« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月31日 (月)

8月末の高原

過ぎ行く夏を惜しんで高原に行ってきました。マツムシソウがあちらこちらに。高原はすっかり秋模様。

300_6608

300_6795

P1080999

P1080763

ノビタキは換羽途中の個体が6羽ほど。多くは既に高原を離れたように思いますが、地元で秋の通過が始まるまでの間、どこをどう通ってやってくるんだろうかととても興味があります。その他、カワラヒワ、ホオアカ、ツバメ。綺麗な声で鳴いていたのはイカル。

| | コメント (2)

2009年8月29日 (土)

本日も・・・

二日続きでやってきました。今日は2羽。背景や構図は窓辺からなんであまり多くは望めません。機材構成は昨日と同じ。カメラのマスターレンズの91mm付近で35ミリ換算だと約1450mmになります。ワイド端の720mmからテレ端の3200mmまで全域でAFがききます。明日はこの機材の検証のためにフィールドに出る予定です。因みに選挙は既に期日全投票で済ませてます。

P1080719

| | コメント (0)

2009年8月28日 (金)

コムクドリ

夏鳥の秋の渡り。隣の柿の木にも2年ぶりにコムクドリがやってきた。自室の窓から一眼デジスコで。

P1080679_2

(使用機材)
KOWA TSN-4N+KOWA VA1+Panasonic 45mm-200mmズーム+G1

| | コメント (0)

2009年8月24日 (月)

獲物

少し大きめの獲物をゲットし、得意気なヨシゴイ。時間をかけて丸飲みしました。

300_6333

| | コメント (2)

2009年8月23日 (日)

夕暮れの雲

ベランダから。もうすっかり秋の雲ですねぇ。

P1080616

| | コメント (2)

2009年8月21日 (金)

アオバズク並び

8月15日撮影のアオバズク。並びの写真は今シーズンはこれで限界かもしれません。私が家族旅行に出かけている間に一度だけすっきりと抜けた枝に雛4羽がぱっちり目を開いて並んだ日があったようですが・・・。因みに後ろ向きの個体は親鳥で、もう一羽の雛は画角の左外にいます。終認最長記録を日々更新中のファミリー。今朝の段階でもまだいましたが、いつ旅立ってもおかしくありません。無事に旅立ち、また来期、無事に戻ってきてほしいです。

300_5942

| | コメント (2)

2009年8月20日 (木)

アオバズク-超スローシャッター編

例年に比べ長期滞在中のアオバズク。日が暮れた時間から活発に活動し始めるので撮影となると必然的に超スローシャッターとなる。超低速SSで撮った写真を何枚か。
写真は日中と変わらないくらい明るく写っているものもあるが、実際は肉眼ではほとんど見えないような暗さ。ピント合わせはライブビューファインダーで露出補正を思いっきりプラス側にしてピント合わせしたあと、シャッター切る前にマイナス側に大きく補正します。

ISO200/SS1.6秒
P1080208

ISO400/SS0.62秒P1080432

ISO400/SS1秒
P1080453

ISO800/SS0.77秒P1070793

ISO400/SS1秒
P1080465

ISO200/SS2.5秒 丸い点光源は星
P1080407

撮影は4枚目を除き、Panasonic G1にNikon 70-200mm/F2.8
4枚目はPanasonic G1にNikon 300mm/F2.8

| | コメント (2)

2009年8月19日 (水)

軽いアクションシーン♪

カワセミ続きます。ハスの花の上で軽めのワンアクション。飛び出し、飛びつきシーンではなく、一瞬バランス崩して羽を開いた瞬間です。
カワセミのアクションシーンというと低速SSでのホバーが定番ですが、近畿圏では意外とよい撮影ポイントはありません。それと、カワセミのホバーは撮影ポイント、ファインダーへの導入、カメラのAF性能でほぼ決着がついてしまい、背景の多少の変化はあってもどれも似たり寄ったりになってしまうのでツバメの飛翔などに比べてやや魅力に欠ける感があります。ホバー+αの要素があればまた違ってくると思いますが。

P1080037

| | コメント (4)

2009年8月18日 (火)

カワセミ&ヨシゴイ

どちらも蓮池の小魚が主食。どちらが先に池に顔を突っ込むかと見ていたら、カワセミの若が先に飛び込みました。カワセミの若は狩りに失敗。そのあと、ヨシゴイがおもむろに池に首を突っ込み小魚をゲット。やはり経験の違いでしょうか。

P1070992

カワセミとヨシゴイのピント位置が微妙に違うので両方にピントばっちりというわけにはなかなかゆきません。

| | コメント (2)

2009年8月17日 (月)

カワセミ

以前は自宅からバイクで1分の池によく撮りに行ったカワセミ。最近は高速道路の工事と池にいつもバス釣りの先客がいるのとでカワセミだけを撮りに出かけることはめっきり少なくなった。

300_6047

P1070893

P1070881

P1070850

P1080111

| | コメント (0)

2009年8月14日 (金)

ガッツポーズ

今日はこの1羽だけが抜けた位置に。こぶしを握り締め、ガッツポーズを決めてくれました。

300_5657

同じ個体。脚力がまだ弱い雛は時々こうやって脚をやすめます。
300_5633

| | コメント (2)

2009年8月13日 (木)

兄弟

アオバズクの兄弟。今年は全部で4羽が巣立ち、今朝は2羽ずつ分散して別の木にいました。2羽の雛が近づいたところをポートレート風に記念撮影。

300_5464

| | コメント (4)

2009年8月12日 (水)

雲の上へ

標高2700メートル。家族揃って雲の上まで行ってきました。

P1070275

| | コメント (4)

2009年8月 4日 (火)

NOVOFLEX M4/3アダプタ

既にご存知の方もいらっしゃると思いますがNOVOFLEX製のM4/3用アダプタが近代インターナショナル扱いで国内発売になりました。

http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm

最大の特徴はNikonのGレンズのように絞り環のないレンズでもアダプタに組み込まれている青いリングを回すことで絞りの操作ができることです。
他社製のM4/3用アダプタに比べると定価ベースではかなり高いという印象を受ける価格設定ですが、近代インターナショナルのダイレクト通販価格は税込みで17,000円ちょっとなので絞り操作ができる機構が組み込まれていることを考えると妥当な価格といえるでしょう。
このアダプタを使うと絞り環のないレンズでも開放ピンの部分に詰め物をして強制開放にする手間をかけずに絞り操作ができるので、そのうち買い換える予定です。因みに絞りは開放以外にも無段階で調整できますが絞り値は表示されません。

| | コメント (0)

2009年8月 3日 (月)

そろそろ梅雨明け宣言

暑いですね。8月に入って、1日、2日とお天気が崩れましたが、本日はとてもよいお天気となり、クマゼミも窓辺でやかましく鳴いています。遅れた梅雨明け宣言も今日あたり出そうな感じですね。このままスカッと晴天が続けばいいですが、日本の南海上には台風に発達しそうな雲が・・・。今年の夏の天気は読みにくいです。

田圃は灼熱。チュウサギも口をあけて喘ぎ気味でした。皆様お体ご自愛を。

2009syocyuu

| | コメント (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »