« ムギマキ | トップページ | 昨年の秋に撮影したムギマキさん »

2008年10月22日 (水)

メジロ

ここの常連さんです。今朝も偵察に・・・と思いましたが、やはり二日連続での早起きはできませんでした。

300_6297_2

タイトルのメジロとは全く無関係な話ですが、野鳥雑誌“BIRDER”に某所のムギマキの記事が掲載されたようです。“鳥くん”の愛称でお馴染みの永井真人氏の記事ですが、彼とは昨年、某都市公園で一人でジョウビタキを撮影しているときにばったり会って、少し話をしたことがあります。
で、某誌の記事ですが、同じ旅鳥でもエゾビタキなんかと違って通過個体数が非常に少なく、都市公園などで出没するとあっという間に人がわんさと集まってしまうこの鳥のポイントを雑誌で大々的に紹介してしまうというのはいかがなもんかと思わずにいられないのでした。私の居住地から車で6時間、東京からでも4時間はかかる某所のムギマキでさえ、ものすごい数のカメラマンが押しかけるというのに、そこよりもどちらかというとまだローカルで地元の方を中心に大切にされているフィールドで、かつ、バーダーのみならず秋の散策を楽しむ地元ハイカーも多いところなのだから、訪れるにしても“お邪魔する”という謙虚な気持ちが大切なんじゃないんでしょうかね。
というわけで、今年はとてもいや~な予感がしています。

|

« ムギマキ | トップページ | 昨年の秋に撮影したムギマキさん »

コメント

こんばんは
三脚さんが沢山いるところに鳥さんあり、という感じなのでしょうか。
私はそういった場所が苦手なので出向きませんが。。。もっぱら庭先バーダーさんです(^_^;)
メジロさんをこの明るさで翼を広げた状態は一体どうやったら撮れるのでしょうか?私、陽のあたっているところでしか撮れませんでした。

投稿: でつ | 2008年10月22日 (水) 21時31分

でつさん、おはようございます。
一見暗く見えますが、この時間帯は逆光でシャッタースピード自体はそんなに遅くないんです。このカットでも1/500秒出ています。露出補正しなければもっと遅いシャッタースピードになったと思いますが、逆光で画面が白っぽくなるので思い切って-2露出補正してるんでシャッタースピードも上がります。それでも直射光が当たらないんで色があまり出ません。ここは順光になる午後の薄曇がベストと思いますが、午後からだと鳥の出のインターバルが極端に長くなります。

投稿: 探検隊隊長 | 2008年10月23日 (木) 08時41分

隊長さん、おはようございます。
上記の内容から察しますに、絞り開放優先のAEでの、-2露出補正のようですが、この写真での測光方式はどの方法でしょうか。また、もしもスポット測光だとしたらどこの位置で測光されていたのでしょうか?
教えていただけますか。

私もひとつ前の『ムギマキ』同様、暗いと思われる(?)状況でこんな写真がよく撮れるものだなぁと思っていたところだったんです。
よろしくお願いいたします。

投稿: ejisan | 2008年10月23日 (木) 10時10分

ejisanさん、こんにちは。
画角全体が平均して同じような色分布だったのでスポット測光は使ってませんよ。普通に平均測光です。
因みにこの場所に到着直後(午前6時少し過ぎ)は1.4倍テレコン装着でSS1/50程度だったので即ISOを640まであげました。そしてそのまま撮影終了まで撮ってます。

投稿: 探検隊隊長 | 2008年10月23日 (木) 10時48分

隊長さん
ありがとうございました。

投稿: ejisan | 2008年10月23日 (木) 17時27分

こんばんは
逆光なんですか!?逆光ではいつもシルエットです(>_<)
シャッタースピードが速ければいいってもんじゃないのですね。難しいです。

投稿: でつ | 2008年10月23日 (木) 17時54分

でつさん、逆光なのに思いっきりマイナス補正というのがちょっと理解しにくいですか?
逆光だからといって必ずしもシルエットにはなりません。太陽は真っ正面の奥の林の少し左からでてきていますが画角は奥の林が覆っていますので逆光だからプラス補正は今回はあてはまりません。もし正面の林がなくって空抜けになっていたら完全にプラス補正の状況です。
1/500秒くらいのシャッタースピードは適度に羽の動きのブレがはいっていい感じになりますよ。1/2000秒だと羽が完全にとまって動きが感じられなくなると思います。

投稿: 探険隊隊長 | 2008年10月23日 (木) 18時20分

こんばんは
行き当たりばったりの運だけで撮っている私には難しいです(ToT)
ファンダー覗いて小さな□にピントを合わせますが、ツバメを撮るときには順光でも露出を+に移動していました。ヤマガラさんはそのままでも大丈夫です。あとはのんびりしている鳥の時は写したものを見て調節。そんな程度なんです。。。
先日お天気のいい日に1/8000秒やってみました。

投稿: でつ | 2008年10月24日 (金) 19時59分

あれ、でつさんは目じゃなくって口(くち)にピントを合わせておられるのかと思ってしまいました。口(くち)ではなく小さな□(四角)だったのですね。今わかりました。

投稿: 探検隊隊長 | 2008年10月24日 (金) 22時24分

隊長さん こんばんは
ムギマキ 雄の成鳥はなかなか居ませんね
今日は地元のカラスザンショウを一日見上げていたので首が痛くなってしまいました。ところでこの時期に"鳥くん"のあの記事はいただけませんね 私も?? こりゃ地元のバーダーは怒るだろうなと思っていました。自戒したいと思います。

投稿: よしまる | 2008年10月25日 (土) 21時31分

よしまるさん、こんにちは。お久しぶりです。
地元のカラスザンショウはなかなか難しいですね。もうちょっと低い枝のところに実がたくさんあればよいのですが、今年は低いところは実がほとんどついてませんね。

投稿: 探検隊隊長 | 2008年10月26日 (日) 11時52分

はじめまして。
あの連載では地元の人に迷惑をかけないようにと、
掲載場所には注意をしているのですが、
人が殺到することを心配しているようで申し訳ありませんでした。
あとの祭りですが、今後はより注意して場所をセレクトしようと思います。
関西では、すでにかなり有名な場所だと思っていました。
申し訳ありません。

投稿: ♪鳥くん | 2009年5月 5日 (火) 10時19分

永井さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ちょっと厳しい目の記事になってしまいましたが、ご理解お示しいただきありがとうございます。
ご指摘のとおり該当の場所は関西では有名です。ただ、対象がムギマキとなると集まるのは関西のバーダーだけではないので一般に広く公開されるネットや雑誌に掲載されると多方面から人が押しかける結果となります。人に探鳥地を教えてあげること自体は悪いことでも何でもないと思います。但し、その方が信頼のおける方であるという条件付です。不特定多数に向けて情報が公開されるネットや雑誌では一部のマナーの悪い人も呼び寄せる結果となります。
永井さんには“リーダー”として今後もがんばってくださることを期待しています。またどこかでお会いしましょう。

投稿: 探検隊隊長 | 2009年5月 7日 (木) 09時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ムギマキ | トップページ | 昨年の秋に撮影したムギマキさん »