« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月30日 (水)

キャベツ

畑のノビさんも可愛いです。

P1140667
KOWA TSN-4N+KOWA VA2+PANASONIC 45-200mm+PANASONIC DMC-G1

| | コメント (2)

2009年9月29日 (火)

コスノビ

背景抜けがよく、透明感のある作品レベルと呼べるものがなかなか撮れずに苦労しています。

P1140036
KOWA TSN-4N+KOWA VA2+PANASONIC 45-200mm+PANASONIC DMC-G1

 

| | コメント (2)

2009年9月28日 (月)

蕎麦の花

白い蕎麦の花が綺麗に咲いていました。赤い蕎麦の花はまだまだ先です。今年は蕎麦畑の周囲の環境がノビタキ向きではなく、ここで蕎麦の花とノビタキを撮るのは例年になく超難易度高しと思われます。

P1130224

P1130190

| | コメント (2)

2009年9月26日 (土)

トンボがたくさん

スズメのごとくとまってました。レッツクリック!

P1130165

| | コメント (4)

2009年9月25日 (金)

逆光

運動会シーズンも近いので秋晴れのお天気は一般には歓迎なのかもしれませんが、鳥撮りには辛いですね。早朝や薄曇の柔らかい光の逆光や斜逆光なら歓迎なんですが強い日差しのほぼ快晴の逆光はお手上げです。順光側からはノビタキさん見えない位置でした。

P1130067
KOWA TSN-4N+KOWA VA1+PANASONIC 45-200mm+PANASONIC DMC-G1

| | コメント (0)

2009年9月24日 (木)

赤と白

赤い彼岸花の咲くあぜ道で白いサギがゆっくりと採餌する。そこへ花撮りのカメラマンが近づく。飛び出しの絶好のチャンス。絵に描いたような赤と白の飛び出しシーンをゲット。

P1120453
KOWA TSN-4N+KOWA VA1+PANASONIC 45-200mm+PANASONIC DMC-G1

| | コメント (4)

2009年9月23日 (水)

実りの秋

収穫の時期を向かえ,こうべを垂れる稲穂。その上を飛ぶ赤とんぼ。日本の原風景ですね。

P1120711
KOWA TSN-4N+KOWA VA1+PANASONIC 45-200mm+PANASONIC DMC-G1/MF

| | コメント (0)

2009年9月21日 (月)

彼岸

お彼岸ですね~。皆様、連休いかがお過ごしですか?

P1120324
KOWA TSN-4N+KOWA VA2+PANASONIC 45-200mm+PANASONIC DMC-G1

| | コメント (4)

2009年9月20日 (日)

ヒタキ

昨日の山行よりヒタキ2種を。

サメビタキ
300_8367

キビタキ
300_8307

| | コメント (0)

2009年9月19日 (土)

エゾビタキ

本日は、ノビタキ撮りをちょいと小休止してお山へ。山はエゾビタキだらけでした。

300_8338

300_8402

こんな子にもばったり。
300_8410

| | コメント (0)

2009年9月18日 (金)

ホテイアオイの花

2週間ほど前に撮影した写真を。お天気良すぎて太陽ぎらぎらでした。

P1090492

P1090869

P1090543
いずれもNikon 500mm/F4+Panasonic DMC-G1

| | コメント (2)

2009年9月17日 (木)

蜘蛛の巣・第2弾

第2弾というほどの大げさなもんではないですが、昨日のつづきで。真横から撮るとちょっと新鮮かなと思ったりして・・・。そんでもって撮ってみました♪
この個体、足を一本なくしたようです。

P1100913
Panasonic DMC-G1+45-200mm ISO200 SS1/40 手持ち撮影 手振れ補正on

| | コメント (0)

2009年9月16日 (水)

そこらじゅうに

いっぱいありました。マクロじゃない普通の散歩用ズームで。

P1100846
Panasonic DMC-G1+45-200mm ISO200 SS1/20 手持ち撮影 手振れ補正on

| | コメント (0)

2009年9月15日 (火)

秋ノビは背中が魅力

秋のノビタキの背中が大好きです。掲載の写真はやや横向き加減ですが、背中をこちらに向けて頭だけ振り向く定番のポーズはとても魅力的です。初列から三列までの風切のくっきりとした模様。雨覆の模様、肩羽から背中にかけてのふわっとした羽模様、その全体のバランスがなんともいえません。秋の振り向きポーズ。これは秋ノビでは絶対に外せないですね。

P1100256
KOWA TSN-4N+KOWA VA2+PANASONIC 45-200mm+PANASONIC DMC-G1

| | コメント (0)

2009年9月14日 (月)

ロケハンへ

昨日は早朝よりノビタキのフィールドのロケハンへ。フィールドの状況は毎年少しずつ違うのでベストと予想される時期の約1週間ほど前に一度ロケハンします。で、肝心のロケ地の状況はというと、花の開花状況が昨年よりも数日遅れといった感じかな。5連休明けの週末あたりがベストか。今後の天候によっても大きく左右されますが。
10時前には地元に戻ってきてノビタキばかりを500カットほど。ここはあまり情景的にはぱっとしません。

P1100737
KOWA TSN-4N+KOWA VA2+PANASONIC 45-200mm+PANASONIC DMC-G1

| | コメント (0)

2009年9月11日 (金)

秋ノビ

秋の第一陣。ごく普通にすっきりとしたところで。

P1090934
KOWA TSN-4N+KOWA VA2+PANASONIC 45-200mm+PANASONIC DMC-G1

| | コメント (2)

2009年9月10日 (木)

秋のノビタキ撮り始めま~す

いよいよ秋のノビタキの通過が始まりました。これから約2ヶ月弱。ノビタキばかり撮り続けることになります。今年はどんな秋の情景が待ち受けているのか、楽しみです。ワクワク♪

赤く色づき始めた赤蕎麦の花にとまり、朝日を浴びるノビタキ
2007年10月撮影 1200×800サイズ
D2x_0946

| | コメント (8)

2009年9月 8日 (火)

単独飛翔

群れが一斉にワ~っと飛ぶことはあまりありませんでした。単独、もしくは1~2羽でぽつりぽつりと飛ぶことがほとんど。飛んでもしばらくするとすぐに群れに戻ってきます。
遥か彼方まで大海原が広がっているように見えますが、ここは大きな湾内なので水平線の向こうには岸があります。奥行き感のある絵は鳥が小さくても気持ちいいですね。

300_6846

| | コメント (0)

2009年9月 7日 (月)

バンザイシーン

1羽しかいなければ話は別だけど、100羽もいると、どの子がバンザイするかなんて事前にはわかりません。水浴びをした直後はバンザイをすることが多いので波打ち際で水浴びしてる子見っけたらとりあえずピントをロックしておくのが吉です。

300_8088

| | コメント (0)

2009年9月 6日 (日)

海へ

今日は久しぶりに海へ行きました。ビーチに椅子を出してのんびりと。海風が心地よかったです。

300_7898

300_7904

300_7203

300_7201

300_7821

300_7831

300_7052

300_8218

300_7167

300_7173

300_7525

300_8128

| | コメント (2)

2009年9月 4日 (金)

今晩の月

G1コリメートで月撮り。機材検証の一環です。アイピースとしてケンコーのACクローズアップレンズNo.5を3枚組合わせ倍率6倍のアイピースとして使用。ズーム域テレ端で35ミリ換算約2400ミリでの撮影。この画質をどう見るかは人それぞれ。

P1090214

(参考画像)
9月5日撮影
Vixen FL70S+1.4倍テレコン+Panasonic G1による直焦点撮影
P1090883

| | コメント (2)

2009年9月 3日 (木)

コムクドリの雌

本日も隣の柿の木でコムクドリ。お隣の木はなかなか綺麗に抜けるポジションがなくって絵作りしにくいですが、今朝は前からこの枝にくればなぁと思っていたピンポイントのポジションに来てくれました。ほっぺたに赤茶色の斑のない雌でした。
秋のノビタキに備えて敢えて普通のレンズで撮影せずに一眼デジスコで機材の検証兼ねて撮影してますが、一眼デジスコでのコリメート撮影もG1なら使える感触が十分にあります。画質に関してはニコンのレンズにマウントアダプタ経由で撮影した方がはるかに上ですが、警戒心が強い秋の通過初期のノビタキは距離がかなり離れることもありデジスコのズームとAFを活用する場面が想定されます。ドアップを撮るためにズームを用いるのではなく鳥との距離が違っても最終画角、雰囲気が同じような感じになるようにズームを活用します。早ければ9月第2週にもノビタキは現れるでしょう。楽しみです。

P1090199

P1090177

| | コメント (6)

2009年9月 2日 (水)

8月の高原その2

高原の写真をもうちょっと。

P1080726

P1080886

P1080877

P1090102

P1090126

P1080910

P1080744

P1080874

P1080956

| | コメント (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »