« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月31日 (日)

ルリビタキ

枝どまりはなかなかよいところにはとまりませんが、すこし緑に抜けるところに来てくれました。

300_8139_2

| | コメント (0)

2010年1月29日 (金)

ハイチュウ探し

下記3枚のうちのいずれかがハイイロチュウヒです。さて、賢明な皆さんならすぐに判りますよね。レッツトライ!

エントリーNo.1
300_6514

エントリーNo.2
300_6139

エントリーNo.3
300_7348

上記の答えはエントリーNo.3の個体でした。
エントリーNo.1とエントリーNo.2はチュウヒ。このうちエントリーNo.1の方は大陸型に分類されるものです。

ところで、エントリーNo.3のハイイロチュウヒは♀タイプですが、正面顔ではハイイロチュウヒらしさが非常に薄いです。ハイイロチュウヒの♀タイプは正面から見ると首のあたりをとりか囲む白い羽が円状見えてフクロウ顔ぽく見えることがありますが、この個体は正面から見たときその特徴があまり目立たず、一見すると普通のチュウヒのようにも見えます。同じこの個体も少し顔を斜めから見ると一見してハイイロチュウヒとわかるのですが。
まあ、羽の裏を見れば一目瞭然なんですが、あえて羽の裏が見えない3枚を選んでみました。

| | コメント (4)

コブハクチョウ

水面反射を意識して少しハイキー気味に。
コブハクチョウも生まれたばかりの雛を背中におんぶするようですね。こんな構図で親鳥の翼と翼の間にちょこんと乗って雛がこちらを振り向いてくれてたら最高の1枚になるんですが。3~4ヶ月先までの撮影のことをあれこれ考えながら日々過ごしています。

300_6881

| | コメント (0)

2010年1月28日 (木)

ウルシ科の木の実

ウルシ科の木の実で鳥がよく好んで食べるのはハゼとウルシとヌルデ。大きさはハゼの実が一番大きく、ヌルデの実が一番小さい。ハゼの実はかなり大きく、形状が平べったい円盤状に見えるので他と見間違うことは少ないが、ウルシの実とヌルデの実は遠目からはなかなか区別がつきにくい。

ジョウビタキが食べているのはウルシかヌルデか。ヌルデはウルシに比べて赤みが強く、実が一番小さいので実と実の間隔がもっと密集しているように見えるので、これはウルシの実であろうか。

それにしても、今年はウルシ科の実が本当に豊富にある。普通に車がびゅんびゅんと走る車道の道端でもたくさんの実がまだまだ残っている。冬鳥が少ないと言われる今シーズンだが、これだけ木の実があると野鳥も相当分散傾向にあるのだろう。

300_7232

| | コメント (0)

2010年1月27日 (水)

低く迫り来る

午後5時をまわってようやくお出まし。向こうからこちらへ向かって低空飛行してきたが、近くまでくることはなかった。
葦の切れ目の水面にはいろいろと人工物があるので写らないところまでカメラを低くしています。

300_7643

| | コメント (0)

2010年1月26日 (火)

ルリビタキ横枝編

土曜日に撮影したルリビタキ。明るい時間は横枝に何度も。

300_7204_2

300_7221_2

| | コメント (0)

2010年1月25日 (月)

ハイイロチュウヒ♀タイプ

カメラマンで込み合う葦原。ゆっくり出かけてじっくり三脚設置ポイントを厳選する。♀タイプが何度も目の前を飛ぶ。

300_7312

300_7308

300_7457

300_7353

300_7503

300_7441

300_7468

300_7472

余談だが、このフィールドでの今シーズンのチュウヒ&ハイチュウ詣でが昨日でちょうど丸3ヶ月になる。ハイチュウの雄が登場してからは2ヶ月と少しだが、♀タイプはそれよりもだいぶ前から出ていたので結構長いあいだ継続的に観察していることになる。で、微妙な体色の変化に最近気づきだした。♂にばかり興味が集中しがちだが、♀タイプにももっと注目してみるとなかなか面白いですよ。

