« 渓谷 | トップページ | 親子の記念写真 »

2009年6月20日 (土)

サンコウチョウ

この鳥は私にはあまり縁がありません。理由はサンコウチョウの繁殖時期に撮りたいものが他にたくさんあって、この鳥を探しに行くことがないから。そんな縁遠いサンコウチョウですが、今日は珍しく「よし。サンコウチョウを撮りに行こう!」と、この鳥だけを目当てに出かけてみました。

300_8624

ちょいと南国風。決して琉球産ではありません。
300_8447

もひとつおまけで。
300_8545

|

« 渓谷 | トップページ | 親子の記念写真 »

コメント

今日は。
私もそうです。
サンコウチョウが写せる時は違う鳥を狙って中々撮影に行けませんでした。
何時も思うのが今年も巣立ってしまったーと思うばかりで・・・サンコウチョウの居る場所って他の鳥が居ないので参ります。

今年はサンコウチョウを写そうと思いレンゲは捨てました。(笑)
枝止まり良いですね。
私は載せられない写真ばかりで(汗)

投稿: TSUCHIYA | 2009年6月24日 (水) 10時10分

TSUCHIYAさん、こんにちは。
サンコウチョウは皆さんご苦労されているようですが、普段探しに行かない、撮りに行かない私は怖いもの知らずです(笑)。
この日も、朝一で車を降りると早速ホイホイホイといい鳴き声が聞こえてきましたので予定していたポイントとは違いましたが比較的開けた場所で鳥待ちし、忙しくもなく退屈でもないちょうどよいペースで撮影できました。

近くの高い木の枝ごみで営巣していましたが、周辺の木にとまったカラスにサンコウチョウ夫婦が果敢に立ち向かって行く姿には感銘を覚えました。サンコウチョウの雄の繁殖期の尾羽は雌へのアピールばかりでなく、小さな体を外敵に大きく見せるための大事なものなのだと感じた次第です。

投稿: 探険隊隊長 | 2009年6月24日 (水) 11時49分

こんにちは!
サンコウチョウは、前に九州に住んでいたころ森の中で何度か見かけました!
薄暗い杉林の中で、目の周りの青い色が光るように見えて感動したのを思い出しました。
前半部分は「月、日、星」とはなかなか聞こえなかったのですが、ホイホイという歌声はひょうきんな感じでいいですよね。
タイトルのアカショウビンの写真もとても素敵です!

投稿: みる | 2009年6月24日 (水) 15時12分

みるさん、こんにちは。
野鳥の囀りを人の言葉に置き換えてわかりやすく表現することを「聞きなし」といいますが、なるほど~、と思えるものと、全然そうは聞こえないよ、と思うものといろいろですね。サンコウチョウは「ホイホイホイ」の部分もよ~く聞くとまた違った音に聞こえてきますね。
ブログの巣材集め中のセンダイムシクイさん拝見しましたが、センダイムシクイは聞きなしどおり「チヨチヨピ~」と私にも聞こえてきます。エゾムシクイにしてもメボソムシクイにしても今の時期、少し高い山に行けば鳴き声がシャワーのように聞こえてきますがなかなか姿を見せてくれませんね。

投稿: 探険隊隊長 | 2009年6月24日 (水) 16時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 渓谷 | トップページ | 親子の記念写真 »