« ベニマシコ | トップページ | 囀り »

2009年4月 2日 (木)

ホオアカ

今年もカラシナが咲き誇る季節に。ホオアカがカラシナの中で数羽移動していたが、セッカのヒッ、ヒッ、ヒの声はまだ聞けず。

300_6829

タイトルとは全く無関係ですが、ニコンのCoolpix P6000のRAWがCapture NX2のバージョンアップにより、ようやく対応したようですね。RAWの形式が一眼とはそもそも違うのでNX2でどこまでのことができるのかはまだわかりませんが、P6000ユーザーにとっては朗報ですね。

|

« ベニマシコ | トップページ | 囀り »

コメント

西洋カラシナにホオアカ、明るくて綺麗です♪
セッカの若も見つかるとEーですね!

投稿: kei3x | 2009年4月 3日 (金) 11時08分

kei3xさん、こんにちは。
ホオアカは4~5羽いました。セッカも見たんですが茂みにすぐにもぐり込みました。秋の頃は若の見分けはすぐつきますが、春になると若かどうか私は見分けつきません。
ここに行く道中にレンゲの様子も偵察しましたがまだ脇の方にちらほら咲きで“レンゲ畑”という様相には至ってませんでした。ツバメはカラシナの上を飛んでますよ~。

投稿: 探険隊隊長 | 2009年4月 3日 (金) 11時51分

カラシナツバメ〜〜
すぐにでも飛んで行きたい心境ですぅ♪
若いセッカは黄色みが強いですヨ...

投稿: kei3x | 2009年4月 3日 (金) 22時11分

いいですねぇ!ホント、春らしい清々しい雰囲気です。
よく考えてみると不思議なことに、ホオアカを撮影した記憶が全くありません。
双眼鏡だけ、の時に出会う鳥さんです( ´-`)

僕もまた、黄色い花粉を服につけながらカラシナいっぱいの
河原でツバメ撮りたいものです。

投稿: 黒猫 | 2009年4月 3日 (金) 22時19分

kei3xさん、こんばんは。
堤防のカラシナの上を飛ぶツバメはなかなか撮影手ごわいです。
セッカは第1回夏羽になってもまだ黄色っぽさが残ってますか。第1回冬羽はかなり黄色っぽいですね。

投稿: 探検隊隊長 | 2009年4月 3日 (金) 22時43分

黒猫さん、こんばんは。
ホオアカは初夏になってもう少し標高の高いところに移動してから囀り出すので冬場に河原とかにいるときは見落とすかもしれませんね。
ツバメの飛翔。今年は新兵器で連写しまくってください。

投稿: 探検隊隊長 | 2009年4月 3日 (金) 22時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ベニマシコ | トップページ | 囀り »