2009年4月30日 (木)
2009年4月29日 (水)
FOMA SH-04AとPSION NETBOOK PROの絶妙な関係
新しく買ったFOMAのSH-04A。Bluetoothでダイヤルアップ接続できることは昨日書いたとおりだが、WINDOWS CE.NET機のPSION NETBOOK PROでもSH-04Aを使ってネットに接続できる。
これまでブロードバンド環境のない遠征先などではWILLCOMのAirEDGEを使っていたがFOMAのハイスピードエリアの全国カバー領域がかなり広いことがわかり、これなら北の大地での遠征時でも十分使えるだろうと判断してWILLCOMは解約した。
PSIONのNETBOOK PROの方はWINDOWS PCではなくCE.NET機なので起動はすこぶる速く、リモートデスクトップ接続で遠征先からオフィスのサーバーに接続すれば北の大地からだってオフィスのサーバーをリモート操作できる。NETBOOK PROがちょっと重いかなというときは同じCE.NET機のSigmarion Ⅲを使うこともできる。
因みにノートPCやCE.NET機でFOMAを使ってネット接続した場合、iモード通信でのパケット定額サービス料金の上限は適用されないが青天井になるわけではなく最大13,650円/月が上限となる。パケホーダイダブルにしておけばPC接続用に別途特別な契約は不要でパホーダーダブルの下限が5月1日から490円/月に値下げになるのでiモードも携帯メールもデーター通信もしない月は490円しかかからない。PCなどを使ってFOMAでデーター通信するとあっという間にデーター通信上限の13,650円になると思うが、年に数度のことであり、これまではWILLCOMに毎月5,000円ちょっと払っていたのでトータルで見ればずっと経済的となる。
2009年4月28日 (火)
新しい携帯
数年ぶりに携帯を買い換えました。今まで使っていたのはドコモの900シリーズ。そして今回入手したのがProシリーズのSH-04A。外見はスマートフォンのような顔してますが普通のiモード携帯です。movaからFOMAに移行した際に、それまで使っていたmovaの文字入力のしやすさから急に入力や変換がしにくくなったので、ここ数年はほとんど携帯メールを使ってませんでしたが、今回の機種はQWERTYキーボード付きです。これで携帯だけでもかなり文字入力はしやすくなりますが、SH(シャープ製)の上位機種はBluetoothのHIDプロファイルに対応しているのでBluetoothキーボードが使えます。これまで使っていた機種もBluetooth通信対応でしたがHIDプロファイルには対応していなかったのでヘッドセット等は使えてもキーボードは使えませんでした。
数年前に海外から取り寄せた折り畳み式Bluetoothキーボードがようやく日の目を見ます。携帯本体とキーボードでペアリング処理を完了するとなんの問題もなく使えます。因みにキー配列は英語キーボードです。カーソルキーでアイコンの移動なども瞬時にでき、文字入力も極めて快適で、折り畳めばとてもコンパクトに収納できます。
この携帯はBluetooth通信でパソコンやPDAと接続し、携帯を無線接続のモデム代わりにしてFOMAハイスピード通信(最大下り7.2M。但し、Bluetooth経由だとBluetooth通信の速度制限を受けます)でダイヤルアップ接続することもできます。スマートフォンと選択を少し迷ったけれど、PCやPDAとの連携が十分とれるのでこちらにしました。デザインがいまいち洗練されていないところが不満ですが、機能的には満足できる機種です。
2009年4月26日 (日)
2009年4月21日 (火)
2009年4月20日 (月)
イワツバメ
数年前に見つけたイワツバメのコロニー。ノビタキを撮影するフィールドに近いので、ノビタキ撮りに行った時はいつも覗いてみることにしている。
昨年あたりからコロニーのすぐ近くで河川工事が始まり、イワツバメのコロニーがどうなるのか心配だったが例年と変わらず営巣していた。ただ、巣材集めの場所は草がほとんどなくなってしまい、むき出しの土の殺風景な場所となってしまった。工事関係者と話をする機会があったので、何の工事をしているのか聞いてみたが、数年前の台風時の増水で川を横切るローカル鉄道の鉄橋が水につかりそうになったので鉄橋の高さをあげるための工事をしているのだそうだ。まだ工事は数年かかりそうだということで、環境が完全に元に戻るのも当分先になるだろう。
写真の方はいずれも超証拠写真のピン甘ばかり。500mmを三脚に載せてイワツバメのスピードについてゆくのは限界を感じるが、手持ちで500mmは腕力的にさらに無理がある。
春のノビタキの撮影は一段落。年間を通じて年に何度か数ヶ月先までの撮影計画の頭の整理をするのだが、今はちょうどそんな時期。「東に○○が出たと聞けば東に、西に○○が出たと聞けば西に、明日は北へと思っていたら南に○○が出たと聞くので南に」。撮影スタイルは人それぞれなので、一概にそんなスタイルを否定するつもりはないが、やはり鳥種にふりまわされていたのではいつまでたっても本当に撮りたいシチュエーションにはめぐり合えないし、それ以上に重要なのは自分が本当は何を撮りたいかが見えてこないのではと思う。
最近のコメント