フライキャッチャーの血統
今朝のムギマキ。この個体は非常によくホバします。普通にとまってまったりとしている瞬間はほとんどなく、とまりものでも一瞬です。
いずれも500mm/F4+1.4倍テレコンで撮影したものをトリミング。2枚目は横のものを縦にトリミングしています。
昨晩、D300のファームウエアのアップグレードをしましたが、500mm/F4に1.7倍テレコンだとAF性能の向上はほとんど感じられませんでした。1.4倍テレコン装着の場合、ファームアップ前に比べて捕捉性能がかなり向上しているように感じます。F4に1.7倍テレコンはニコンがAF動作保証をしていない組み合わせですが、動作保証範囲内の組み合わせではファームアップの効果がかなりはっきりと出るように思います。まだ少し試しただけなのであまり過信はできませんが。
| 固定リンク
コメント
こんばんは
羽ばたきは止まってなくてもいいんですね。
羽ばたいている風を感じます(^O^)
投稿: でつ | 2008年10月31日 (金) 19時02分
でつさん、こんばんは。
このシーンは飛びつきの瞬間ではなくホバリングでの空中静止ですから頭だけとまります。ホバリングはこれぐらいのほうが動きが感じられていいでしょうね。
このあと紅葉した葉っぱに飛びつきましたが実がないところなので虫かなにかを狙っていたのかもしれません。
投稿: 探険隊隊長 | 2008年10月31日 (金) 19時10分
ムギマキさんも、まだ見たことがありません。
きょう、和歌山にもムギマキさんがいないかなって、海南市にある公園に行ってきましたら、ムギマキさんには会えなかったけれど、20羽ぐらいのアトリが群れが、5群になって、立ち替わり入れ替わりで水を飲みにやって来ました。
アトリも、ちゃんと撮れたのが今回初めてで、2週間ぶりにカメラを持って出かけた成果がありました。
投稿: ぱわすて | 2008年11月 1日 (土) 22時29分
ぱわすてさん、こんにちは。
シベリアで繁殖して秋の渡りの途中で日本に立ち寄るということを考えるとやはり日本海側の方が見れる確率は高くなりますね。
ムギマキも水場にはよく立ち寄るみたいですよ。
投稿: 探検隊隊長 | 2008年11月 2日 (日) 11時58分