« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月31日 (木)

オオワシ

今シーズンは結構皆さん大きく撮られているようなので、この程度ならあえて掲載する必要もないような気がしますが、毎年のことなので2枚だけピックアップしてアップします。コハクチョウが餌場の田圃でのんびりしている間はとっても暇なのでオオワシの場所で近くを飛んでくれたらと寒さに震えながら待ってましたが、あまり低く飛ぶことはありませんでした。お天気は、青空になったかと思うと、一面雲に覆われて雪が少し激しく降ったりなど、移り変わりの大きな天候でした。

Img_1173

Img_1048

参考画像として北海道のオオワシを1枚。個体数が全然違いますが成鳥が空中でここまで接近するシーンは北海道でもなかなか見れません。今年は流氷にも期待したいです。D2x_4651_s

| | コメント (7)

2008年1月30日 (水)

続・コハクチョウ

いい加減、コハクチョウも飽きてきたという声が聞こえてきそうですが、今日もコハクチョウを続けます。今日はできるだけ飛びもの以外のものも取り入れて。因みにこちらの場所のもう一つのメインとなるオオワシは低く飛ばなかったということもありますが、あまり撮ってきていません。オオワシはまたの別の機会にでも飽きるほど撮ってきたいと思っています。

朝のビオトープより
Img_0091

Img_0092

こちらは餌場の田圃。農道脇にのみ雪が少し残る。
Img_0908

Img_0907

餌場に降り立ってくる群れ。着陸態勢が近づくと徐々に足を降ろしてくる。
Img_0849

着地
Img_0828

着陸シーン連続カット
Img_0860

Img_0864

Img_0865

夕刻まで田圃でのんびりとしています
Img_0806

Img_0939

Img_0875

時々バタバタっと羽ばたきも見せます
Img_0883

夕闇迫る頃、また朝いた場所を目指して
Img_1249

Img_1235

Img_1257

黄昏のビオトープにて
Img_1353

| | コメント (2)

2008年1月29日 (火)

コハクチョウの飛翔いろいろ

1月27日撮影のコハクチョウ。この手の鳥の飛翔は撮影行為そのものが非常に楽しいのでついつい数多くのシャッターを切ってしまいます。コハクチョウ以外にオオワシやノスリの撮影もしましたが、大半がコハクチョウ。20ギガバイト分持って行ったメモリーは1日でほぼ使い切りました。たくさん撮った飛翔シーンのなかからバリエーションを付けながらいくつかピックアップ。

塒のビオトープから水面助走で勢いを付けて低く飛び出して行く
Img_0103

凍る水面の上を飛翔
Img_0108

ランデブー飛行
Img_0503

餌場を目指して元気に飛び出し
Img_0634

山をバックに朝日を浴びながら
Img_0162

遠景の雪山を背景に目線レベルで単独飛行
Img_0225

青い空と白い雲
Img_0304

塒を飛び立ち、旋回後、上昇中
Img_0277

天高く
Img_0279

浮遊
Img_0087s

午後6時をまわり、高ISO感度でもSSが1/50秒を大きく下回る頃になってようやく塒に続々と帰還。
Img_1377

日はとっぷりと暮れ、湖面に低く垂れ込める雲の上方が赤く染まる
Img_1388

| | コメント (2)

2008年1月28日 (月)

コハクチョウ

次々と塒を飛立ち、田圃の餌場へと飛んでゆくコハクチョウ。雪化粧した山をバックに。

Img_0541

Img_0476

Img_0464

夕刻。餌場からまた同じ塒に戻ってくる。東の雪山が西からの夕陽に照らされて茜色に。
Img_1201

| | コメント (8)

2008年1月26日 (土)

魔法の雪

豪雪の地で暮らしておられる方々のご苦労を考えると、雪、雪とおおはしゃぎするのも少し気がひけるのですが、やはり雪が降るとうれしいのです。カテゴリーを“野鳥”とするのはちょっと疑問も残りますが、このガチョウも雪の中ではハクチョウに負けず劣らず素敵に見えるから不思議です。

D2x_4482

| | コメント (2)

2008年1月25日 (金)

オシドリ

寒波の通過。オシドリのいる池にも雪が舞う。

D2x_5122

公園のお散歩オバサン達の人気者も今日は雪を被った枝の上。D2x_4473

| | コメント (9)

2008年1月21日 (月)

チュウヒ

土曜日の撮影より滋賀編のチュウヒ。山・空バックに。1月ともなると、流石に一時期の山の紅色は全く残っていません。

Img_9800

奈良、京都、滋賀と渡り歩き、午後7時過ぎに自宅に戻って駐車スペースに車を駐車していたら、カランカランと何かが落ちる音がしました。見てみると右前輪のディスクブレーキのパーツが割れて部品が路上に散らばっていました。各県を移動中は当然高速道を走行しておりました。ちょっと笑えないお話ですね。

| | コメント (5)

2008年1月20日 (日)

マガモ

今日は午後から雪になるかと思ったら冷たい雨ですね。昨日の撮影分。奈良編よりマガモを1枚。早朝から少し曇っていたために放射冷却が進まず、朝霧はなしでした。

Img_9588

| | コメント (0)

2008年1月19日 (土)

チョウゲンボウ

本日は朝から奈良、京都、滋賀と三県を渡り歩いた割には、さしたる成果はありませんでした。京都の撮影よりチョウゲンボウを1枚。やはり猛禽はアスファルトの上を歩いてるより飛んでいるほうがかっこいい!

Img_9774

| | コメント (0)

2008年1月17日 (木)

カワラヒワ

年始の4日に地元のフィールドで撮影したカワラヒワ。アトリ科の鳥は出没度合いによってどうも有難がられる度合いが極端に変わる傾向が強いです。この鳥がハギマシコやギンザンマシコ並になかなか見かけない鳥だったら皆必死で撮影するのかもしれません。見かける頻度にかかわらず、その鳥の持つ普遍的な特徴って何にも変わらないので、撮影したいかどうかの尺度は珍しさではなくその鳥を自分が魅力に感じるかどうかで決まります。偶然それが世に言う珍鳥の場合もあれば、頻繁に見かける普通種の場合もあります。

Img_8118

| | コメント (11)

2008年1月16日 (水)

日曜の猛禽

突然南下し、北陸、近畿、東海、中国と各地方を賑わせているケアシノスリ。日曜日に私も記念撮影に。アスファルト道路の脇にはニワトリのごとくこちらに向かって歩いてくるチョウゲンボウも。

Img_9153

Img_9208

Img_9199

P1130022

P1130024

Img_9324

Img_9323

4枚目、5枚目のみデジスコ。その他はデジ一眼。

| | コメント (2)

2008年1月14日 (月)

ウソ

自宅から20分ちょっとと比較的近場のフィールドへ。ここには随分以前からウソがよく出ている。今日はウソ狙いではなかったが、他の鳥の出がパッとしなかったので途中からウソに狙いを定めて撮影してきた。

Img_9469

Img_9541

Img_9534

Img_9527

| | コメント (0)

タゲリ

タゲリの飛翔。昨シーズンはタイミングが合わなくてタゲリを撮りそびれたので約2年ぶりくらいの撮影です。群れが大きく(40~50羽くらい)、近かったので一部しか写ってません。群れ全体が写ってるのは電線が入っているのでボツ。

Img_9351

くつろぎモードも証拠写真程度にパチリ。
Img_9409

| | コメント (0)

2008年1月12日 (土)

ルリビタキ

雨の土曜日でした。雨があがった午後3時頃から2時間ばかし、近くのフィールドの様子見に。

Dsc00801

Dsc00798

Dsc00799

KOWA TSN-4N+SONY DSC-R1によるデジスコ。
1枚目はシャッタースピード1秒。2枚目、3枚目はシャッタースピード1/2秒。

| | コメント (6)

2008年1月10日 (木)

雪景色スナップあれこれ

風景撮りにちょうどよいワイドレンズも、近接撮影用のマクロレンズも持参せず、ただ鳥撮り用望遠ズーム1本で切り取ってきた雪景色のスナップ写真。雪山風景を専門に撮り続けておられる方々からすれば、こんな写真は一笑の対象にもならないかもしれないが、写真を通じて少しでもその場の雰囲気を共感していただければとアップします。
2008年も既に10日経ちました。毎年1月はあっと言う間に過ぎ去って行きます。

D2x_3807

D2x_4098

D2x_3809

D2x_3839_2

D2x_3828

D2x_3821

D2x_3834

D2x_3816

D2x_3841

| | コメント (6)

2008年1月 9日 (水)

トモエガモ

ありそうでなかなか見かけないトモエガモの飛翔写真。近くのフィールドの池などでも時々数羽が現れるがそれほど大きな群れで入ってくることはないように思う。河口沖には数千羽のカモがいたのでトモエガモがどの程度混ざっていたのか定かではないが、時々飛ぶ小群だけでも40羽くらいで飛んでいた。河口全体では数百羽いたのかもしれない。

Img_8648

Img_8654

Img_8584

| | コメント (0)

コクガン

遠くの沖でプカプカ浮かぶコクガン。波の動きで上下して見えたり見えなかったり。テレコン装着してさらにトリミングしてこの程度。地元の方のお話では6羽くらいいるとのことでした。

Img_8600

| | コメント (0)

2008年1月 8日 (火)

ハマシギ

ハマシギの大群。真っ青な大海原を盛大に飛んでくれるのが理想なんですが、今回は河口の中を飛び回っていることがほとんど。

Img_8249

Img_8254

Img_8261

| | コメント (0)

マガモ

珍しくもなんともないマガモです。面白みに欠けると思われる方も多いでしょうが、こういうのもきっちり、かっちり撮っておくのも時として必要かもしれません。雌雄揃って飛んでいるシーンは羽の模様も大変よくわかります。

Img_8511

Img_8506

| | コメント (0)

ウミアイサ

♀個体ですが結構近くまで寄ってきてくれました。残念ながら♂個体は見つけられませんでした。

Img_8242

確か飛んでるやつを撮ったはず。そう思って確認したらありました。
証拠写真程度の♂個体。
Img_8474

| | コメント (0)

2008年1月 7日 (月)

ミヤコドリ

2008年初の飛びものを撮るために海へ。ミヤコドリは遠い中州上空。テレコンつけて辛うじて撮影。

Img_8716_2

Img_8850_3

Img_8841_3

Img_8726_2

Img_8729_2

Img_8779

Img_8782_2

Img_8723_2

午後4時半頃に別の河口の方向へ全部飛んで行った。近くに降りているかも知れないと追っかけて移動するが、途中で電話がかかってきて時間ロス。その間に日はどんどん暮れてゆき、5時半近くになってしまってシャッタースピードは1/50秒以下。

Img_9089_3

Img_9063_3

Img_9066_3

| | コメント (8)

2008年1月 5日 (土)

自意識過剰のジョウビタキ

この子は愛想がいいと言うよりもやたらと縄張り意識の強い個体。いつ行っても間近で撮らせてくれるものの、他の鳥をみんな追い払ってしまう困った子ちゃんです。

Img_8079

Img_8089

Img_8077

Img_8086

Img_8080

Img_8075

Img_8098

| | コメント (4)

2008年1月 4日 (金)

エナガ

すばしっこくってなかなか満足な写真を撮るのが難しいエナガ。年末から年始にかけてエナガをたくさん撮ったので、数日分まとめて一気にアップします。

2007年12月31日撮影分D2x_3794

D2x_3778

2008年1月3日撮影分
Img_8005

Img_8020

2008年1月4日撮影分
Img_8043

Img_8058

Img_8060

Img_8064

Img_8048

| | コメント (0)

2008年1月 3日 (木)

連日の雪山

昨日に続き、今日も雪のお山へ。昨日は子連れだったためあまり自由に動けなかったので今日は一人で雪とウソを撮ろうとまた出陣。しかし、ウソは朝方に姿を見たのみでその後はほとんど声も聞かなくなった。青空に霧氷が素晴らしく綺麗だったが,お天気が良かったために霧氷は午後には全部消えてしまった。次の寒波はいつやってくるのだろうか。

本日のアトリ
Img_7901

かろうじて雪とウソ
Img_7939

ヤマガラ
Img_7956

ルリビタキ
Img_7910

| | コメント (0)

2008年1月 2日 (水)

2008年初撮り(鳥)

2008年になって初めての撮影。今日は子供二人を連れてまた雪の山へ。二年ぶりの雪の山に子供らもソリで激走したり雪だるまを作ったりと、存分に堪能したようです。

今年最初に撮らせてくれたのはアトリ
D2x_4126

シジュウカラ
D2x_4226

正面顔のヒガラ
D2x_4142

カヤクグリも雪のなか
D2x_4296

そして、お馴染みさんのヤマガラ
D2x_4216

見事な霧氷
D2x_4419

| | コメント (0)

2008年1月 1日 (火)

明けましておめでとうございます

皆様、新年明けましておめでとうございます。2008年が皆様にとって良い年でありますように。本年も宜しくお願い申し上げます。

コガラ・金剛山山頂にて
D2x_3914

| | コメント (14)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »