« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月29日 (月)

カワラヒワ

毎年少しだけ植えられているヒマワリ。決まってヒマワリが枯れ始めるとカワラヒワが集団でやってくる。空抜けになったり構築物が背景になったりと背景の抜きどころのないヒマワリなのでカワラヒワがとまってもなかなか絵にし難い。
ピンポイントで一箇所だけ遠くの木に抜ける三脚設置場所から撮ってみた。

300_2515

300_2443

| | コメント (4)

2008年9月28日 (日)

捨てられた案山子

秋の稲刈りが終わり、役割を終えた案山子が自生するノアサガオの中に捨てられていた。これもまた秋のひとコマ。

300_2636

| | コメント (2)

2008年9月27日 (土)

ノビタキ・飛びつきとか飛び出しとか

本日も相変わらずノビタキ撮りでした。早朝はまだ薄暗いうちからコスモスの咲くフィールドに出向いたものの、ノビタキの姿はなし。1時間ほどかけて別のフィールドに移動し、彼岸花のノビタキをとり納め。前回とは4日ほどしか違わないものの、彼岸花はピークを過ぎて枯れた花が目立っていました。あまり絵にならないので飛びものを中心に撮ってきました。

300_2695

300_2686

300_2605_2

| | コメント (0)

2008年9月26日 (金)

早朝

早朝午前6時台。波長の長い赤い光りがノビタキの姿を少し赤く染める。この地帯の田圃はほとんど稲刈りが終わっていたが、この田圃にはまだ稲穂が。風ですっかり倒れてしまって、機械刈りでも稲刈りは相当苦労しそうな感じだ。

300_1336

| | コメント (0)

2008年9月25日 (木)

ノビタキ・シックに

秋分の日に撮影したノビタキの中から、少しシックなカットを1枚。ノビタキのとまっているのはセンダングサの仲間のアメリカセンダングサ。枯れてくると“ひっつき虫”になり、ズボンにへばりついて大変なことになります。彼岸花のような鮮やかな派手さはありませんが、この黄色い花も秋の彩りの代表格のひとつです。

300_1467

センダングサやコセンダングサとは花のまわりを取り囲むようについている大きな総包(掲載の写真でいうと黄色い花の直下にある緑の葉っぱのような部分です)で簡単に区別できます。

| | コメント (4)

2008年9月24日 (水)

秋分のノビタキ三昧

昨日は秋分の日でした。まだ星空の時間帯に家を出てお知り合いと一緒に一日ノビタキ三昧でした。とても暑い田園地帯の日差しに、午後からは参り気味でした。

300_2133

300_2157

300_2153

300_2069

300_2087

300_2173_2

たくさん撮ったなかから一部を現像し、アップしました。

| | コメント (3)

2008年9月22日 (月)

彼岸花

お彼岸です。明日は彼岸の中日。田圃では彼岸花が咲いています。写真は土曜日のもので、まだ蕾のものも多いですが、数日で満開でしょう。

300_0949

300_0852

300_0850

300_0968

300_0891

同じフィールドの昨年の在庫から2枚を追加。
撮影日を見ると2007年9月28日となっています。

Img_4147

Img_4151

| | コメント (2)

2008年9月21日 (日)

連日ノビタキ

昨日に引き続き、今日もノビタキ撮りに。マツヨイグサの先端にとまって得意の振り向きポーズを決めてくれました。本日もデジスコを自転車の前かごに入れていたけれど、このカットはデジタル一眼です。

300_1188

| | コメント (2)

秋の実りとノビタキ

土曜日は台風一過のよいお天気。暑いくらいでした。先週に引き続き、田園地帯にノビタキを探しに。個体数は先週とほとんど変わりませんでした。毎年近くのフィールドでは9月25日前後から姿を見せ始めるので数がぐっと増えるのはあと数日してからなのでしょう。
この場所では稲刈りは3分の2ほどの田圃が終わってました。午後から隣県の別のフィールドも訪ねましたが、こちらはまだ稲刈りがほとんど終わっておらず、ノビタキの姿もありませんでした。

P9200047

撮影は先週に引き続いてデジスコで。極近いところに来たときに備えてアイピースを30倍から24倍に変えて撮影しましたが、このときは比較的近くでした。
一眼デジでは90万画素クラスの液晶搭載機種が増えてきましたがコンデジは20万画素クラスがようやく定着してきた程度です。一眼の光学ファインダーの見えやすさにはまだまだ及びません。一眼だとシャッターを切る前にファインダーを覗いているだけで“綺麗”と感じる瞬間がありますが、その喜びがコンデジを使ったデジスコでは感じられません。本当にコストをかけるべき部分はどこなのかをメーカーはもっと真剣に考えてもらいたいです。

午後から隣県のフールドで一眼で撮影したエノコログサ。
鳥がいなくてもファインダー覗いているだけで楽しい。300_1143

| | コメント (0)

2008年9月19日 (金)

変り種レンズ

なぜか自宅にある変てこズームです。コシナ75-200mmAFズーム。どういうわけかOMマウントです。オリンパスの一眼は1台も持っていません。
レンズに単4乾電池を3本入れるようになっています。電動ズーム、そしてレンズだけでオートフォーカスが作動するところが最大の特徴。レンズのAFボタンを押すとピント合わせします。
マイクロフォーサーズが発表になりましたが、マイクロフォーサーズからフォーサーズへの変換アダプタとフォーサーズからOMへの変換アダプタを二段重ねすればフランジバックが合うでしょう。カメラでマニュアルフォーカスしか使えなくともレンズでオートフォーカスが使えるようになるはずですが、もともとたいした画質のレンズじゃないので実際にやることはないでしょう。単なるネタです。
MZ3直焦点改造機で改造の際にOMマウントときっちりフランジバック合わせができればレンズでオートフォーカスが使えると思って何年か前に入手しました。
因みに、以前、ケンコーから一眼用レンズに取り付ける望遠鏡アイピースというのが出ていましたが、それのOMマウント用を取り付ければオートフォーカスの望遠鏡になります。

Dsc00924

| | コメント (4)

2008年9月17日 (水)

秋の夕空

3日前の夕刻の写真です。自宅のベランダから西にカメラを向けて電柱や電線が入らない角度までカメラを上げて撮っただけの写真で、携帯のカメラでも撮れそうな写真ですが、ところどころに黒い点が写っています。背景が遠いので黒い点も空の高いところにあるように見えますがそうでもありません。鳥のように見えるのはコウモリだと思います。

300_0814

3日前というと9月14日で中秋だったのです。西の空にこんなにも雲があったので月はだめだろうと思っていましたが、夜にベランダに出てみると雲がかからないところも結構ありました。急遽ベランダに三脚を立てて中秋の月を撮りました。昨年は中秋の名月と満月とが2日ずれていましたが、今年も1日ずれていました。

Seqt3304

台風接近でお天気は今晩あたりから崩れ、週末まで荒れた天気が続きそうですね。
今年は近畿圏に台風が接近することは全くなかっただけに、今度の台風はかえって不気味な感じがします。

| | コメント (8)

2008年9月16日 (火)

キャベツ畑?

昨日撮ったノビタキの1枚です。キャベツ畑かな? と思う畑に舞い降りたので、慎重に撮影しましたが、シャッターを切ったときには顔がほぼ後ろ向きでした。メモリーへの書き込みが終わったときには近くを通ったバイクの音で飛んでしまって葉っぱの上はもぬけのからでした。
連写性能のあまり高くないコンデジのため単写モードで一枚一枚丹念に撮っているのですが、タイミングをはずすとこういうことになります。

P9150011

全然話は変わりますが、昨日は水晶婚で、本日はひとつ年をとりました。水晶婚に一人で鳥見かよ、と言われそうですが、記念日のイベントは一日繰り上げて一昨日に家族全員でお出かけしていました。こぎれいな店での食事も候補にはありましたが、少し遠出して自然の中で皆で岩魚を食べることになりました。

| | コメント (2)

2008年9月15日 (月)

ノビタキ到来・いよいよ秋本番

昨日、関西でも秋のノビタキの通過が始まったことを教えていただきました。オオルリやキビタキには申し訳ないが、ノビタキがこないことには私の秋が始まりません。いよいよ秋本番です。本日は山へ向かう予定を変更して秋のノビタキの第一陣の撮影に。通過の始まりの頃はどの個体も警戒心が強いので、秋最初の撮影としては上々だったように思います。

P9150056

P9150041

P9150009

P9150069

P9150046

P9150038

因みに、今回の撮影は意図あって全てデジスコで撮影してみました。
PS:この連休中に京都、大阪、和歌山などにほぼ同時期に入ってきたようです。関西全域でこの時期の初認というのは、やはり例年より少し早いように思われます。

| | コメント (4)

2008年9月14日 (日)

昨日の山より

秋の渡りで都市部の公園も賑わっているようですが、なかなか足が向きません。昨日山へ行ったときに木の実の偵察をしてきましたが、今年も実の成りはよさそうです。特に今年はヌルデがよさそうな感じ。晩秋から冬にかけて期待できそうです。

ハギの花
300_0661

ツクツクボウシはいたるところで300_0675

蟻んこがいたのと同じ花で300_0711

上空には鷹も
300_0640

ヤマガラ。特大サイズで。300_0597

| | コメント (2)

2008年9月13日 (土)

Antz

本日は近場の2箇所の山をぶらぶらと。蟻さんがいたのでマクロレンズで遊んでました。全カット、手持ちのマニュアルフォーカス。いやぁ、ピント合わせ、滅茶苦茶大変でした。

300_0769

300_0746

300_0795

300_0796

| | コメント (0)

2008年9月11日 (木)

お月さん

数日よい天気が続いてますね。空の状態がいいから月もとっても綺麗です。中秋までこのお天気が続くといいです。

Img_7387
Vixen FL70S+Nikon TC-14E+Canon 40D

| | コメント (0)

2008年9月 7日 (日)

ホテイアオイ

ホテイアオイの花が満開に。この花は不思議な花です。普通、花を撮る時花が咲いている向きを気にするのですが、ホテイアオイはどの方向から撮っても正面向いているように写ります。

300_0522

300_0150

300_0389

300_0359

300_0155

300_0465

タマシギもいたけれど“居姿”がいまいちなんで撮ってません。ホテイアオイと絡む鳥がタマシギでなければならない必然性は全く感じないです。

| | コメント (8)

2008年9月 5日 (金)

物を作る人、物にこだわる人にあらず

ニコンから先日発表されたばかりのD90の話です。このカメラには一眼デジタル初の動画撮影機能がついています。コンデジでの動画撮影機能というのは前からあって珍しくもないですが、一眼デジタルでの動画撮影機能というのは結構思い切った機能追加です。
なんといってもレンズ交換ができるというのが最大の魅力です。それと同時に、APS-Cサイズとはいえ、一般的なビデオカメラに比べると遥かに大きな撮像素子が使えることも魅力です。撮像素子に余裕をもたせた業務用のレンズ交換ができる3板式ビデオカメラでもここまで大きな撮像素子のものはありません。
撮影時間は1280×720の場合は最長5分ですが640×424なら最長20分。これだけ撮れれば十分です。超望遠レンズでの単体撮影でもかなりの大きさで鳥が撮れますし、スコープと組み合わせたビデスコ仕様でもこれまでの既成のビデスコとは全く違った世界が堪能できるはずです。ニコンのサイトのサンプル動画にもあるように、フィッシュアイなんかと組み合わせるのも非常に面白いです。
これだけ思い切った機能を搭載させたのに、なぜ本体内蔵のモノラルマイクでしか音声が記録できないのかが最大の疑問です。モノラル音声はぎりぎり我慢するとしても、外部マイクだけは使えるようにしてほしかった。これは最大の手落ちです。というわけで、タイトルのような記事になったのでした。

| | コメント (4)

niftyに要望を出しましょう

9月2日に行なわれたココログのメンテナンス後、新機能として加えられる予定だったポップアップライトボックス表示の不具合でココログにアクセスできない障害が発生していた。
このためniftyは一時対策としてライトボックス表示機能を無効とすることでココログへのアクセスが可能なように暫定的措置を現在とっている。
今回のメンテナンスにより、ブログに画像表示させる際の選択肢として、本文中に表示される画像をクリックしたときの動作として、元画像を直接リンク表示させる方法と元画像をポップアップライトボックス表示させる方法の2つが用意されることとなったが、前記の不具合のために現在はポップアップライトボックス表示機能は一時的に無効とされている。このため、本文中の画像をクリックした場合、記事投稿時の設定にかかわらず、元画像が直接リンク表示(別ウインドウが開かずに画像だけの画面に切り替わる)されるようになっている。
画像をクリックした際に、別ウインドウが開かなかった場合、不意に切り替わった画面の画像を閉じると、ブログ自体が閉じてしまう。ブログに戻るにはブラウザの“戻る”ボタンで前の画面に戻る必要がある。このような設定は閲覧者にとっては大変不便なので、これまで私は記事本文中の画像をクリックした場合には元画像が別ウインドウでポップアップ表示されるように設定をしていたが、メンテナンス終了後の不具合発生で、新たに加えられたポップアップライトボックス表示が一時無効とされている関係で、普通に画像を投稿しただけではサムネイル画像クリック時に別ウインドウをポップアップ表示させることができなくなっている。これまでと同じように本文中の画像をクリックしたときに別ウインドウで元画像をポップアップ表示させるには、手動でHTMLタグを追加する必要がある。

問題は、現在不具合修正中のライトボックス表示機能が使えるようになった場合だ。新機能として挙げられているライトボックス表示機能の不具合修正が完了すれば、記事中の画像をクリックしたときの動作として、元画像を直接リンク表示させる方法(別ウインドウではなく画面が切り替わる)と、ポップアップ表示で別画面でライトボックス表示させる方法の2つが選択できるようになるはずだが、この“ライトボックス表示”というのが曲者で、サムネイル画像の上に別画像が重なって拡大表示されるらしいが、全く“美しくない!!”。はっきり言ってこんな余計な機能はいらない。これまでどうり、単純に別ウインドウで元画像がポップアップ表示してくれればそれでよい。しかし、メンテナンス後のココログの投稿画面を見ると、ポップアップ表示選択時は有無をいわさずライトボックス表示となるようで、単純なポップアップ表示の選択肢が用意されていない。なぜ、直接リンク表示とポップアップ表示(ライトボックス機能有り)とポップアップ表示(ライトボックス機能無し)の三者選択にしないのか、極めて疑問だ。
niftyには私から三者選択ができるような設定にするように要望を出したが、是非他のココログユーザーも要望を出してほしい。

下記の写真は本文中画像をクリックした場合にこれまでの動作と同じように元画像が別ウインドウで単純にポップアップ表示するようにHTLMタグを追加記載している(参考のためのアップなので枝かぶりはご容赦)。これまで、別ウインドウでポップアップ表示させるように設定していた人は、メンテナンス終了後に投稿したご自身の画像を見てほしい。別ウインドウが開かず、元画像を直接リンク表示になってしまっているはず。

D2x_9614_2

| | コメント (6)

2008年9月 3日 (水)

20数年前のCMソング・その2

AGFの当時のCMがYou Tubeにあったことから、もしや・・・あのCMも?、と思って探してみた。CMそのものは見つからなかったが、バックに流れていた曲のフルコーラスが当時の商品のカタログ写真入りでアップされていた。
探したCMはパイオニアのコンポーネントカーステレオ“ロンサムカーボーイ”のCM.。このCMには私の最も好きなアーティストであるRy Cooder(ライ・クーダー)の曲が使われている。というよりも、Ry Cooderの虜になるきっかけがこのCMの第1弾だった。第1弾ではウォーレン・オーツが出演していて、コピーは“男は黙ってサッポロビール”のコピーを生み出した秋山晶氏。
CM第2弾からはウォーレン・オーツに代わってRy Cooder自身の出演となる。ロンサムカーボーイのCMは第3弾までだったが、当時の雰囲気は今でも鮮明に覚えている。その後何度かRy Cooderの来日時にコンサートに行っているが、ここ数年は来日の話を聞かず、寂しい限りだ。
You Tubeにアップされている画像は3つともオリジナルの楽曲からのフルコーラスを使っており、著作権的には問題ありと思われるが、3曲とも名曲なので是非聞いてほしい。

http://www.youtube.com/watch?v=T0pHlEOUUeA

http://www.youtube.com/watch?v=I8PGr6uWru0

http://www.youtube.com/watch?v=ueKLSLyMJoA

| | コメント (2)

20数年前のCMソング

もう随分と以前のことになるが、ある時期とても気になっていたCMソングがあった。AGFのコーヒーのコマーシャルで使われていた曲だが、歌手名も曲名もわからないまま何年もが過ぎ去ってしまった。
この曲のことがなぜか今日頭に浮かび、思いつきでネットで検索すると、同じようなことを思っていた人が結構いるようで、歌手名と曲名が判明し、動画サイトのYou Tubeに当時のCMまでアップされていることがわかった。
残念ながら日本国内でのレコードやCDの発売はなかったようだが、長年気になっていた曲を久しぶりに聞けてかなり嬉しい。
因みに、このCMの1本前だったかあとだったかにAGFのコマーシャルで使われていたマティア・バザールの曲も気になっていたのだが、これは十数年以上前にCDを入手している。

歌っている人:Andrea Wilke
曲名:Ich War Zu Lang Allein
http://www.youtube.com/watch?v=VxzRRYpBsDk

| | コメント (0)

走るタマシギ

タマシギにとって、安全な草陰から開けたところに出るのはかなり勇気のいることなんでしょう。草陰から出て、別の草の陰に向かって一目散に走ります。その速いこと。

300_7199_2

| | コメント (2)

2008年9月 2日 (火)

BROMPTON・いつも車に積んでます

愛用のフォールディングバイク、BROMPTON T6 2005年モデル。要するに折りたたみ自転車です。田園地帯や広い都市公園などで撮影機材を担いで歩き回る範囲が大きいときに活躍します。
組み立てはいたって簡単。車から降ろして3分もあれば、走り出せます。組み立て、撤収の容易さでは数あるフォールディングバイクの中でもピカイチの存在。

(折りたたみ方法の動画)
http://www.mizutanibike.co.jp/brompton/howtofold.html

内装3段、外装2段の計6段ギアで小型ながらもぐんぐん走る。
Dsc00877

色はBROMPTONの定番ともいえるブリティッシュグリーン。
Dsc00887

サドル部分を持ち上げると後輪部分が180度パタンと折り返す。
サイドスタンドがなくても、この状態で自立する構造。
Dsc00901

完全に折りたためばこんな状態。
他のフォールディングバイクに比べて折りたたんだ時の横幅(厚み)が薄く、車載してもスペースをあまりとらない。
Dsc00873

イギリス生まれです。
Dsc00893

| | コメント (4)

タカブのアクション

タカブシギのアクションシーン。

先ずは羽伸ばし。
300_9487

300_9489

300_9490

こちらは水浴び。
300_9625

| | コメント (0)

しびれる~

休耕田に1羽、コサギさん。

むむ・・・、何かしびれそう。
300_9103

しびれてきた。
300_9104

しびれた~。
300_9105

| | コメント (2)

2008年9月 1日 (月)

青い空にイヌワシ

青い空に薄っすら白い雲。その中をイヌワシが飛ぶ。上空からの強い太陽光で撮影は難しい。

300_9835

遥か彼方の上空を飛ぶイヌワシ。雰囲気だけは悪くない。
イヌワシのさらに上空を飛ぶ二つの黒い豆粒はイワツバメ。
300_0020

太陽が高い位置にあって、見揚げの角度で撮るとお腹は日陰でシルエット気味に。
肉眼でもこんな風にしか見えないのだから、無理やりプラス補正で明るくするのは正解ではないように思う。
300_9826

雲が下にあると浮遊感が増す。
300_9801

旋回をしてこちらに戻ってくるもののあまり近くまでは来ず。
300_9846

正面からも1枚。
300_9843

| | コメント (4)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »