« 田圃に突き出た草の上で | トップページ | 蕎麦の花 »

2008年10月10日 (金)

幼鳥

昨日の朝はノビタキの通過の谷間だったのか、私の待っていたところではノビタキを全く見かけませんでした。普段なら道路脇の鉄柵くらいには2~3羽とまりますが、それも見かけず。一筋向こうの道路脇の田圃にはいたようですが、全体に数は少なかったようです。
ノビタキを待っているときに目の前の田圃の水の枯れた狭いエリアにシギチがやってきたので至近距離からローアングルで撮影しました。撮影中はコチドリと思っていましたが、自宅で画像チェックするとイカルチドリかコチドリかわからなくなってきました。いずれの個体も羽縁のバフ色が目立つので幼鳥と判断できますが、イカルチドリかコチドリか、どちらとも断定しかねる悩ましい個体です。皆さんはどう思われるでしょうか?

300_4361

300_4328

300_4351

300_4336

300_4321

コチドリとイカルチドリとの区別ではコチドリは黄色のアイリングが目立つということが決め手にされることが多いですが、幼鳥ではそれほど黄色は目立ちません。4枚目のカットでは目の後ろの部分の黄色がやや目立つようにも見えますが、幼鳥のアイリングに関しては簡単に色だけで判断はしないほうがいいように思っています。コチドリの幼鳥は成長ほどアイリングの色は濃くありませんが成鳥になって濃い黄色になる部分が盛り上がっています。イカルチドリもコチドリほどではないにしても黄色のアイリングがありますが、イカルチドリの場合、目の周りはそんなに盛り上がっておらず、成鳥でもアイリングの黄色く見える部分は目の縁のぎりぎりの奥まった部分です。
そんな観点(色からの判断ではなく形状からの判断)から写真をみると、どの個体も色はともかくとして、目の周りの盛り上がりはあまり目立ちません。そんなことから自宅に帰ってきてこれはコチドリではなくイカルチドリの幼鳥ではと思えてきたのですが、一方で、イカルチドリとするには嘴の長さが短いように思われます(長いか短いかはどうやって見るかというと、嘴の先端の細くなりはじめる位置から先端までの長さと、細くなり始める位置よりも後ろから嘴基部までの長さの比率をみます)。
結局いまだどちらとも断定できずにいます。

|

« 田圃に突き出た草の上で | トップページ | 蕎麦の花 »

コメント

現場でこの距離で見ておられたのなら、コチドリとイカルでは大きさがかなり違うので、まず間違いはないと思いますが、写真だけを見るとややこしくなりますね。
アオアシとコアオも現場で見てる分には間違わないのですが、単体の写真だけで見ると、どっちがどっちだったか私も迷う事あります。
イカルの幼鳥だと、嘴はもっと長いはずだし、眉班ももっと明確に出るはずです。
コチドリのjuv.→1st.w.くらいじゃないのかな。

投稿: kuwa | 2008年10月10日 (金) 21時26分

kuwaさん、こんばんは。
大きさに関しては、近すぎてかえってわからないというのが正直なところなのです。この付近には他にも休耕田があり、コチドリは普段よく見るのですが縦に長い田圃が多く、カメラを構えると遠くに離れて行きます。今回の撮影場所は田圃1枚全部が休耕田ではなく、一部に稲がうわってないところが10メートル四方もないぐらいのスペースで空いていて、そこに4羽が降り立ちましたので普段よりもずっと至近距離でした。比較対象になる別の鳥がいない状態で普段よりずっと近い距離に鳥がいると大きさの感覚がわからなくなります。
ただ、嘴はやはり短いのです。もう少し遠くからの写真だとなんの疑問もなくコチドリとして終わりだと思います。近いために目の周りが比較的鮮明に写るのでコチドリ幼鳥の他のドアップ写真との比較で目の周りの様子の違いが見えてきてしまい、判断ができない原因になっています。

投稿: 探険隊隊長 | 2008年10月10日 (金) 22時45分

こんばんは。
家の近所には、通年、コチドリとイカル共に居てますが、見事に棲み分けしています。
コチドリは、田圃、畑、造成地などでよく見ます。
イカルは、川の本流の中洲など、砂利や小石がある環境に居てて、写真のような環境下では1羽も見た事ありません。(地域性も有るかと思いますが)
イカルは、脚も長いですね。
コチドリとイカルが同じ場所に居てるのを見た事ないのですが、コチドリとハジロコチドリは同じ場所で見る事があるので、大きなのが居てると要チェックですね。
我々の間でよく言われる事ですが、写真だけでは判断できないし、見ただけでも写真がないとダメ。
鳥屋の言う良い写真とは、その種の特徴を的確に捉え、実物に忠実な色で撮れてる写真であって、写真屋の言う良い写真とは評価基準が違うのですね。
私は、その両方を目指してますが、これが難しく未だに精進の日々です。(^^ゞ

投稿: kuwa | 2008年10月10日 (金) 23時58分

撮り方いろいろですね。
時々、自然のありのままの姿を写すことと綺麗に撮ることが両立しないように思っている方が見受けられますが全く違いますね。

投稿: 探検隊隊長 | 2008年10月13日 (月) 08時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 田圃に突き出た草の上で | トップページ | 蕎麦の花 »