« オオルリ | トップページ | 渓谷 »

2009年6月16日 (火)

OLYMPUSよりE-P1発表

オリンパスから予定より1日遅れでマイクロフォーサーズ機のE-P1が発表になった。
マイクロフォーサーズ機はフランジバックが非常に短いため、マウントアダプタを使えば他メーカーの各種マウントレンズを接続でき、また、フォーサーズ規格の35ミリ換算倍率がレンズ実焦点距離の2倍となるので野鳥撮影での応用範囲が大きい。また、先発のパナソニックのマイクロフォーサーズ機も今回発表のオリンパスのマイクロフォーサーズ機もミラーレス構造なのでミラーショックがなく、低速SSでの撮影には威力を発揮する。

発表があったばかりのE-P1だが、パナソニックのGH1と(E-P1が動画撮影対応なのでG1との比較ではなくGH1と比較)いくつかのポイントに絞って比較してみると以下のようになる。

                Panasonic GH1            Olympus E-P1

規格              マイクロフォーサーズ規格  マイクロフォーサーズ規格
有効画素数           1210万画素            1230万画素
シャッター         フォーカルプレーン      フォーカルプレーン
AF測距点              23点            11点
ISO感度               100~3200                    100~6400
連写            3.5コマ/秒(要ファームアップ)   3コマ/秒
連続連写枚数        制限なし                  制限あり
手振れ補正         レンズシフト方式        センサーシフト方式
液晶モニター   46万ドット(バリアングル)  23万ドット(固定式)
ファインダー   電子ビュー(144万ドット)   別売光学ファインダー
MFアシスト            対応             対応
光学ズーム           対応              非対応
マルチアスペクト    対応             対応
動画撮影     可能(1920×1080まで)        可能(1280×720まで) 
リモートケーブル  別売で対応             別売で対応
音声のみの記録   非対応       可能(ステレオリニアPCM/16bit 44.1kHz)

E-P1はセンサーシフト方式の手振れ補正である点がマウントアダプタ経由で他社製レンズを使った場合にはアドバンテージが大きい。シャッターはどちらもフォーカルプレーン方式なので極僅かなシャッターショックは避けられない。後発のE-P1が電子シャッター方式を取り入れてこないかと期待していたのだが。
液晶やファインダーはパナにアドバンテージがある。パナの電子ビューファインダーは非常に高精細であるが、液晶だけを比べてもバリアングル方式で46万ドット表示はE-P1に比べてかなり見やすいと思われる。
高感度ノイズ耐性はパナはあまり強くないが、E-P1がISO最高感度6400の設定となっている点、ノイズ耐性がパナに比べてどの程度か非常に気になる。ISO800でのノイズが気にならないようなら大きなアドバンテージになると思う。
E-P1がステレオリニアPCM録音できるのは結構面白いと思う。16bit 44.1kHzまでに限られるが、これでもカメラだけで十分リニアPCMレコーダーの代用になるのではないだろうか。

追伸

E-P1の画質であるが、海外流出の各ISO感度ごとのサンプル画像を見るとISO1600あたりまではノイズがほとんど気にならないレベルにまで抑えられている。ISO3200でも等倍表示しなければさほどノイズは気にならない。野鳥撮影などでよく出くわす薄暗いグリーンバックなどではそのままあてはまらないかも知れないが、ノイズ耐性に関してはパナよりも一歩もしくは二歩リードと見てよいんじゃないかと思われる。あくまでも参考までということで。      

|

« オオルリ | トップページ | 渓谷 »

コメント

こんばんは。
懐かしいカメラがデジタル化されて出てきて、ビックリしています。
ボディー形状も、銀塩ハーフのPENそっくりですね。
実際、私も小学生の頃、PENでSLとか撮ってました。(^^ゞ
その後、M-1へ以降しましたが、その当時はOM-PENの変換アダプターも純正で用意されていて、PENに大きな?OM(ニコンのレンズに比べると、かなり小さいが)のレンズを付けると、ハーフの割りに結構良い写りしていたのを覚えています。
このE-P1にも、純正のフォーサーズ>マイクロフォーサーズ変換アダプターが用意されてますね。
何か昔を思い出し、コンデジ代わりに欲しくなってしまいました。(^^ゞ
撮像素子のでかいフルサイズ以上のカメラ(中版デジタルを含め)も欲しいのですが・・・(^^ゞ

投稿: kuwa | 2009年6月16日 (火) 21時47分

kuwaさん、こんばんは。
物としての質感高いですね。
普段はパンケーキつけて風景撮りに、時々ヨンニッパにつないでハチニッパとして。フルサイズ買うのの数分の一の投資でかなり楽しめると思います。

投稿: 探検隊隊長 | 2009年6月16日 (火) 23時06分

尻押されますね。(^^ゞ
TC-20E付けると、1600mmF5.6ですね。
そそられますが、まだサンプル画像がアップされてないので、実際の画像が気になるところです。
OMの変換アダプターも用意されていますね。
オリンパス製品、大半を処分してしまったので、シャッター切れないOM-1とOM-2、50mmと200mmのズーム(カビている)くらいが物置に転がってるだけですが・・・(^^ゞ
買うなら、オマケ(フォーサーズ>マイクロフォーサーズ変換アダプター)が付く7/2までに決断しなければですね。(^^ゞ

投稿: kuwa | 2009年6月18日 (木) 21時19分

kuwaさん、こんばんは。
そうです。買われるならアダプターのオマケがついてくる期間内の予約が賢明です。
このアダプタ、もしかしたら将来化けるかもしれませんから。このアダプタつけるだけで全てのフォーサーズ用レンズがコントラストAF対応になるわけで、これまではレンズ側でファームウェアで対応したものしかAF使えませんでした。
アダプタにコントラストAF対応の仕掛けがあるわけですよね。将来的に、このアダプタ経由の時だけ、その先に更にマウントアダプタつないで他社製レンズを取り付けたときでもフォーカスエイドが使えるということになる可能性を秘めています(発売開始時点では画面拡大のMFアシストのみでフォーカスエイド機能はないと思いますが、オリンパスはライブビューでのフォーカスエイドに関する特許を出願してますのでボディ側のファームアップで対応する可能性があります)。

投稿: 探検隊隊長 | 2009年6月18日 (木) 21時33分

OLYMPUS PEN(初代)とPEN-FTならば今でも持ってます♪
「筆の会」としてはE-P1を見過ごせない・・かも(^o^;)

投稿: ぴーすけ | 2009年6月19日 (金) 21時06分

ぴーすけさん、こんばんは。
ぴーすけさんもPEN使いでしたか。それもだいぶコアな。
オリンパスに確認していましたが、やはり現状ではマニュアルフォーカスでフォーカスエイドがきく仕様にはなってないみたいです。G1との使い分けが難しいですが発売開始後の値段の推移によっては私ももう一台Mフォーサーズ機買っちゃうかもです。

投稿: 探検隊隊長 | 2009年6月19日 (金) 21時18分

本日オリンパスプラザにて実機を確認してきましたが、個人的には今回のE-P1って仕様の詰めが甘い気がします。
十文字に細かいメモリのラインは出るのに方眼のラインが出ないとか(これは内視鏡仕様?)、連写の途中からスピードダウンする点も何だかな~?って感じ。
近い将来には改良型に発展することを期待しましょうか(^_^;)
あ、MFでのフォーカスエイドといえばOM30を思い出しますね♪

投稿: ぴーすけ | 2009年6月20日 (土) 23時06分

ぴーすけさん、こんにちは。
なんつったって、最近までxDピクチャーカードしか使えないコンデジ作ってたオリンパスですから、連続連写性能とかにはあまり神経使ってないんでしょうね。

投稿: 探検隊隊長 | 2009年6月21日 (日) 11時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« オオルリ | トップページ | 渓谷 »