« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月29日 (木)

正面顔のライチョウさん

先日の在庫より。白いライチョウさんの正面顔です。こういうのを見るとアザラシの赤ちゃんを思い出します。

300_9954

| | コメント (0)

2010年4月28日 (水)

イワヒバリ

イワヒバリはライチョウの山では常連さんだが、冬には少し標高の低いところに降りているので見つからない可能性もと思っていたが、岩の上で囀る姿を発見できた。囀っていなければ見落としていたかもしれない。地面で採餌中のところを撮影しているとちょうどうまい具合に雪がぱらついてきた。

300_1073

このイワヒバリの撮影だが、囀っているところを発見して撮影を始めると、もう一方カメラマンが合流し、二人で雪に隠れた高山植物を踏み荒らさないように慎重に遠巻きに撮影していた。そこへあとからやってきたカメラマン二人。私たちがなにやら撮影しているのを見て、それがイワヒバリと気付くやいなや、一直線にずかずかと鳥の方へ。高山植物も平気で踏み越え、先にレンズを向けている我々の前を横切って鳥を追い回す始末。これじゃあ撮影もできまいと撮影をやめたが、結局この二人はイワヒバリを追い回した挙句に遠くへ飛ばしてしまった。

| | コメント (6)

2010年4月27日 (火)

ライチョウ雄の肉冠

ライチョウの雄の目の上の赤い部分は「肉冠」といいますが(雌にも肉冠はあるが小さくて目立たない)、この肉冠は興奮状態により大きくなったり小さくなったりします。
下記2枚の写真はいずれも同じ日に同じポイントで撮った同一個体の雄ですが肉冠の大きさを見比べてください。2枚目のカットは雄が雌を発見して求愛ディスプレイをした直後のもので、目の上の肉冠が盛り上がって大きくなっているのがわかります。

300_0464

300_1048

因みに上の個体はだいぶ換羽が進んでいて体も白黒まだらになっていますが、体はまだ真っ白な雄個体もいました。上に書いたように、興奮状態になく落ち着いているときは雄の肉冠がしぼんでほとんど見えない場合もありますのであまり夏羽に変わっていない白い雄を見たとき、雌と間違える人もいます。そういうときは過眼線に注目してください。体が白くても嘴の後方から目の後ろにかけて黒いのは雄です。また、雌の方は換羽が進んでくると白黒ではなく白と茶色のまだらになります。

| | コメント (6)

2010年4月26日 (月)

ホワイト&ホワイト

真っ白なライチョウさんを見るために真っ白な場所に行ってきました。

P1230011

300_0989

300_9857

300_9725

| | コメント (4)

2010年4月25日 (日)

春のノビタキ④

黄色い花と白い花の混在。本当はもう少し白い花の割合を増やしたいところだったが、なかなか思うところに来てくれない。

P1220825

| | コメント (2)

2010年4月24日 (土)

春のノビタキ③

グリーンバックに白で変化を付けたうえでシンプル構図に。こういうカットは最近はあまり撮らないですが、たまには。

P1220902

| | コメント (2)

2010年4月23日 (金)

春のノビタキ②

引き続き、春のノビタキアーカイブスより。ハマダイコンの白い花の群生と更にその一段上のセイヨウカラシナの密集。左回りで大きく円を描くようにノビタキから距離を保ったまま移動し、緑、白と黄色の3色グラデーションが背景となる位置で撮影。鳥を見つけたら真っ先にどっちの方向を背景にするか考える。

P1220966

黄色のグラデーションの更に上まで入るようにすると緑、白、黄色、そして空の青の4色グラデーションとなる。

| | コメント (4)

2010年4月22日 (木)

春のノビタキ①

2週にわたって撮影してきたので春のノビタキだけで100枚組程度のWEBギャラリーが軽く組めるほどたくさんのストックがあります。一挙出しで春ノビ祭りもよいのですが、ノビタキの撮影はこれからまだまだ秋まで続くので、秋になったらまたとりまとめようと思います。とりあえず、ストックからぼちぼちとアップしますので少しずつ見ていただければ。

P1220726

カラシナの背丈は意外と高いのであまり早期に近づきすぎると入りきらなくなります。
これは中間距離からですが、もっと離れた場所から先ず撮影してから少し近づいて中間距離を撮ります。

| | コメント (4)

2010年4月21日 (水)

キビタキ

海に面したとても小さな半島の上にある誰も人の来ない公園。海を見渡せる半島の上に向かう遊歩道でキビタキ君にばったり出会いました。この半島を訪れたのは約15年ぶり。以前は水中撮影機材を持ってよく来ました。

300_8442

キビタキ君。何を思ったか私の目の前のこんなところに降りてきました。
この子は本当に渡って来たばかりなのでしょうね。長旅お疲れさんでした。

300_8448

| | コメント (2)

2010年4月20日 (火)

朝霧の中で

早朝6時のフィールド。この日は朝からこの地特有の朝霧が発生し、フィールドのみならず町全体を濃い霧が覆い尽くした。広い河川敷では遠くにいるノビタキも見つけにくく、普通なら霧が晴れるまで車中待機となるのかも知れないが、幻想的なこの霧の雰囲気を撮影しないのはあまりにもったいない。
長靴を履き、上下のレインウエアを着て(こうしないと朝露でずぶ濡れになる)フィールドにくり出す。霧の中の撮影ではテレコン等を付けて長焦点にし、近くからできるだけ大きく写してコントラスト低下を防ぎ、色再現に努める方法と、逆に広い画角で奥行き感のある絵作りをする方法と、両方の選択肢が考えられるが、当然、今回は朝霧の幻想的な雰囲気を出すために後者を選択。
ノビタキも突き出たカラシナの上でちょうど羽づくろいをはじめ、撮影に協力してくれた。

300_8502

| | コメント (2)

2010年4月19日 (月)

レンゲ畑のノビタキ

公園ではオオルリ、キビタキ、クロツグミなど夏鳥の渡りで賑わっているようですが、そんなことは一切気にせずにノビタキ撮りを続けています。
先週見つけておいたレンゲ畑。1週間経過するとノビタキが南下してこのレンゲ畑にもやってくるんじゃないかと予想し、河原での撮影を終えた後に覗いてみるとやはりいました。夏の高原でも見られない春限定のシーン。少し粘ってみたらタンポポとレンゲが共演する私のすぐ近くのあぜ道に降りてくれました。

300_9372

300_9412

300_9577

| | コメント (2)

2010年4月15日 (木)

ハマダイコンの白い花に黒ノビタキ

やはり夏羽のノビタキは白い花によく合います。この組み合わせを撮りたくてわざわざここまで出かけて行くのだけれど、今回も白い花にはワンチャンス。白い花の群生の中を群れがずっと移動してくれた一昨年が懐かしい。少し離れた田園地帯ではハマダイコンではなく本当の大根の白い花が咲いていた。下の写真は午前5時台にISO1250で撮影したもの。

300_7081

| | コメント (2)

2010年4月14日 (水)

雨も滴るいい男

カラシナどまりばかりが春のノビタキではないのでいろんなバリエーションをたくさん撮ってきてます。この個体は尾羽が途中で切れているようですね。

P1220587

| | コメント (0)

ヘラサギ

珍しいもの見たさが全くといってよいほどない私なので、この鳥目当てに出かけて行くことはありませんが、ノビタキ撮影の合間に偶然に出会いました。500mmにテレコンついてたので、飛び出し直後の山バックは痛恨のはみ出し。

300_7588

300_7603

| | コメント (2)

2010年4月13日 (火)

レンゲの花咲く

1週間前はまだ咲き始めだったレンゲの花がここ数日で一気に開花し、田圃は一面レンゲ畑の様相となってきた。まだよちよち歩きのケリの子が時折草の間から可愛らしい頭をのぞかせていた。

300_8239_2

300_8083

| | コメント (0)

2010年4月12日 (月)

ノビタキ

ノビタキのシーズンの幕開け。私にとっての本当の鳥撮りの季節がやってきた。

300_7113

こちらは女の子
300_7791

| | コメント (2)

2010年4月 8日 (木)

セイヨウカラシナ

菜の花ではなく、外来品種のセイヨウカラシナ。とまっているホオアカは多分♀でしょうね。

300_6887

| | コメント (0)

2010年4月 7日 (水)

桜の花

今日は鳥なしでストレートに桜です。大阪天満宮の桜。毎年撮ってます。

P1220331

P1220280

| | コメント (2)

2010年4月 6日 (火)

贅沢な絨毯

タンポポとヒメオドリコソウが入り混じるとっても贅沢な絨毯。ペルシャ絨毯は100万円以上もするけれど、この素敵な絨毯はなんとタダなんです(^^♪

300_6839

| | コメント (0)

2010年4月 5日 (月)

ツグミ

冬鳥のツグミですが、まだまだたくさんいます。地面で採餌している場面が多いのですが、時々桜の木の枝にとまっていました。下記2枚のカットは同じ個体が同じ位置でとまっているものですが、回り込んで撮影角度を変えているので全く違うシーンにも見えますね。

300_5770

300_5783

| | コメント (2)

2010年4月 4日 (日)

ニュウナイスズメ

1週間経って、ソメイヨシノが満開になりました。予想どうりに人はわんさかでしたが、ニュウナイスズメをお仲間と一緒に楽しく撮影してきました。

300_6499

300_6540

300_6109

300_5933

300_5752

本日でブログオープンから満4年になりました。

| | コメント (5)

2010年4月 2日 (金)

オオジュリン・夏羽に変身中

繁殖地への移動を前に、夏羽に換羽途上のオオジュリン。冬の時期に葦原に潜む頃は葦とうまく同化して外敵から見つかりにくいが、白黒はっきりとコントラストのある夏羽になると目立ちやすく、外敵にも見つけられやすくなる。そんな命の危険をおかしてでも敢えて換羽して綺麗な目立つ姿になるのは雌に自分を強くアピールするため。それほど野生動物にとって繁殖とは大事な活動なんですよね。

300_5525

300_5608

300_5587

300_5651

人は時として“生きる意味”を自問自答し、その答えに窮して悩みます。これは人間にとって永遠のテーマです。半世紀ほど生きてきた私にもその答えは導き出せずにいますが、本能に従ってただ精一杯生きている野生動物が生きる意味について悩むことはないでしょう。人にとっての永遠のテーマも、とにかく精一杯生きてみない限りはその答えが得られる可能性はないとだけは言えるように思います。

| | コメント (6)

2010年4月 1日 (木)

春の草花達

田圃巡りをするといろいろな野草に出会えるのがいいですね。

オオイヌフグリ
300_4854

ナズナ
300_4869

ナズナと菜の花
300_5024

ホトケノザ
300_4735

ツクシ
300_4878

ハナダイコン(ムラサキハナナ)
300_4771

最後のハナダイコンと春にノビタキと絡めて撮っているハマダイコンとは別物です。
レンゲの花が咲くのはもう少し先ですね。これも楽しみです。

| | コメント (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »