« 雨の公園 | トップページ | イブのお山 »

2007年12月23日 (日)

レボルビング雲台

10倍ズーム機などズーム倍率の高いデジカメをスコープと組み合わせて使用する場合に縦位置・横位置を自由に切りかえれるようにするツール。高倍率ズーム機ではアイピースとしてKOWAのVA2などを使わざるを得なくなるためスコープの三脚座からカメラまでの距離が長くなる。安定させるためにはスコープとカメラとをプレートで直結してしまう必要があるが、これをやるとカメラの縦位置・横位置の切り替えができなくなる。これを解決するのがレボルビング雲台。以前にこのブログで“欲しいもの”として紹介したが、国内製でとっても良いのがあった。レボルビング装置のカメラ取り付け台座を上下に調節できるためレボルビング(回転)時に光軸を縦方向ににも横方向にも一切ずらすことなく回転できる。これでようやくSONYのDSC-R1で自由に縦位置撮りができる。40Dなどの登場でデジ眼スコを導入する人が徐々に増えてきているが、DSC-R1は一眼ではないものの撮像素子の大きさがAPS-Cサイズ並の大きさであり画質は一般的なデジ眼と全く遜色ない。液晶には撮影前の画像が露出やホワイトバランスをかなり忠実に反映して表示される(40Dのリアルタイムプレビューよりもかなり正確)。ミラーやフォーカルプレインシャッターもないのでミラーショックやシャッターショックとは全く無縁の存在。デジスコとして使った場合でもオートフォーカスが使える。一眼並み画像品質のライブビューシステムとしてはかなりのすぐれものなれど、あまり広くは知られていない。

Dsc_0098

Dsc_0099

回転時の動き(アニメーションGIF)。レッツクリック!Noname

レボルビング雲台をスコープと組み合わせて使うというのは通常の使い方ではないと思う。一般的にはスタジオなどでのいわゆる“ブツ撮り”に多く使われるだろう。光軸をずらさずに使えると謳われているレボ雲台の多くが実際には完全なレボルビング時の光軸一致を実現できていない。このレボ雲台はブツ撮りはもちろんのこと花マクロなどでもかなり使えると思う。

商品名:スーパーレボルビング606
製造:ゴールデン光機
電話:04-7172-0943 FAX:04-7175-8605
価格:43000円(送料別)
特殊なプロ用撮影機材なのでWEB注文等は受け付けていない。注文は電話で直接メーカーに。

|

« 雨の公園 | トップページ | イブのお山 »

コメント

隊長さん、今晩は。いつも勉強になります。

レボルビング雲台、RRSのは大げさそうですが、これはコンパクトな様ですね。kowaのTSN-DA3を逆さにつけてるのですね。

それから、SONYのDSC-R1ですが、最初デジスコ用として注目されたと記憶しているのですが、その後使っているのを(隊長さん以外で)聞かないのですが、何か不都合があるのですか?(ケラレが大きいとか)

投稿: エイコム | 2007年12月24日 (月) 18時36分

エイコムさん、こんばんは。
このレボ雲台、デジスコ用としてではなくてもなかなかいいですよ。価格もRRSの半分くらいですしね。作りはなかなかしっかりしてます。
R1は換算24mm~120mmの5倍ズーム機ですがデジスコとして使う場合は100mmあたりからでないとケラレが残ります。図体も一眼デジ並に大きいです。ただ画質はかなりいいですよ。
普通のデジスコの用にズームで焦点距離自由自在というのとはちょっと勝手が違うところと重さとが(価格も結構お高い)敬遠される所以だと思いますが、デジ眼スコが単焦点を前提としていることを考えるとズームはあまり問題ではありません。いざというときはスマートズームを使えば画質の劣化なしに焦点距離は稼げます。
このカメラは撮像素子がCMOSなんですが、CMOSならスマートズーム時に秒間連写枚数を増やすこともできるはずなのに(Nikonのクロップ高速のように)、それができないのはちょっとSONYの手抜きかもしれません。CCDだと撮像素子の一部を使って読み出す場合でも一旦全部の撮像素子面積使って読み込んで、それから一部を切り出しってことするので処理時間は短縮されず秒間連写枚数を増やせません。

投稿: 探検隊隊長 | 2007年12月24日 (月) 21時56分

探検隊隊長 さん、こんばんは~
レボルビング雲台面白そうですね・・・
縦撮りの必要がある場合は是非検討の価値ありですね。
デジ一眼デジスコでオリンパスE510を使い、ボディー内手ブレ防止をONにするとミラーショックが大幅に改善された・・という方がおられました(オリンパスのコーナーに)
こちらも興味深々です。

投稿: ユンソナ | 2007年12月24日 (月) 22時24分

そうですね。コンデジのデジスコじゃなくて、デジ一眼のデジスコと考えれば、100mm以上と言う焦点距離のは、おいしい所ですね。それで、ブレが少なくて、APS-Cの画質なんですから、かなり魅力的に思えてきました。
CMOS、そうなんですか。改良の余地有りなんですね。R2はでるのかな?

投稿: エイコム | 2007年12月24日 (月) 22時44分

ユンソナさん、こんばんは。
ユンソナさんも書いておられましたが、デジスコではなく普通に一眼レンズの大砲でもレンズとカメラをつないでしまって縦横操作ができるようにするのに役立つと思っています。
ただ、もともと三脚に直接据え付けることを前提として作られた装置だけにレンズと直結する場合はプーレートを工夫する必要がありそうです。

投稿: 探検隊隊長 | 2007年12月24日 (月) 23時56分

エイコムさん、R2の可能性は九分九厘ないと思います。
R1の仕様のままでレンズ一体型ではなくレンズ交換式のカメラを一番出してほしかったのですが。

投稿: 探検隊隊長 | 2007年12月24日 (月) 23時58分

はじめまして。ゴールデン光機のスーパーレボルビング606についてお尋ねします。天体写真撮影に使いたいのですが、縦位置、横位置だけでなく中間付近、任意の位置でも固定して使えるものでしょうか?。よろしくおねがいいたします。
九州・阿蘇より。

投稿: ホシミスト | 2008年7月 7日 (月) 23時31分

カメラを載せて固定する部分が上下に6センチほど移動できるようになっています。左右は2センチほどの調整ができます。この範囲で中心あわせを行うことでレボルビング時に中心光軸が上下左右にずれないように調整できる仕組みです。
カメラをレボ雲台に載せるのではなく鏡筒そのものをレボ雲台に載せてしまう(鏡筒ごと回転させる)場合、レボルビング部分の内径が10センチなので80ミリ程度の鏡筒なら可能だと思います。ただ、ドローチューブなんかも90度回転することになるので操作がしにくいかもしれませんが。

投稿: 探検隊隊長 | 2008年7月 7日 (月) 23時51分

おはようございます。詳しく教えていただきありがとうございます。Φ80m/m程度ですので使えそうです。ちょっと高価なので、思案中です。

投稿: ホシミスト | 2008年7月 8日 (火) 06時46分

Custom Brackets製のカメラローテーターがヨドバシ梅田店でショーケースに展示されていましたが、こちらは33000円でした。ただ、カメラを回転させたときに光軸が上下左右にずれないように完全に中心合わせができる構造になっているのかは不明です。完全な中心合わせができるのなら、B&Hなどの海外通販で取り寄せれば少しは安くあげられるのですが。

http://www.bhphotovideo.com/c/shop/3582/Camera_Rotators.html

投稿: 探検隊隊長 | 2008年7月 8日 (火) 08時14分

海外通販は、英語がまったくダメで、ゴールデン光機の製品の方が、使えそうでしたのでこちらにしました。ちょっと高い。聞くだけはタダなので「展示品などで安く入手できるものはないですか」?と尋ねたところ、「良く質問受けるのですが、ございません」とうまく断られました。そんなで購入。説明書に、絶対分解調整などしないでとかいてある。ちょっと動きが硬い。それに望遠鏡架台に取り付けるには不要なところもある。分解してみる。ローラーの固定ナットがダブルどと良いようです。望遠鏡架台に取り付け加工し、撮影してみました。OK・(ぐーぅ)でした。アドバイスありがとうございました。

投稿: ホシミスト | 2008年8月16日 (土) 00時03分

ホシミニストさん、こんにちは。
うまくいったようでよかったです。確かに少しお値段が高いように思いますが、あまりたくさん売れるようなものでもないので仕方ないのでしょうね。
開設したてのブルグ拝見しました。いろんな写真をまた見せてください。来年は日本でも皆既日食ですね。

投稿: 探検隊隊長 | 2008年8月16日 (土) 07時48分

はじめまして。
デジスコを始めたくて色々調べていたときに、探検隊隊長さん(とお呼びしてよろしいですか?)のサイトにたどり着きました。
実は、隊長さんと同じSONYのDCS-R1を使用しています。
この機種でデジスコをやっている人を見かけたことがなかったので半ば諦めていたのですが、隊長さんの日記を拝見して感動しました。突然の書き込み、失礼は承知の上ですが相談に乗っていただけないでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5390897

↑の方は熟読しました。
その上で、いくつかご質問したいことがあります。

まとめると、R1でデジスコをやるのに必要なものは、カメラ本体、TSN-604、TSN-VA2B、アダプターリング52mm、マルミ製ステップダウンリング67→52mm、三脚、スライディングプレート、で合ってますか?とりあえず、これでR1とスコープをつなげて写真がとれるんですよね?

このシステムだと、1440mmになると書かれていますが、よくカメラマンが使っている大砲のような600~700mmレンズの倍の距離が稼げると単純に理解していいのでしょうか?また、色々調べていくと、どうやらデジスコの口径が大きいと被写界深度が浅いらしいということを知りました。たとえばこのTSN-604を使ってヒヨドリ大の鳥を前から撮るとしたら、体全体にピントを合わせるのは厳しいですか?


普通プロミナには接眼レンズが付いていないのですか?VA2はデジスコ用の接眼レンズですよね?ということは、普通に望遠鏡として使用するためには別の接眼レンズが必要になるということですか?

スライディングプレートについてですが、ネットでユニバーサルマウントシステムというものを見つけましたhttp://kowa-prominar.ne.jp/pro/spotting/acc_da1/tsn-da3.htmが、これのことですか?

その他に、照準機やシャッターを切るリモコンなどが必要になるんですかね?オススメのものはありますか?

セット販売などもされているようでしたが、R1用のものは見つからず、それぞれのパーツを中古で探そうかと思っています。そうすると実際につないで試すこともできないので失敗がゆるされません。お時間があれば細かいアドバイスをお願いいたします。

投稿: デジスコ初心者 | 2008年11月28日 (金) 20時47分

デジスコ初心者さん、はじめまして。
既にR1をお持ちで、これでデジスコをやってみたいということですが、先ず最初にSONYのR1はデジスコで使うカメラとしてはかなり特殊であるということは理解しておいてください。
R1のレンズは35ミリ換算で24mm~120mmの5倍ズームですね。また、一般的なコンパクトデジタルカメラに比べるとレンズ口径が大きいです。こういったカメラをデジスコで使った場合、ズーム全域でいわゆる「ケラレ」が生じないようにすることは不可能であり、一定の焦点域だけで使うものと割り切る必要があります。
デジスコとして使った場合にケラレの生じない範囲はR1のズーム域でいうとおおよそ100mm~120mmの範囲になります。
VA2はTSN-604などの60mm口径クラスのスコープで使用した場合、倍率が12倍になりますので、デジスコとして使った場合は100mm×12(1200mm)~120mm×12(1440mm)で使うことになります。
デジタル一眼用の大砲との比較では単順に2倍程度ということにはなりません。というのも、実際にはカメラによって違いますがデジタル一眼レフでもCCDなどの撮像素子がフルサイズのものを覗けば、換算焦点距離はレンズの実焦点距離の1.5倍から1.6倍程度になります。600mmの望遠レンズを使って、カメラの換算倍率が1.6倍の場合は実効960mmになります。これに1.4倍テレコンをつければ1344mmまで達しますのでR1でのデジスコと遜色ない焦点距離まで行きます。従って、焦点距離だけで見た場合、R1を使ってデジスコ化したからといって普通のデジタル一眼よりも焦点距離という面において大きなアドバンテージを得られるわけではありません。
但し、価格面においては大きな違いが生じます。一眼の600mm/F4はレンズだけで100万円コースになりますので。

R1をデジスコ化する際に必要なパーツについてはお書きになられているもので間違いないです。ステップダウンリング等の径についてはR1のマスターレンズの67mmなので67mmからステップダウンさせますが、ダウン径は52mmである必要はもちろんありません。VA2側で使うアダプターリングの径に合わせてステップダウンさせればよいのであって、私の場合たまたま52mm径のアダプタリングを持っていたので、67mmから52mmにステップダウンさせたに過ぎません。
ユニバーサルマウントシステムについてはKOWAのサイトに2種類掲載されていますがコンパクトな方は長さが足りなくなると思います。
リモコンについてはSONYから発売されているリモートコマンダーが使えます。照準器はどのようなものでもよいと思います。私の使っているものはタスコジャパンから出ている非常にコンパクトなものですが、照準器だけで3万ほどもするものなのであまり参考になりません。

被写界深度の天についてはあまり気になれる必要はないと思います。レンズ口径の違いによって被写界深度の深さは多少の違いはありますが、一眼の大砲であれデジスコであれ、もともと超望遠撮影になるわけであり、超望遠撮影においては被写界深度はもともと浅いのです。横を向いているヒヨドリを撮ればピントの浅さは目立ちませんが真正面を向いているヒヨドリを撮影すれば一眼であろうとデジスコであろうと、またスコープの口径の違いが多少あろうと頭から尾の先まで全てが被写界深度の範囲に入るということはあり得ません。野鳥写真の大原則はピントを目に持ってくることで、目にピントがしっかり来ておれば被写界深度の浅さによるピント面以外のボケはかえって綺麗に見えます。

ここまで書いて言うのもなんですが、デジスコ初心者さんがデジスコを始めてみたいと思った動機はなんなのでしょうか。
冒頭に申し上げたようにR1でのデジスコというのは非常に特殊なのです。野鳥を大きく鮮明に撮りたいということが動機でしたら普通のコンパクトデジタルカメラを使ったほうがはるかに制約もすくなく、焦点距離も35ミリ換算で3000mm
超まで実現できます。また、R1でのデジスコと同じ程度の換算焦点距離の1440mm程度をコンデジでのデジスコで実現した場合、R1によるデジスコの方がシャッタースピードははるかに遅くなります(撮像素子が一眼並みに大きいためです)。シャッタースピードがコンパクトデジタルカメラでのデジスコに比べて遅くなるのでピントの歩留まりは当然低下し、難易度が高くなります。このあたりを十分に理解されたうえでR1のデジスコに取り組むかどうかを決まられるべきだと思います。

なお、VA2は普通のアイピースとは少し趣が異なりますが、接眼レンズとして観察用にももちろん使えます。但し、観察用として使うには倍率が低いです。


投稿: 探検隊隊長 | 2008年11月28日 (金) 22時57分

細かなアドバイスありがとうございます!
とても参考になります。

R1でデジスコを始めようと考えたのにはいくつか理由があります。
まず第一が金銭的な問題です。出来れば持っているカメラで何とかしたいと考えたのが最初です。オリンパスのミュー1030SW http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju1030sw/というコンデジも持っているのですが、こちらはレンズの位置が真ん中ではないのでデジスコは無理?なのかもと思ってR1で調べ始めました。ミューの方は元々水中撮影用に購入したものです。

また、R1の画質が非常に気に入っていると言うのも大きな動機です。お店で何度か試し撮りさせてもらいましたが、最近出ている20倍ズームとかのコンデジの画質では、正直不満が残ってしまします。ミューの方も、水中撮影ができるというメリットがなければちょっと画質はつらい感じです(オリンパス特有のものなのか、画像が白飛びというか、モヤがかかったようになってしまいがち)。さらに、隊長さんがR1デジスコで撮影された写真を拝見して、改めてコレだ!と思ってしまいました。

R1だと焦点距離がほとんど変えられないというのは、残念ですが、一眼の超望遠も単焦点のものが多いようですし、その点は許容するしかないと考えています。

シャッタースピードが遅くなってしまうというのはとても心配なのですが、よほど光条件がよくなければ撮影は厳しいということですか?R1デジスコのセットメインに使って(むしろこれだけで)野鳥撮影するのは難しいでしょうか?

最後に、とても初歩的な質問なのですが教えてください。1440mmとは、どの程度大きく撮れるものなんですか?たとえばスズメを画面いっぱいに写すには何メートルぐらいの距離でいけますか?またはコンデジのズームで言うと何倍ズームぐらいに相当するのでしょうか?

3000mmの場合とどのくらい差がありますか?また、R1デジスコの焦点距離は1440mmが限界で、それ以上伸ばす方法はないということでしょうか?

また色々と質問してしまってすみません。
ご指導お願いいたします。

投稿: デジスコ初心者 | 2008年11月29日 (土) 23時25分

デジスコ初心者さん、こんばんは。
古い投稿記事なのでコメントをつけると画像認証が出てしまいます。
少し長くなりそうなんでご質問にはメールでお答えさせていただきますね。少しお待ちください。

投稿: 探検隊隊長 | 2008年11月30日 (日) 20時33分

お手数おかけします。

よろしくお願いします。

投稿: デジスコ初心者 | 2008年12月 1日 (月) 00時45分

ケイタイのカメラ以外で初デジカメR1を手に入れたので超望遠をやってみたかったので期待してやり取りを拝見していましたがココで終わりとは。。。
普通のコンパクトデジタルカメラのほうが簡単みたいですね。でも、ソレを買うのは抵抗あるなぁ。
約3年前のやりとりですね↑今ならどうなんでしょう。
ココへはR1、デジスコ、カメラブラケットの検索で来ました。これから最近の記事を拝見させていただきます。
ちなみにカメラ初心者以前な者で、デジスコという単語はさっき初めて知りました。
鳥は嫌いですが、写真はとっても綺麗ですね。

投稿: なんと | 2011年10月 4日 (火) 20時54分

R1は時代を先取りした良いカメラだったと思います。今はミラーレスでレンズ交換ができるカメラが何種類も存在するじだいですからデジスコでなくとも超望遠が簡単に実現できる時代になりました。
R1は今時のカメラのように高感度に強いわけじゃないですが、今でも十分通用する良いカメラなんで、素のままお使いになるのが宜しいんじゃないでしょうか。

投稿: 探検隊隊長 | 2011年10月 4日 (火) 21時49分

高速なご返答に感動しましたー!ありがとうございます。
読み進むうち、直焦点とやらが気になり(安くできそうなあたり)安いカメラを買ってみようと思ってます。
R1は助言通り、素で使っていこうと決めました。
まだ勉強不足でミラーレスでレンズ交換式と超望遠が簡単は謎です。
高性能でカッコいいのでいつかは中古の1眼を買いたい希望もありますので直焦点のレンズは1眼と合体出来る物を買いたいです、何マウントだとか面倒です。
どこかにカメラに手ぶれ防止機能があるほうが後々安上がりだそうで、そちらで考え中です。
しかし、カメラの愛好家の方々はお金持ちなのか、カメラ以外は超ストイックな暮らしをしているのでしょうか、凄いなと溜息です。
ミラーレスの超望遠が簡単は金銭的にも簡単なのでしょうか、これからちょっとググってみますが懐疑的?です。

投稿: なんと | 2011年10月 5日 (水) 20時24分

デジスコが超望遠なのは撮像素子の小さいカメラを使うために換算倍率が高くなるためです。
デジスコじゃなくて超望遠にするためにコンデジのレンズを取り去る改造をして普通の一眼用のレンズを取り付けられるようにしたのが直焦点改造で、私のブログにも過去にいくつかの機種での直焦点改造に関する記事を載せています。
撮像素子が比較的小さいレンズ交換式ミラーレス機の場合はマウントアダプタを介することで改造することなく直焦点改造機と同じようなことが可能になるということです。
どの程度をもって“超望遠”と言うかは撮影目的や被写体によって変わります。マイクロフォーサーズ機では換算倍率が2倍になりますが、普段風景写真中心の人から見れば、200ミリのレンズを取り付けて、換算400ミリ相当になるだけで超望遠とも言えますが、鳥や月を撮るとなると400ミリ相当程度では超望遠とは呼べなくなります。
ペンタックスのQなんかは換算倍率が5.5倍にもなるので200ミリのレンズが1100ミリ相当になります。デジスコで3000ミリ越えでの撮影をしているような人にとっては1100ミリでも超望遠とは言えないかもしれませんが、一般的には1000ミリ超えてくると超望遠の世界と言っていいんじゃないかと思います。Qに500ミリをつなげば2750ミリになりますからデジスコと比べても遜色ない焦点距離も可能です。
安くつくか高くつくかは同じ焦点距離でどれだけの明るさを求めるかによって決まる問題です。暗いシステムだとシャッタースピードが上がらないのでぶれやすくなりますが、ミラーレス機の場合はミラーショックがなく、Qにいたってはシャッターショックもないのである程度低速のシャッターでもブレは発生しにくいといえます。

投稿: 探検隊隊長 | 2011年10月 6日 (木) 00時19分

Qヤフオクで見ましたが高いですね、まだ買えません。
しかも何故超望遠のレンズ付きKIT?なセットが無いんでしょう。
Q、ペンタックスHPでレンズシャッターに内蔵のNDフィルターと記載ありましたがシャッター付いたレンズ以外使用不可でしょうか、フィルムじゃないからシャッター関係ないんでしょうか。
カメラはシャッターボタンを押すことしか分からない、いろいろ呼んでも学んでないみたいです。難しいです。
もしQを購入したなら他にどんな部品が必要なのでしょうか、レンズもヤフオクで見てみたいのですがマウントとか規格がわかりません。
隊長さんには何のメリットもないのにご親切に甘えたままですみませんです。

投稿: なんと | 2011年10月 7日 (金) 22時39分

誤字でした、呼んでもは読んでもでした。
追加で、実機を見たこと無いですが液晶が動かないように見えます、頭の上で獲物を狙うの無理な気がします、そうだとしたら高価なだけに残念です。
1眼といえばAFが速いと聞く位相差なイメージでしたがこれはコントラストなところが残念、最新の機種だから位相差と変わらない感じなのでしょうか。

投稿: なんと | 2011年10月 7日 (金) 22時48分

こんばんは。
誤解があるといけないので最初に。ミラーレス機で超望遠を実現する場合、フォーカスはオートフォーカスではなくマニュアルフォーカスになるのが一般的と考えてください。
ペンタックスのQの場合、レンズ表記の実焦点距離の5.5倍相当の焦点距離になるのですが、超望遠になるのは300ミリとかのレンズを付けて5.5倍で1650ミリになるという仕組みです。Qの純正レンズに300ミリのレンズなんてありませんね。そこでマウントアダプターを介して例えばニコンの300ミリのレンズなどをつなぐわけです。マウントアダプター経由で他社製レンズをつなぐのでオートフォーカスは使えません。また、つなぐレンズにはレンズシャッターもついていませんが、Qは撮像素子を使った電子シャッターのみでもシャッターが切れるのでレンズ内臓の機械式のシャッターは必要ないのです。
コントラストAFと位相差AFでは動体物を撮影するときに大きな差が出ます。ただ、上述のようにマニュアルフォーカスになりますから関係ないですね。

ニコンから新しく発表になったNikon 1というカメラは位相差AFとコントラストAFのハイブリッド仕様なので動体撮影にも強いと思います。また純正のマウントアダプターであるFT1を介してニコン製のモーター内臓レンズを装着した場合はAFも使えます。Nikon 1はペンタックスのQほどは換算倍率は高くなく、換算2.7倍になります。ただ、発表されたばかりのカメラですし、従来からあるニコンのFマウントのAFレンズもそろえるとなるとかなりお高くなりますね。ただ、300ミリ/f2.8等のレンズ口径の大きい明るいレンズ〈こういったレンズはレンズだけで何十万もします)を用意しなくても数万円程度の比較的安価なテレ端で300ミリくらいまでのズームレンズでも十分威力を発揮しますので、長い目で見れば超望遠システムとしては破格の安さで組めるということになります。

投稿: 探検隊隊長 | 2011年10月 8日 (土) 00時04分

2011年6月23日 (木)の記事を読みましたこの時点では予測ですね、

んんっっ?やべえ!
このページだけに来てたので気が付きませんでした><

最近の記事ってとこに私の名前が!
こっそり教えてもらっているつもりでしたので‥
お騒がせしてすいません

アダプターなるものを宮本を検索して見てきました。
まだ、ぼんやりしてます。

投稿: なんと | 2011年10月 8日 (土) 00時23分

別のオススメカメラの紹介もありがとうございます。
ニコン1のほうもHP見てきました。やはり液晶が動きそうな感じないんですけど、本当に動かないんでしょうか。カメラ屋さんでも見てみたいです。
マニュアルフォーカス了解です、素に戻った時、便利かなーと思いまして。最新ぽいカメラの凄いAFも欲しいんです、ニコン1は世界初でセンサーに位相差も搭載とかって魅惑的です、2.7倍が残念でなりません。覗くところがあるのもいいかなと。
Qもなのかもしれないですけどボタン類が少ない感じします、大丈夫なのですか、この程度で。

投稿: なんと | 2011年10月 8日 (土) 00時56分

QもNikon 1も液晶は固定。

投稿: 探検隊隊長 | 2011年10月 8日 (土) 20時35分

それらの機種はまだまだ手の届かない価格でした。

貯金頑張りつつ直焦点を試したいです。
レンズは使い回ししたいのですが、
安くてオススメな規格ありますか。

投稿: なんと | 2011年10月25日 (火) 21時35分

なんとさんは最初の書き込みで「鳥は嫌い」と書いておられましたので野鳥を撮影するおつもりではないと思いますが、どれくらいの距離から何を撮りたいのでしょうか?
それによって最適なカメラや必要な換算焦点距離も決まってくると思います。

投稿: 探検隊隊長 | 2011年10月25日 (火) 22時06分

ズバリ!女性ですw
まー、トウサツですね、鳥もトウサツですよね♪
肉眼で見れたもの、至近距離で見たように記録したいのです。のぞき等でなく日常生活で普通に見られる姿です。

投稿: なんと | 2011年10月28日 (金) 19時09分

知り合いから借りたコンデジが1000mm相当とのことでしたが、やや画質?が良くなかった、本来の色じゃない色が混ざってた感じです。←設定が悪かった可能性もあります。
もっと近づきたいとも思います。

投稿: なんと | 2011年10月28日 (金) 19時27分

鳥は“盗撮”ではないですね。鳥の生態を知ってじっと待っていれば向こうから近づいてくる。
撮像素子が小さいカメラは換算焦点距離が長くなって超望遠として使えますが、私は超望遠にすることよりも明るすることの方を重視してます。
以前、バリアングルモニターで頭越しに撮れないかと書いておられましたが、もしかしたらそういう向きの利用かもとは思いました。でもね、仮にモニターがバリアングルで自由に動かせたとしても頭越しに構えて超望遠でぶらさずに撮るのは無理でしょうね。
女性でなくとも被写体が人間であれば1000ミリ超えの望遠は不要なはず。ソニーのR1にフロントテレコンでスマートズームを併用すれば十分すぎるくらいの大きさで撮影できるはずです。
あとは鳥と同じ。追っかけまわして撮ろうとすると被写体は逃げて行く。向こうから自然に近づいてくれるのを待てばたとえ100ミリマクロでだって撮れます。もちろん餌でおびき寄せたりなどしません。もっとも、女性に関しては何がしかのプレゼントが効果的なのかもしれませんが。

投稿: 探検隊隊長 | 2011年10月28日 (金) 22時23分

ごぶさたです、あけおめ、先日女友逹にプレゼント無しで了承を得ましたが、やっぱり、意識されてるの被写体はなにか違う感じです。まー、折を見て撮らせてはもらいますよ。
明るいのはいいですね、暗いと肌が綺麗に写せません。ブレますし。
隊長さんのこの他のスレで情報をいただいてましたがまたここにレスしてみます。

投稿: なんと | 2012年2月 7日 (火) 21時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 雨の公園 | トップページ | イブのお山 »