« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月30日 (水)

ケリの赤ん坊

昨日の朝は生まれたばかりのケリの雛を撮影していました。どちらの田圃も雛が生まれているのでしょう。どこへ行っても親鳥の鳴き声がすごかったです。私の撮影した場所は水路を挟んだ道路から見える草地で、水路があるためにこちらに来れないと安心しているせいか水路脇すぐ近くまで雛がひょこひょこと歩いてきてくれます。親鳥は同じ草地で雛をずっと見守っています。カラスが飛んだり水路の向こう側の田圃に人が近づくとけたたましい声で威嚇飛行を始めます。私は水路越しからそっと見ていたので1度も威嚇されませんでした。私のいたアスファルト道路よりもケリのいた草地の方が低かったので角度がついて背景はあまり綺麗にはボケず、写真としてはいま一つです。

D2x_5816

D2x_5685

じっと見守る親の近くをひょこひょこと
D2x_5723

| | コメント (4)

2008年4月29日 (火)

アマサギ

4月というのに真夏を思わせる暑い一日でした。こんな日は涼しい山に限りますが、私は炎天下の田圃へと。いやぁ、本当に暑かったです。

今期初見のアマサギ
300_2514

300_2500

レンゲの花に囲まれて
300_2493

| | コメント (4)

2008年4月28日 (月)

キビタキ

ようやくこの春初めてのキビタキ成鳥♂を撮影。同じ場所で一時間以上にわたり飛び回っていました。

300_2107

300_1846

| | コメント (4)

2008年4月27日 (日)

コマドリ

土曜日、日曜日と二日にわたってコマドリ探し。ヒン、カララララ~っと声はすれども姿をなかなか見せず。二日目にして何とか囀っている姿を撮ったものの、いまいちインパクトに欠けます。次に会うときは新緑の枝どまりでヨロシク~。

300_1545

300_1529

| | コメント (2)

2008年4月23日 (水)

オオヨシキリ

初物です。オオヨシキリの声を聞いたという人がぽつぽつと出てきていますが、オオルリ、キビタキなどビッグスター達が都市公園を通過するこの時期に、わざわざ出てきたばかりのオオヨシキリを撮りに行くのは私ぐらいでしょうか。声は約2週間ほど前に既に聞いています。今年生えた新緑の葦の背丈はまだまだ低く、オオヨシキリがとまるのは昨年からある背の高い枯れた葦ばかり。10日は早いとわかった上で行ってるのですが、思ったとおり10日早いです。

この時期としては上出来。ゴーヨン+1.4倍テレコンで背丈の高い古い葦を目線レベルで見渡せる少し丘になった場所から撮影。
300_1112

| | コメント (2)

2008年4月21日 (月)

朝のセッカ

早朝のセッカは日中に比べるとやや出がよいが、かなりペアリングが進んでいる様子で、雌雄で茂みの奥の方にもぐりこんでしまうこともたびたび。セッカ撮りに数年通っている場所で、セッカは必ずいるが花の咲くのが斜面というのはやはりネックで。来年当たり、新しいフィールドでも開拓してみようか。

300_0856

300_0809

300_0850

300_0828

| | コメント (4)

2008年4月20日 (日)

アオスジアゲハ

カラシナにとまるアオスジアゲハ。蝶を撮りに行こうと出かけたわけではありません。午前2時に合わせた目覚ましを無意識にとめ、次に意識が回復したときは午前8時だった。ただ、それだけのこと。

300_0647

もう一枚。
300_0671

| | コメント (4)

2008年4月19日 (土)

野生復帰へ向けて

昨年に続き、今年も巣塔で雛が孵り、無事育っています。

300_9747

というわけで、少し距離を置いた場所からそっと見ていました。写真はトリミングしています。
300_9732

| | コメント (4)

2008年4月18日 (金)

久しぶりにPC発注

ここ数年、新規PCの購入は控えていたのですが、最近のRAW現像ソフトの処理の重さにPCが日々悲鳴をあげているため、本当に久しぶりに新規ワークステーションを1台発注しました。NikonのCapture NXでRAW現像をしていて動きが非常に鈍い時にパーフォーマンスモニターでメモリーの使用状況をモニターすると、ページファイル使用量が2ギガバイト近くになっていることがあります。これじゃあ、実装メモリーは2ギガでも不足になるでしょう(自宅のPCは1ギガしか実装していません)。CPUもペンティアムⅣの古いものだったので一気にスペックアップをはかりました。メモリーを4ギガに、CPUを最新のCore2 Extreme(QX9650)に。これで多少は処理が楽ちんになるでしょうが、新しいマシンが届くのはまだもう少し先になります。

| | コメント (3)

ツリスガラ

本日は在庫からの写真のアップです。撮影した日付を見ると2005年4月10日となっていますので約3年前の画像です。ツリスガラは自宅からそれほど遠くない淀川河川敷でも以前よく見ましたが、ここ数年はお目にかかっていません。淀川支流や大阪湾に近い方の河川敷では今でも毎年出ているようですが、近くの河川敷は葦原が芝生に変わってしまったりなど環境変化が激しいために生息域がかなり限定されてしまっているようです。
非常に小さな鳥と言われるのですが、このときは目の前の木にとまっていたので写真で見るとそんなに小さな鳥に見えないです。図鑑では体長11センチとされていますからヒガラやミソサザイなんかと同じ程度の体長ということになります。よく似たような過眼線を持つモズは体長20センチ程度ですからやはり小さい鳥であることは間違いないのでしょう。
因みに過眼線が写真のようにしっかりと黒いのが雄で、雌は過眼線が薄く、雄ほど目立ちません。

D2x_0080

| | コメント (2)

2008年4月17日 (木)

コチドリ

干潟のコチドリ、と言えば聞こえがいいんですが、この子は河原の水溜りに1羽だけやってきた個体です。黄色く目立つアイリングが特徴。

300_7837

黄色いアイリングを持った子は羽のはえた子だけじゃなく、海の中にもいます。
“メガネゴンベ”さん。冗談ではなくて本当の名前。
Meganegonbe_2

| | コメント (3)

2008年4月15日 (火)

春のノビタキまつり

春のノビタキ。滞在期間が極短いといいながら、今年も1週間ほどで結構な数を撮りました。あと1週は通過が続くと思いますが、ぼちぼちと他の夏鳥たちも気になってきます。この週末も性懲りもなくノビタキ撮ってるかも知れませんが、とりあえず中締めということで、春のノビタキまつりです。

300_9335

300_9398

300_9349

300_8451

300_8622

300_8634

300_8914

300_9432

300_9122

300_9214

300_9251

300_9321

300_9292

300_9266

300_9148

300_9306

おまつりなんで、たくさん載せました。

| | コメント (12)

2008年4月14日 (月)

日中のセッカ

昨日の午後、レンゲ畑でツバメがあまり低空飛行しなくなったため、セッカの様子を見に行った。時々ヒッ、ヒッ、ヒッと鳴きながら飛ぶ姿が見られるが、早朝に比べてやはり午後の時間帯はそんなに出がよくない。カラシナの奥に降り立ったあたりでじっと待っていると、しばらくしてじりじりとカラシナの草の幹を登ってくるが、てっぺんまでは出てこない。彼と同じようにこちらもカラシナの中で身をひそめながらセッカと根競べ。写真では結構上の方まで出ているように見えるが、周囲にはもっと背丈の高いカラシナがあり、背景の抜きどころは極僅か。
セッカを撮影しているとバーダーさんに背後から「ノビタキですか」と声をかけられた。セッカと答えたら興味なさそうに立ち去られた。

300_0558

 

| | コメント (2)

レンゲの花

田圃のレンゲの花がだんだんと綺麗な色になってきた。カルガモにケリ、ムクドリ、スズメなどがレンゲ畑でかくれんぼ。その上をツバメが飛ぶ。田圃の横には“れんげまつり”と書かれた幟(のぼり)が。

300_0242

300_0254

カラシナの黄色、草の緑、れんげの花の赤紫
300_0270

そして、彼らもレンゲ畑の上を飛んでいた
300_0345

| | コメント (2)

2008年4月13日 (日)

ハマダイコンの群生

青空の下の白いハマダイコンの群生。その中からツンツンと二本突き出たセイヨウカラシナ。夢の花園に夏羽に変身して戻ってきたノビタキが遊ぶ。

300_9196

自生するハマダイコンを根っこからぐいっと引っこ抜いてみると、そこには名前のとおり、りっぱな大根が。味の方はよく知りません。

| | コメント (4)

2008年4月11日 (金)

囀り

ホオジロ。勢いよく囀ってました。

300_8946

| | コメント (2)

2008年4月10日 (木)

セッカその2

色鮮やかなセイヨウカラシナの花にとまるセッカとは対照的な枯れ草どまりのセッカ。お天気のよかった先日の日曜日の画像からの1枚。カラシナどまりとはあまりにも対照的なので、敢えて別記事でアップします。

300_8414

鳥との距離について少しだけ書きます。普段デジスコを使っている方は、こういった写真をよく“引き絵”とおっしゃいますが、私はまったく引いているという思いはありません。左端の一番長く伸びた枯れ草をアクセントに構図を考えると必然的にこうなると思います。機材がデジスコであろうと一眼であろうと適正な距離というのは変わらないと思いますし、デジスコとデジタル一眼の焦点距離もワイド端を使う限りそんなに大きな違いはありません。“ドアップ病”という言葉がありますが、ドアップが決して悪いとは全然思いません。しかし、実はドアップで撮るほど構図は難しくなるということはあまり意識されていないように思います。

| | コメント (7)

セッカ

カラシナどまりシリーズ。最も定番はやはりセッカでしょうか。早朝散歩の人がまだ少ない時間帯は結構カラシナの先端まで出てきてくれますが、散歩の人が増えだすとなかなか先端に出てきてくれません。少しだけ顔を出してくれたところを撮りましたが、もう少し上に出てこないとすぐに花が被ってしまいます。一応証拠写真として。1~2週間でぐっと出がよくなるでしょう。

300_8753

| | コメント (2)

2008年4月 9日 (水)

ホオグロ

セイヨウカラシナにとまるホオアカ、そしてホオジロと続いたので、本日は新種のホオグロを1枚。

300_8880

| | コメント (2)

2008年4月 8日 (火)

赤と白

河川の堤防のセイヨウカラシナにとまる赤と白。初夏を思わせるような日中の太陽のもとで、どちらも満足な柔らかい色が出てくれなかったのが少し残念。

ホオアカ
300_8438

ホオジロ
300_8356

| | コメント (4)

2008年4月 7日 (月)

ツバメ&イワツバメ

昨年見つけておいたイワツバメのコロニーの近くの河川敷では車の轍でできた水溜りにツバメとイワツバメが巣材集めにやってきていた。新しい命をはぐくむため、一生懸命に巣材を集めに何度もやってきていた。

300_7818

300_7843

300_7918

300_7881

| | コメント (2)

2008年4月 6日 (日)

ノビタキ

昨日撮影したノビタキを追加で何枚かアップします。まだ1羽しかおらず、環境もそれほど綺麗なところではなかったのですが、なんとか春の初認ができてよかったです。

300_8195

300_8184

300_8296

300_8259

300_8277

300_8288

300_8245

300_8210

最後の1枚はノビタキとしてはちょっと変わったところにとまりましたが私の左側に水路があったためこれ以上左に三脚位置を変えられませんでした。

| | コメント (0)

2008年4月 5日 (土)

ノビタキの日

本日4月5日はノビタキの日でした。誰が決めたんや? って。はい、私です。でも統計的に見てもまんざらでもないんですよ。春のノビタキ初認の統計をとったらおおよそ4月5日頃になると思います。
というわけで、本日はノビタキさんを出迎えに行きました。ご一行様はやや遅れているようですが、先発隊の1羽がご到着。

300_8311

背景はセイヨウカラシナではなく菜の花。

| | コメント (2)

2008年4月 4日 (金)

満開のソメイヨシノ

梅、寒桜ときて、いよいよソメイヨシノが満開。開花後、数日間冷え込みが続いたため、今年の桜は長持ちするとか言われていたが、それも今週末まででしょう。都市部の桜がすっかり葉桜に変わった頃には山の桜が待ってます。

300_7338

当ブログも本日で満2周年を迎えました。明日は4月5日。“ノビタキの日”です。

| | コメント (4)

2008年4月 2日 (水)

ユリカモメが飛ぶ、ミヤコドリが飛ぶ・・・

本日も土曜日の海からのカットを1枚。BORG 125SD+CANON 40Dで撮影。

Img_4235

第2回目として提出したモニターレポートがトミー・テックさんのサイトにアップされました。
   ↓
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/sakurei08_bird/0804/20080402c.html

| | コメント (4)

2008年4月 1日 (火)

シロチドリ

この日は小潮。午後4時近くになってようやく潮が引いてきてハマシギやシロチドリも干潟の極近くに。BORG 125SD+CONON 40Dでの撮影。対物レンズの口径が大きいため前後のボケがよく出ます。
浜辺の奥の方ではハマダイコンの綺麗な花が咲いていました。ハマダイコンの花にとまるノビタキ、撮りたいなぁ・・・。

Img_4637

| | コメント (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »