« 物を作る人、物にこだわる人にあらず | トップページ | お月さん »
ホテイアオイの花が満開に。この花は不思議な花です。普通、花を撮る時花が咲いている向きを気にするのですが、ホテイアオイはどの方向から撮っても正面向いているように写ります。
タマシギもいたけれど“居姿”がいまいちなんで撮ってません。ホテイアオイと絡む鳥がタマシギでなければならない必然性は全く感じないです。
2008年9月 7日 (日) 自然, 野鳥 | 固定リンク
隊長さん 教えていただきたいのですが、最後の写真はチュウサギでしょうか?
投稿: ejisan | 2008年9月 7日 (日) 21時58分
今晩は~ 今日ご一緒していただいた者です いろんなお話し情報教えていただきありがとうございます もう少しお話ししたかったのですが家内が待っていたので 今日はお先に失礼しました ホームページ見せていただきました、まだ全部は見せていただいてないのですが楽しみに見せてもらいます( ^▽^) アブさんにトンボに蝶ですか上手く撮られますね低い位置からの撮影参考になります 又何処かでお会いしたら宜しくお願いします
投稿: どじょう家族 | 2008年9月 7日 (日) 22時15分
ejisanさん、こんばんは。 最後の鷺はチュウサギです。 もう少し背景抜けのよいところに回り込もうとしましたが、花見の方が近づいてきたら逃げてしまいました。
投稿: 探検隊隊長 | 2008年9月 7日 (日) 23時55分
どじょう家族さん、こんばんは。 本日は短い時間でしたが、ありがとうございました。隣県ですが、比較的お近くですのでまたお会いするかと思います。K池は秋から冬場は比較的よく出向きます。こちらこそ、宜しくお願い致します。
投稿: 探検隊隊長 | 2008年9月 7日 (日) 23時59分
ホテイアオイ、綺麗に咲いていますね。 どういう訳か、今年は、こちらの池では姿を見ません。 一番最後のチュウサギが乗った写真、今年は撮れそうにありません。 一方で、ホテイアオイの大量発生は問題にもなっています。と言っても紀の川での発生なのですが、台風などで川が増水すると河口から海にまで運ばれてしまい、港を埋め尽くすことがあります。 水の浄化などをしてくれるとのことですし、花も美しいので個人的には好きなのですが、ほどほどに増えてくれるのが良いですね。 ここまで花が近くで見られる場所というのは、こちらにはないと思いますが、昆虫との絡み、とくにモンキ蝶の彩りがいい存在感を出しているのがいいですね。
投稿: ぱわすて | 2008年9月 8日 (月) 01時15分
ぱわすてさん、こんにちは。 2年ほど前に同じく外来品種で観賞用のウォーターレタスが淀川のワンドを埋め尽くして問題になったことがありました。ホテイアオイも繁殖力が非常に強いので無管理に自生させてしまうと大変なことになるでしょうね。 この場所のホテイアオイは区画された田圃に人の手で意図的に栽培されていますが、それでも一部流出するものはあるんじゃないかと思います。周辺の休耕田でもホテイアオイが自生していました。
投稿: 探検隊隊長 | 2008年9月 8日 (月) 09時02分
おはようございます!先日は私のつたないブログにご訪問くださってありがとうございました! ホテイアオイの写真ステキです!でも水面ギリギリに撮っているように見えるのですが・・・??もしかして、水の中に入って撮影するのですか?? ちょっとしたハチや蝶が写っているのが心憎いです!
投稿: みる | 2008年9月10日 (水) 08時44分
みるさん、こんにちは。 こちらの場所は田圃10枚くらいにホテイアオイが植えられていて、この時期一般に開放されています。 水面ぎりぎりに写っているのは三脚をできるだけ低くしているためです。撮影そのものは田圃の脇の農道からです。 ホテイアオイの花もエゾカンゾウなどと同じように一晩で花がしぼむ一夜花だそうですが、花の数はとても多かったです。
投稿: 探検隊隊長 | 2008年9月10日 (水) 09時28分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
隊長さん
教えていただきたいのですが、最後の写真はチュウサギでしょうか?
投稿: ejisan | 2008年9月 7日 (日) 21時58分
今晩は~
今日ご一緒していただいた者です
いろんなお話し情報教えていただきありがとうございます
もう少しお話ししたかったのですが家内が待っていたので
今日はお先に失礼しました
ホームページ見せていただきました、まだ全部は見せていただいてないのですが楽しみに見せてもらいます( ^▽^)
アブさんにトンボに蝶ですか上手く撮られますね低い位置からの撮影参考になります
又何処かでお会いしたら宜しくお願いします
投稿: どじょう家族 | 2008年9月 7日 (日) 22時15分
ejisanさん、こんばんは。
最後の鷺はチュウサギです。
もう少し背景抜けのよいところに回り込もうとしましたが、花見の方が近づいてきたら逃げてしまいました。
投稿: 探検隊隊長 | 2008年9月 7日 (日) 23時55分
どじょう家族さん、こんばんは。
本日は短い時間でしたが、ありがとうございました。隣県ですが、比較的お近くですのでまたお会いするかと思います。K池は秋から冬場は比較的よく出向きます。こちらこそ、宜しくお願い致します。
投稿: 探検隊隊長 | 2008年9月 7日 (日) 23時59分
ホテイアオイ、綺麗に咲いていますね。
どういう訳か、今年は、こちらの池では姿を見ません。
一番最後のチュウサギが乗った写真、今年は撮れそうにありません。
一方で、ホテイアオイの大量発生は問題にもなっています。と言っても紀の川での発生なのですが、台風などで川が増水すると河口から海にまで運ばれてしまい、港を埋め尽くすことがあります。
水の浄化などをしてくれるとのことですし、花も美しいので個人的には好きなのですが、ほどほどに増えてくれるのが良いですね。
ここまで花が近くで見られる場所というのは、こちらにはないと思いますが、昆虫との絡み、とくにモンキ蝶の彩りがいい存在感を出しているのがいいですね。
投稿: ぱわすて | 2008年9月 8日 (月) 01時15分
ぱわすてさん、こんにちは。
2年ほど前に同じく外来品種で観賞用のウォーターレタスが淀川のワンドを埋め尽くして問題になったことがありました。ホテイアオイも繁殖力が非常に強いので無管理に自生させてしまうと大変なことになるでしょうね。
この場所のホテイアオイは区画された田圃に人の手で意図的に栽培されていますが、それでも一部流出するものはあるんじゃないかと思います。周辺の休耕田でもホテイアオイが自生していました。
投稿: 探検隊隊長 | 2008年9月 8日 (月) 09時02分
おはようございます!先日は私のつたないブログにご訪問くださってありがとうございました!
ホテイアオイの写真ステキです!でも水面ギリギリに撮っているように見えるのですが・・・??もしかして、水の中に入って撮影するのですか??
ちょっとしたハチや蝶が写っているのが心憎いです!
投稿: みる | 2008年9月10日 (水) 08時44分
みるさん、こんにちは。
こちらの場所は田圃10枚くらいにホテイアオイが植えられていて、この時期一般に開放されています。
水面ぎりぎりに写っているのは三脚をできるだけ低くしているためです。撮影そのものは田圃の脇の農道からです。
ホテイアオイの花もエゾカンゾウなどと同じように一晩で花がしぼむ一夜花だそうですが、花の数はとても多かったです。
投稿: 探検隊隊長 | 2008年9月10日 (水) 09時28分