど、独特の前奏に続く美しい囀りはたっぷりと堪能させてもらいました。

300_1767

| | コメント (4)

2010年5月 1日 (土)

ツバメ・レンゲ畑を飛ぶ

ピーカンのカラカラお天気。こういう天気の日にはツバメもあまり低く飛ばない。ほとんどツバメは飛んでいなかったが、1~2度だけチャンスがあった。最初にシャッターを切ったのがこのカットでした。

300_1383

田植えの準備でレンゲ畑の一部にトラクターが入り始めた。レンゲも見れるのはあと僅かな期間だけ。

| | コメント (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »