« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月30日 (木)

オオヨシキリのスタジオ・間もなくオープン♪

オープン間近のオオヨシキリのスタジオを偵察に。今年生えた新しい葦には時々降りてくるが、まだ周囲の木で鳴いていることの方が多い。葦の高さは高いところで1メートルちょっと。数は既に結構います。
スタジオの正式オープンは5月3日となっております(^^♪

300_0586

300_0604

昨年からの古い枯れ葦。背丈は4メートルぐらい。目線レベルで撮れる位置から。

300_0798

新しい葦にはセッカもとまります。

300_0430

| | コメント (0)

2009年4月29日 (水)

ツバメ舞うレンゲ畑

今日はとてもよいお天気だったが昼過ぎまではどこへも出かけず家にいました。バイクのバッテリーを買う用事があったので出かけたついでに午後3時前から「れんげまつり」開催中の田圃へ。もう少ししたら田植えの準備で耕運機が入り、耕されてしまうので一面のレンゲ畑もそろそろ見納めとなる。レンゲとツバメを今期はまだ撮れていなかったのでツバメに期待して行ったら結構よく飛んでいました。背景抜けをよくするために低く構えると後ろの柵が入る場所だったので低く構えられず、抜けのよい背景にならなかったのがちょっと不満ですが、とりあえずレンゲ畑を舞うツバメはなんとか撮れてめでたしめでたし。

300_0143

300_9879

| | コメント (2)

FOMA SH-04AとPSION NETBOOK PROの絶妙な関係

新しく買ったFOMAのSH-04A。Bluetoothでダイヤルアップ接続できることは昨日書いたとおりだが、WINDOWS CE.NET機のPSION NETBOOK PROでもSH-04Aを使ってネットに接続できる。
これまでブロードバンド環境のない遠征先などではWILLCOMのAirEDGEを使っていたがFOMAのハイスピードエリアの全国カバー領域がかなり広いことがわかり、これなら北の大地での遠征時でも十分使えるだろうと判断してWILLCOMは解約した。
PSIONのNETBOOK PROの方はWINDOWS PCではなくCE.NET機なので起動はすこぶる速く、リモートデスクトップ接続で遠征先からオフィスのサーバーに接続すれば北の大地からだってオフィスのサーバーをリモート操作できる。NETBOOK PROがちょっと重いかなというときは同じCE.NET機のSigmarion Ⅲを使うこともできる。
因みにノートPCやCE.NET機でFOMAを使ってネット接続した場合、iモード通信でのパケット定額サービス料金の上限は適用されないが青天井になるわけではなく最大13,650円/月が上限となる。パケホーダイダブルにしておけばPC接続用に別途特別な契約は不要でパホーダーダブルの下限が5月1日から490円/月に値下げになるのでiモードも携帯メールもデーター通信もしない月は490円しかかからない。PCなどを使ってFOMAでデーター通信するとあっという間にデーター通信上限の13,650円になると思うが、年に数度のことであり、これまではWILLCOMに毎月5,000円ちょっと払っていたのでトータルで見ればずっと経済的となる。

P1050002

| | コメント (0)

2009年4月28日 (火)

新しい携帯

数年ぶりに携帯を買い換えました。今まで使っていたのはドコモの900シリーズ。そして今回入手したのがProシリーズのSH-04A。外見はスマートフォンのような顔してますが普通のiモード携帯です。movaからFOMAに移行した際に、それまで使っていたmovaの文字入力のしやすさから急に入力や変換がしにくくなったので、ここ数年はほとんど携帯メールを使ってませんでしたが、今回の機種はQWERTYキーボード付きです。これで携帯だけでもかなり文字入力はしやすくなりますが、SH(シャープ製)の上位機種はBluetoothのHIDプロファイルに対応しているのでBluetoothキーボードが使えます。これまで使っていた機種もBluetooth通信対応でしたがHIDプロファイルには対応していなかったのでヘッドセット等は使えてもキーボードは使えませんでした。
数年前に海外から取り寄せた折り畳み式Bluetoothキーボードがようやく日の目を見ます。携帯本体とキーボードでペアリング処理を完了するとなんの問題もなく使えます。因みにキー配列は英語キーボードです。カーソルキーでアイコンの移動なども瞬時にでき、文字入力も極めて快適で、折り畳めばとてもコンパクトに収納できます。

この携帯はBluetooth通信でパソコンやPDAと接続し、携帯を無線接続のモデム代わりにしてFOMAハイスピード通信(最大下り7.2M。但し、Bluetooth経由だとBluetooth通信の速度制限を受けます)でダイヤルアップ接続することもできます。スマートフォンと選択を少し迷ったけれど、PCやPDAとの連携が十分とれるのでこちらにしました。デザインがいまいち洗練されていないところが不満ですが、機能的には満足できる機種です。

Dscn0299

| | コメント (0)

2009年4月26日 (日)

キビタキ

ようやく夏鳥らしい鳥を1枚。山の中の沢へゴム長はいて分け入ると、キビタキが沢に横たわる倒木にとまってくれた。背景は苔むした岩と水の流れ。

300_9827

| | コメント (2)

2009年4月21日 (火)

在庫より・クロジの囀り~

ゴールデンウィークも近し、ということで。在庫から1枚。なんのこっちゃ??。
アオジもクロジも囀ってます。クロジはアオジよりもずっと低いところで囀るので周囲に木々やブッシュがあると見える高さまで出てこずに見えないことがあります。声を聞いたら低いところを探しましょう。ていうか、年に数えるほどしかクロジの囀り聞く機会はないので、クロジの囀りと判ることの方が重要ですね。事前に予習してゆきましょう。私は・・・。う~ん、今年は行けそうもないかもです。

300_3013

地上2~3メートルの横枝で囀るクロジ。このときはブッシュを藪漕ぎして、見える位置まで行ってパチリ。

| | コメント (2)

2009年4月20日 (月)

イワツバメ

数年前に見つけたイワツバメのコロニー。ノビタキを撮影するフィールドに近いので、ノビタキ撮りに行った時はいつも覗いてみることにしている。
昨年あたりからコロニーのすぐ近くで河川工事が始まり、イワツバメのコロニーがどうなるのか心配だったが例年と変わらず営巣していた。ただ、巣材集めの場所は草がほとんどなくなってしまい、むき出しの土の殺風景な場所となってしまった。工事関係者と話をする機会があったので、何の工事をしているのか聞いてみたが、数年前の台風時の増水で川を横切るローカル鉄道の鉄橋が水につかりそうになったので鉄橋の高さをあげるための工事をしているのだそうだ。まだ工事は数年かかりそうだということで、環境が完全に元に戻るのも当分先になるだろう。
写真の方はいずれも超証拠写真のピン甘ばかり。500mmを三脚に載せてイワツバメのスピードについてゆくのは限界を感じるが、手持ちで500mmは腕力的にさらに無理がある。

春のノビタキの撮影は一段落。年間を通じて年に何度か数ヶ月先までの撮影計画の頭の整理をするのだが、今はちょうどそんな時期。「東に○○が出たと聞けば東に、西に○○が出たと聞けば西に、明日は北へと思っていたら南に○○が出たと聞くので南に」。撮影スタイルは人それぞれなので、一概にそんなスタイルを否定するつもりはないが、やはり鳥種にふりまわされていたのではいつまでたっても本当に撮りたいシチュエーションにはめぐり合えないし、それ以上に重要なのは自分が本当は何を撮りたいかが見えてこないのではと思う。

300_9574

300_9622

300_9713

| | コメント (2)

2009年4月19日 (日)

春のノビタキ・終盤

春のノビタキの通過。今回は雌個体が圧倒的に増えていた。春の通過は、雄が先に通過し始め、終盤で雄を追うように雌が通過するという傾向があるので、ガングロの雄の姿が減り始め、雌個体が多く見られるようになると春の通過もいよいよ終盤ということになる。
黄色いカラシナがただ絡んでいるだけならば地元でいくらでも撮れるのだが、場の雰囲気まで含めた絵づくりとなると撮影地はそれなりに厳選しなければならない。というわけで、今回も3週連続往復6時間かけて黄色いセイヨウカラシナと白いハマダイコンの花が咲くいつものフィールドへ。

300_9427

300_9473

300_9342

300_9260

300_9230s

300_9452

300_9290

300_9219

300_9383

300_9414

300_9303

300_9275

| | コメント (2)

2009年4月17日 (金)

ノビタキ・デジスコ編

一雨降って、予想どおりに出が良くなったノビタキ。本日はデジスコで。

Dscn0143

Dscn0104

Dscn0179

| | コメント (2)

2009年4月16日 (木)

ノスリ

猛禽一般についてのこだわりはないですが、目の前を飛んでいたらレンズは向けます。堤防上でのんびりしているとホバッったり餌とりしたりトビと喧嘩したり、いろいろと見せてくれます。

300_8556

300_8610

300_8624

300_8633

300_8413

300_8421

300_8564

ノスリ2羽ものは上空で2羽が接近して1枚のカットに収まるタイミングを待ったが、接近したときには後ろ向きで残念。

| | コメント (0)

2009年4月15日 (水)

オオジュリン

夏羽に変身中。随分と顔が黒くなっています。とまっているのはセイヨウカラシナではなく菜の花畑の菜の花。一枚の菜の花畑の中に何個体ものオオジュリンがいて、時々こうやって顔を出していました。

300_8359

| | コメント (0)

2009年4月14日 (火)

春のノビタキ・続編

土日に撮影した春のノビタキより続編を。今回は縦位置ばかりをずら~っと。初認から1週間となるが、秋の通過に比べると、春の繁殖地への移動通過の期間はぐっと短く、撮影のチャンスは限られる。撮れるのも残りあと1週間ほど。

300_8348_2

300_8883

300_8956

300_8769

300_8870

300_8849

300_8994

300_9019

300_9027

300_9033

300_9064

300_8833

300_8785

300_8998

| | コメント (2)

2009年4月13日 (月)

春のノビタキ

土日と二日間にわたり、春のノビタキ探しに。真夏を思わせる30度近い気温に、ノビタキよりも私の方が真っ黒になってしまいました。今回は横位置カットばかりを意識してピックアップ。

300_8764

300_8788

300_8790

300_8946

300_8879_2

300_8881

300_8839

300_9045

300_9038

| | コメント (2)

2009年4月10日 (金)

セッカの季節

気温の上昇と共にセッカの季節が到来した。ノビタキに人気が集中しがちだが、本来ここは私にとって春のセッカの撮影場所なんで、セッカをしっかりと撮ります。

300_8309

| | コメント (0)

2009年4月 6日 (月)

ソメイヨシノとニュウナイスズメ

昨日はとてもよいお天気で、文字通り桜日和でしたね。まだ少し蕾も残っているので次の雨が降るまでは楽しめそうで桜好きにはたまんないでしょうね。昨日の夜のニュースで新宿御苑の映像が写っていましたが、まるで人でごった返す夏の海水浴場のようでした。

写真の方は一昨日撮影したソメイヨシノとニュウナイスズメ。ニュウナイスズメは桜の花ごと木からちぎって裏側から蜜を吸い、いらなくなった花をポイッと捨てるのでニュウナイスズメの群れがやってきた木の下では桜の花が次々と降っていました。

300_7198

300_7025

300_7048

300_7235

300_7105

300_7221

300_6917s

300_7315

300_7399_3

| | コメント (2)

2009年4月 5日 (日)

ノビタキ

4月5日はノビタキの日。というわけで、今年も4月5日が私の春ノビタキ初認の日となりました。3羽を確認。撮影は1羽のみ。まだ警戒心が強いのでデジスコでの撮影です。

Dscn0053

| | コメント (0)

2009年4月 4日 (土)

満三歳

写っているニュウナイスズメのことではありません。ブログオープンから今日でちょうど満3年の節目の日となりました。いつもご覧頂いている皆さん、これからも宜しくしくお願いします。

300_7390

| | コメント (4)

2009年4月 3日 (金)

囀り

早朝の河川敷にはこの子の澄んだ囀りの声が響き渡っています。

300_6699

| | コメント (2)

2009年4月 2日 (木)

ホオアカ

今年もカラシナが咲き誇る季節に。ホオアカがカラシナの中で数羽移動していたが、セッカのヒッ、ヒッ、ヒの声はまだ聞けず。

300_6829

タイトルとは全く無関係ですが、ニコンのCoolpix P6000のRAWがCapture NX2のバージョンアップにより、ようやく対応したようですね。RAWの形式が一眼とはそもそも違うのでNX2でどこまでのことができるのかはまだわかりませんが、P6000ユーザーにとっては朗報ですね。

| | コメント (6)

2009年4月 1日 (水)

ベニマシコ

今日から4月。繁殖地へ移動間近のベニマシコ♂を。随分赤くなったが、繁殖地ではイチゴミルクにたとえられるくらいもっと真赤になる。

300_6728

| | コメント (4)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »