« コムクドリの雌 | トップページ | 海へ »
G1コリメートで月撮り。機材検証の一環です。アイピースとしてケンコーのACクローズアップレンズNo.5を3枚組合わせ倍率6倍のアイピースとして使用。ズーム域テレ端で35ミリ換算約2400ミリでの撮影。この画質をどう見るかは人それぞれ。
(参考画像)9月5日撮影Vixen FL70S+1.4倍テレコン+Panasonic G1による直焦点撮影
2009年9月 4日 (金) 機材, 自然 | 固定リンク
隊長さん、今晩は。 等倍で見られないのがちょっとだけ残念ではありますが、下辺のクレーターのコントラストや解像を見ると、若干甘いと思いますがいい感じですね。 なるほど、3/4は天体などには、かなりいいんですねー。 赤道儀つけて、系外星雲とかを狙ってみては? アンドロメダあたりだと、画角はみ出るかな?
週明けに霧の高原に蝶々と秋の花なんぞを撮りに行ってきます。 ノビがいたらいいのですが・・・。
投稿: Kankan | 2009年9月 4日 (金) 22時54分
Kankanさん、こんにちは。 天体望遠鏡にG1を直接取り付けての直焦点撮影だともっとシャープに写ります。 今回の撮影は地上望遠鏡(フィールドスコープ)ですが、スコープは地上での観察の利便性を考えて像が正立になるようにプリズムが入っています。これが解像感低下の第一要因。そして、スコープの鏡筒長を変えないままピンと合わせができるように内部にバローレンズのようなピント合わせようのレンズが仕込まれています。これが解像感低下の第二要因。 天体望遠鏡と地上望遠鏡の仕組みの違いを知っている人から見れば、地上望遠鏡でのコリメート撮影でここまで写るというのは驚きかもしれません。
ノビタキは先週行ったときはだいぶ少なくなっていました。成鳥オスも換羽が進んで夏の面影はありませんでした。早朝にイカルの歌声を堪能してきてください。とても綺麗に歌うように鳴いてました。
投稿: 探検隊隊長 | 2009年9月 5日 (土) 08時23分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
隊長さん、今晩は。
等倍で見られないのがちょっとだけ残念ではありますが、下辺のクレーターのコントラストや解像を見ると、若干甘いと思いますがいい感じですね。
なるほど、3/4は天体などには、かなりいいんですねー。
赤道儀つけて、系外星雲とかを狙ってみては?
アンドロメダあたりだと、画角はみ出るかな?
週明けに霧の高原に蝶々と秋の花なんぞを撮りに行ってきます。
ノビがいたらいいのですが・・・。
投稿: Kankan | 2009年9月 4日 (金) 22時54分
Kankanさん、こんにちは。
天体望遠鏡にG1を直接取り付けての直焦点撮影だともっとシャープに写ります。
今回の撮影は地上望遠鏡(フィールドスコープ)ですが、スコープは地上での観察の利便性を考えて像が正立になるようにプリズムが入っています。これが解像感低下の第一要因。そして、スコープの鏡筒長を変えないままピンと合わせができるように内部にバローレンズのようなピント合わせようのレンズが仕込まれています。これが解像感低下の第二要因。
天体望遠鏡と地上望遠鏡の仕組みの違いを知っている人から見れば、地上望遠鏡でのコリメート撮影でここまで写るというのは驚きかもしれません。
ノビタキは先週行ったときはだいぶ少なくなっていました。成鳥オスも換羽が進んで夏の面影はありませんでした。早朝にイカルの歌声を堪能してきてください。とても綺麗に歌うように鳴いてました。
投稿: 探検隊隊長 | 2009年9月 5日 (土) 08時23分