300_7398
微妙な変化にはたして気づくかな?

| | コメント (0)

2010年1月23日 (土)

日没直前のルリビタキ

日没時刻が近づくと、ルリビタキはよく地べたで採餌するようになる。午後4時半をまわり、地べたで採餌し始めたルリビタキをこれ以上ない超ローアングルで。三脚はルリビタキのいるレベルよりも更に低いところにある階段の途中に設置。

300_7264

| | コメント (2)

オオワシの表現

このオオワシの画像は、以前に一度ブログにアップしたものと同じで、サイズを特大サイズにしたものです(1200×800ピクセルサイズ)。
オオワシを代表とする大型鷲の撮影の難しさは、鳥の大きさをいかにして表現するかだと思います。かつて、琵琶湖にやってくるオオワシを天体望遠鏡を用いたデジスコシステムで換算焦点距離8000mm程度で画面いっぱいに撮影したこともありますが、長い焦点距離を使って200メートル先にいるオオワシを画面いっぱいに撮影したからといって必ずしもオオワシの大きさが写真で表現されているわけではありません。
野鳥のことを詳しく知らない方に、この鳥は翼を広げると2メートルを超えるんだよ、と言葉で説明して驚いてもらっても意味がありません。画面いっぱいに大きく写した飛翔中のケリも画面いっぱいに大きく写した飛翔中のオオワシも、いずれも一般の人にとっては「鳥」でしかなく、その大きさの違いは写真だけからは伝わってきません。

掲載のカットは作品としてみれば必ずしもよいものではありませんが、オオワシの大きさを写真だけから表現するという観点からはよいサンプルになるかと思います。画角に占める鳥の大きさという点では青空を飛翔中のオオワシを翼の先端が画面から少しはみ出すくらいに撮ったカットの方がずっと大きいのですが、写真から受ける印象はこのカットの方がはるかにオオワシの大きさが伝わってきます。1.4倍テレコンは使っているものの一眼システムで普通に撮影しているので、デジスコのような長焦点距離ではありません。この写真のポイントは背景のエリアに写っている木々の大きさがどれくらいかってことが見た人に伝わるかどうかです。周囲の木々を細い枝も太い幹も一緒に広く取り入れているので背景に写っている領域の広さが先ず伝わります。それとの対比があって初めて翼を広げたオオワシの大きさが写真を見た人に伝わるのだと思います。

D2x_4551_2

| | コメント (0)

2010年1月21日 (木)

枝抜き

近くを飛んでくれても目の前の木々に阻まれると撮影はままなりません。木々の後ろに僅かに見える姿を見失わないように追いながら、一瞬、木と木と間に姿を見せたタイミングで撮るしかありませんが、これが難しいんですよ。

300_6363

| | コメント (0)

2010年1月19日 (火)

チュウヒ

ハイイロチュウヒの撮影に行くと、ハイチュウ待ちの間に飛ぶチュウヒの写真がどんどんたまってゆきます。昨年12月以降のものを中心にいくつかピックアップしました。

300_3513

300_3482

300_3416

300_2214

300_3360

300_7508

300_7494

300_9499

300_3469

300_1291

| | コメント (0)

2010年1月18日 (月)

ハイイロチュウヒ

2010年だけで既に6回。昨年は何回行ったか忘れました。

300_6102

300_6170

300_6186

| | コメント (2)

2010年1月17日 (日)

ミヤマホオジロ

降雪の森の中へ。お出迎えは採餌中のミヤマホオジロ。

300_5839

| | コメント (6)

2010年1月15日 (金)

ゴジュウカラ

寒波のピークは峠を越したのでしょうか。それでも東北、北陸はまだまだ降るみたいですね。大阪の山も数日間山頂でマイナス10度くらいまで気温が下がり、積雪15センチ。多いときだと30~40センチになるので寒さの割りに、雪雲はそれほど南まで降りてはこなかったということでしょうか。

300_3678

| | コメント (6)

2010年1月14日 (木)

コチョウゲンボウ

田圃に降り立った雌です。ISO320でもノイジーなのはカメラがD2Xだからです。

D2x_0050

| | コメント (2)

2010年1月13日 (水)

葦原のカモ

いろんなカモが飛ぶのですが、意外とここでカモを撮るのは難しいです。高速で飛んでいてあっという間に葦にさえぎられる位置に来てしまいます。高度が高いときは遠くて、かつ、葦原が写らないので葦原とカモにはなってくれないし、中途半端な高度だと電柱や町並みが入ります。

300_2862

| | コメント (0)

2010年1月12日 (火)

ホオジロ

風のない暖かな成人の日。河川敷にはホオジロがいっぱい。

300_5692

300_5761

| | コメント (0)

2010年1月11日 (月)

1道、2府、13県

昨年1年間に撮影に赴いた場所。全都道府県の3分の1程度です。北から、北海度、青森、新潟、長野、富山、岐阜、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、奈良、和歌山、兵庫、徳島、愛媛。

300_4449

掲載の写真はタイトルとは何の関係もありません。数日前に撮影したノスリです。青空と雲の境目付近でちょうどいい感じの飛行形になってくれました。

| | コメント (0)

2010年1月10日 (日)

コハクチョウ

久しぶりにコハクチョウを見ました。コハクチョウの鳴き声は何度効いても“なつかしい”という不思議な想いがこみ上げてきます。寒いんだけど、あの声を聞くと寒さが心地よく感じるので不思議です。

300_4530

300_4546

300_4563

今シーズン人気のハクガンはあえて探しませんでしたが、誰もいない田圃で偶然出くわしました。

300_4768

| | コメント (0)

2010年1月 9日 (土)

エナガ

ジュリジュリジュリと鳴きながらたくさんの群れで移動していました。

300_4383

| | コメント (0)

2010年1月 8日 (金)

ベニマシコ

撮影日は異なるけれど昨日のオオジュリンと同じフィールドのベニマシコ雄。背景の山は遠くの雪山ではなく手前の緑の山。ベニマシコの声は毎回聞くのですが、ここのベニマシコはなかなか開けたところにはでてきてくれません。

300_1100

| | コメント (0)

2010年1月 7日 (木)

オオジュリン

オオジュリンが一羽、枝先にとまった。雪山が背景となる位置まで移動してシャッターを切った。

300_3396

| | コメント (0)

2010年1月 6日 (水)

2010年もハイイロチュウヒ

来期も来てくれる保証はないので、撮れる年には徹底的に。

300_3774

300_4063

300_3787

もう一枚。こちらは2009年の大晦日に撮影。

300_2688

| | コメント (2)

2010年1月 4日 (月)

雪不動

氷点下の山頂の境内で、風雪に耐えながらじっとたたずむお不動さん。

300_3083

| | コメント (2)

2010年1月 3日 (日)

霧氷

昨日の山の霧氷です。真っ白でした。曇っていたのでお昼過ぎまで霧氷が残っていました。

P1210757

| | コメント (2)

2010年1月 2日 (土)

本年初撮り

本日は山へ2010年初めての撮影に行ってきました。木々には霧氷がびっしりでした。
たくさんのヤマガラさんが出迎えてくれました。

300_3230

| | コメント (4)

2010年1月 1日 (金)

明けましておめでとうございます

皆様、新年明けましておめでとうございます。昨年はいろいろな意味で新旧交代の年となりました。果たして今年はどんな年になるでしょうか。
2010年が皆様にとって良い年になりますように。本年もどうぞ宜しくお願いします。

定番ですが、トラツグミ(^^♪
2010nenga

| | コメント (10)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »